目標金額を決めた運用投資:バリュー平均法とは。ドルコスト平均法より利益が出る?【投資】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

目標金額を決めた運用投資:バリュー平均法とは。ドルコスト平均法より利益が出る?【投資】

098_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

目標金額を決めた運用投資:バリュー平均法とは。ドルコスト平均法より利益が出る?

に関しての記載になります。

7311b.png

バリュー平均法とは、ハーバード大学の元教授であるアメリカのマイケル・エデルソン氏が考案した新たな積立投資法のことになります。

ドルコスト平均法とは異なり、最終目標額を決め、積立金額通り(バリューパス)になるように積立てを実施する積立投資法となります。

ドルコスト平均法に関しては、最終目標は設定せずに毎月同じ金額を積み立てる方式で、最終的な積立額は、最終日の商品価額によって運用資産額が異なります。

その為、最終的な資産額は、一定せず、老後の資産運用のように「いくら貯蓄をしたい」と言うような場合には向いていません。

ドルコスト平均法に関しては、前回の記事で記載していますので内容に興味がある方は確認してみて下さい。


それでは、最終目標額を定めた積立方式であるバリュー平均法に関して以降に記載します。


詳細は以下の通りです。
以降は目次です。

 目 次 

バリュー平均法とは


バリュー平均法とは、ハーバード大学の元教授であるアメリカのマイケル・エデルソン氏が考案した新たな積立投資法になります。


具体的な投資方法
①最終目標金額を設定
②最終目標金額に到着するまでの期間を設定
③最後に金額と期間で毎月の積立金(バリューパス)を設定
④決めたバリューパスの通りで積立投資を実施


要するに、


具体的な運用方法
①最終目標金額を30万円と設定
②最終目標金額に到着するまでの期間を2年と設定
③毎月1.25万円を積立
1年後のバリューパスを15万円
2年後のバリューパスを30万円と設定
④1年後の運用資産額が
→13万円の場合、2万円分投資信託を追加購入
→15万円の場合、特に何もしない
→17万円の場合、2万円分投資信託を売却購入


上記の例のように、バリュー平均法は、積立投資を行った資産が、バリューパスで設定した目標金額に不足していた場合

■バリューパスで設定した金額になるように商品を購入

することになります。

また、積立投資を行った資産が、バリューパスで設定した目標金額よりも利益が出ていた場合は、

■利益が出ている部分を売却

することで当初設定したバリューパス通りの積立投資を行うことになります。

上記のような運用方法で積立投資を実施する為、運用資産額の伸びが平準化されることになります。

賢明なる投資家 - 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法

世界屈指の大富豪ウォレンバフェット氏の師匠として知られる大投資家です。



ドルコスト平均法の違い


続いて、バリュー平均法と同じくドルコスト平均法と言う積立投資法があります。

ドルコスト平均法は

■毎月同額の金額を積立てる

運用方法となります。

その為、バリュー平均法とは異なり、積立投資を行った資産額は、最終日の商品価額により資産額が異なります

具体的には、バリュー平均法では、目標額を1,000万円と決めた場合、目標額通りの積立てが可能です。

しかし、ドルコスト平均法では、運用した商品の価額により資産額が異なるので目標通りの金額が積立られる保証はありません

以降に、バリュー平均法のメリット・デメリットを記載しますが、バリュー平均法では、バリューパスを設定するなど運用が複雑になりますが

ドルコスト平均法では、毎月の金額を決め積立投資を行うだけなので 運用は簡単です。

お金は寝かせて増やしなさい

「お金は寝かせて稼ぐ」素晴らしい言葉です。インデックス投資の資産運用法です。



バリュー平均法のメリット


バリュー平均法とドルコスト平均法の投資信託の購入価格はいずれも平均化されます。

投資条件にもよりますがドルコスト平均法が有利に働くこともありますが、一般的にはバリュー平均法が有利になると言うデータが出ています。

その為、ドルコスト平均法よりバリュー平均法の方が、利益が出ることになります。

理由は、投資するタイミングの見極めが不要であり、最終目標額に到着しやすくなります。

しかし、バリュー平均法はドルコスト平均法に比べ 運用方法が複雑になる為 投資初心者の方には向いていない投資の方法になります。

投資初心者にバリューパスを設定することが難しい為です。




バリュー平均法のデメリット


バリュー平均法は、ドルコスト平均法よりも購入価格で利益が出ると言われています。

しかし、バリュー平均法には、下記のデメリットもあるので注意し投資を行ってください。


■投資タイミングの遅れによる機会損失
■基準価額が下げに転じた場合は、追加投資額が増加し投資金額が増加する恐れがある
■毎月の購入金額が決まっていない為、投資信託の自動積立ができない
■目標金額から超過した場合は、利益分が発生した部分の売却時を行う為、複利効果が薄まってしまう
■売却時は、利益分が課税される



ジェイソン流お金の増やし方

老後の資産運用を考えてみませんか?



運用方法が面倒と思ったあなたに


バリュー平均法では運用方法が面倒な為、 投資初心者には向いていない積立て方法ではありません。

しかし、あまり、難しいことを考えずに、下記のような運用方法を行うことで バリュー平均法での取引も可能ですのでバリュー平均法で投資を行うのであれば参考にしてみて下さい。


①目標金額と目標期間を決定
②上記で決めた目標から月額投資の金額を決める
※単純に目標金額と期間を割るだけでは、利益の考えがないので、2%~4%くらいの利益がでる計算で月額を決めて下さい
③年単位で目標金額を決める
④通常のドルコスト平均法で積立投資を実施
⑤年単位で目標金額に対してどうだったか評価をし、購入口数を増減させるかを確定させる


上記のような運用を行えば、

■1年単位で積立金額を見直す運用

が入りますが、通常の ドルコスト平均法のように

■自動積立を実施することが可能

になります。

また、売却することもありませんので、 売却時に課税されることもありません。

しかし、 機会損失の恐れや複利の効果は若干薄まってしまいますが、 運用方法はかなり楽になるのではないでしょか。

終了する期間が近づいてきたときは、 見直す期間を1年間から半年 3ヵ月などに期間を短縮することにより、最終目標金額に近づける運用が可能となります。

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

こんなに働いているのにお金持ちにならないと考えている人へ



最後に:バリュー平均法とは


どうでしょうか?

目標金額を決めた運用投資:バリュー平均法とは。ドルコスト平均法より利益が出る?

に関して記載しました。

バリュー平均法は、ドルコスト平均法よりも利益が出る積立投資法となっていますが、 運用方法が複雑な積立投資となります

また、目標金額を設定し、バリューパスをどうするかなど運用は困難な為、 投資初心者には厳しい運用が強いられることになります。

しかし、バリューパスの設定を1年などの長い期間で設定を行い、積立金額の見直しを運用することで運用を簡単にすることは可能です。

目標金額になるように効率よく投資を行うことで 自分なりの運用方法を検討してみてはどうでしょうか。



夢をかなえるゾウ1

やりたいことが見つからない。自分を変えたいと思っている方は是非
偉人たちの名言や行動が心に響きます

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。

au PAYで貯めたポイントは、au PAYマーケットにて1ポイント=1円で使用できますのでau PAYポイント運用で貯めたポイントを使用してみては。
au PAY マーケット



ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

本記事は、2022.1.2に変更を行っています。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023
第3号被保険者はいつから廃止される?【専業主婦】 May 21, 2023
児童手当の増額・所得制限解除はいつから?|第三子6万円から3万円の尻すぼみ【子供手当】 May 21, 2023
老後にお金がないとみじめになる?|生活に困窮している高齢者は意外と少ない【老後】 May 13, 2023
専業主婦(夫)は年金払え!|年金をただでもらうのはずるい【第3号被保険者】 Apr 26, 2023