皆さん、日本人の金融資産保有率でダントツのトップはなにかご存知ですか?
なんとなくはわかっていましたが、ダントツの独走状態で「預貯金」となっています。
保有率は、驚きの92.2%です。
その割には、金融資産の保有目的は「将来・老後の生活資金」が多く、金融資産も、100万円~300万円未満が最も高く、過半数(52.4%)が300万円未満の保有となっています。
なぜ、預貯金をお勧めしないのか。
なぜ、投資を進めるのかに関しては、以下に記載していきます。
以下目次です。
銀行の預貯金をお勧めしない理由
Q:銀行の預貯金を進めない理由は?
A:銀行金利では大して利益は出ず、将来の・老後の生活資金に向かない為
金融資産の保有理由が「将来・老後の生活資金」と言う先の長い話であれば、銀行の預金でなく、多少リスクはありますが投資をお勧めします。
1ヵ月後や1年などの短期投資ならば、銀行の預貯金と言う選択もあります。
しかし、過去のブログ記事でも記載していますが、銀行の預貯金などでは、利率が馬鹿みたいに低い状態です。
そもそも、物価も上昇していきます。(簡単に考えると、昔、缶コーヒーが100円で買えたのに、今では、130円、140円でないと買えないと言う現象です。)
しかし、銀行の金利は、その物価の上昇に追いつきません。
消費者物価指数で言うと、5年前に1,000,000円だった物が、5年後には、1,019,000円で購入できないのです。
銀行の金利で、5年間100万円を預けたら利息で19,000円貰えますか?
正直、ありえません。
大手の銀行さんの普通預金は、0.001%です。この金利に100万円を預けた場合、5年で50円しかもらえません。
さらに、このわずかな金額に税金まで取られます。
年間10円として、2円税金が引かれますので、年間8円の利益。なので、5年間で40円の利益です。
これでは、うまい棒4本です。
こんなところに将来の為のお金を預ける必要があると思いますか?
それにもかかわらず、ほとんどの方が、銀行の普通預金や定期預金に預けているのが現状です。
なぜ、大して利息の付かない銀行預金に預けるのか?
Q:なぜ銀行に預貯金をしたがるのか?
A:損をしたくないと言う考えと投資と言う知識が低いと言うことが理由と思われます
1番の理由は、元本割れのリスクがあると言うことと思います。
また、証券投資をしない理由で多いい物が「興味がない」「十分な知識がない」と言う、投資リテラシーの低い方が多いいのだと言うことが分かります。
また、「値下がりの危険性がある」「ギャンブル性が高い」「資金不足」と言うことがあげられます。
要するに、わからないものには手を出さない。
また、ニュースなので、投資で失敗し身ぐるみをはがされると思う方がいっぱいいるようです。
「素人の自分には無理だ」、「投資はお金に余裕のある人間がやるものだ」、「自分には資金がない」と言う方が多いい様です。
「興味がない」と言う人には、何も言うこともないですが、興味はあるが、十分な知識がないからやらないと言うのであれば、知識を付け実施してもらえればよいと思います。
どのように投資の知識を増やせばよいか
Q:投資の知識はどうすれば増やせるか
A:世の中色々な書籍がありますので、独学で学ぶことは可能です。しかし、昔から言いますが失敗から学ぶことが多いい世の中です。私は、考える前に行動だと思います
投資の知識をどのように増やせばよいかと言う話になりますが、正直私も色々な本を読みました。
色々な資料をネットで調べましたが、やってみるのが一番早いです。
その代わり、最初はこの金額なら半分になっても大丈夫!と言う金額でやってください。
いきなり、全財産株にぶち込むとろくなことがありません。
「増えたら良かった」程度から始め、本格的に株や投資信託を始めればよいかと思います。
くれぐれも高額の教材などは購入しない。
あくまでも趣味程度。
短期トレードで勝負するのではなく長期投資を心がければ確実に利益は出ます。
なので、悩むくらいならば、とっとと証券会社の口座を作ってください。
口座は、ネット証券を選べば、問題ないです。
大手銀行系列の証券会社でも良いかもしれませんが、手数料は高いです。
理由は簡単なんですが、大手証券会社は、店頭売買(店頭で営業員と相談しながら購入)を主としています。
その為、大口の投資家がメインです。
株の新規上場時のIPO時は有利に働くかもしれませんが、それ以外はあまり魅力を感じません。
なので、我々のような小口の投資家は、ネット証券でを選びましょう。
手数料は安いからです。
また、株や投資信託を購入すれば、普段は、気にもしなかった経済の話が気になります。
株を購入すれば、その会社のことが気になります。
日経関連の指数や、S&P500などの投資信託を購入すれば、「本日の日経平均は?」「ドルは?」「NYダウは?」などなど、経済情報が気になり始めます。
そして、今後の見通しは?など、どんどん学習していきます。
そのように投資リテラシーを向上させ、投資のスキルを上げて下さい。
ふと気が付くと、なんで、過去の自分は投資をしなかったことに後悔してしまいます。
ギャンブル性が高いと言う方に
Q:投資は本当にギャンブル性が高いのか?
A:先物取引や信用取引、FXなどは元本が無くなるリスクがあり非常にリスクは高いが、現物取引、投資信託などは、元本割れを起こすリスクはあるが、元本が無くなることはありません
よく投資は、ギャンブルだ!と言う方がいますが、全てがすべてギャンブルではありません。
先物取引や信用取引、FXなどは、追証やロスカットなどで元本が根こそぎ無くなる可能性があります。
その為、ハイリスク、ハイリターンな取引になります。
何も知らずに、儲かるらしいからと言って、安易に手を出すべきではないです。
また、現物取引や投資信託に関して言えば、ギャンブル性は低いです。
しかし、投資信託でもリスクの高いものがあるので、注意は必要です。
株の現物取引は、その会社が倒産してしまえば、紙切れになるリスクはあります。
しかし、危ない会社は赤字決済などが続き様子がおかしい日々が続きますので、どのタイミングで売却をするかなどは自己判断になります。
今回新型コロナで倒産と言うニュースがありました東証一部上場銘柄のレナウンですが、正直、新型コロナと言うよりも今までの経営に問題があったと思われます。
このようなことは、会社の経営状況をみれば赤字が続いているなど見ればわかります。
危ないかな?などは、前からわかっていたことだと思われます。
それでも購入するかしないかは、あなた次第の判断です。
資金不足と言うあなたに
Q:投資はいくらから可能なの?
A:株で言えば安いもので数千円から購入可能。投資信託の積立ならば500円から始められます
資金不足と言っている方も多いいです。
それでは、一体いくらの資金があれば、投資をするつもりなのか是非聞いてみたいものです。
(1)現物取引に関して
上記にも書きましたが、小型株ならば、数千円で買えます。
さすがに、小型株ですと倒産する可能性も高いので、最初はある程度ブランドのある銘柄を購入することをお勧めします。
特に、「こんな金額で買えるの?」と思われる銘柄の筆頭が、みずほFG(8411)ではないでしょうか。
5/25現在の終値で、123.1円ですので、売買単位の100株を購入したとすると、12,310円で購入が可能です。
また、このみずほFGに関しては、配当金が7.5円です。
要するに、1年間で750円貰えますので、配当利率は、6.09%になります。
銀行の預金で、この配当でますか?考えてみて下さい。
しかし、株はリスクがあります。
基準値段の上下が激しいので注意は必要です。
(2)投資信託に関して
ネット証券での購入をベースで記載しますが、投資信託に関して言えば、積立買付で最低500円から購入できます。
購入に関して言えば、色々調べてもらえばよいのですが、
過去の記事でも記載記載している通り下記の物を購入すればよいと思います。
・インデックス型
・ノーロード(買付手数料なし)
・信託報酬が極力安いもの
・売却手数料もかからない
・配当金が出ないもの
上記のインデックス型を購入すれば、着々と利益が出ていくと思われます。
◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆
最後に:投資を進める理由とは
どうでしたか?
最初にも記載しましたが、短期にお金が必要なものに関して、株や投資信託を購入しろとは言いません。
しかし、将来の為や老後の生活費と言う話であれば、長期戦です。
ゆっくり腰を据えて、将来のお金を育てていくことを心が得て下さい。
簡単な計算になりますが、
元本300万円で、配当金が4%の株を複数購入(分散投資)したとします。
その場合の年間配当金ですが、税引き前になりますが12万円になります。
通常NISAなどの非課税取引でない場合は、配当金に20.315%の税金が引かれますが、引かれたとしても、年間9万円の配当金を得ることができます。
年間9万円ですので、夫婦で1泊くらいの旅行は可能な金額です。
旅行なんてと言う考えであれば、そのまま配当金を別の株や投資に回せば、どんどん資産が増えていきます。
複利の72の法則を使えば、300万円で4%の配当金を受取り、複利で運用すれば、18年後には、300万円が倍の600万円になる計算です。
さらに18年運用すれば、1,200万円になる計算になります。
そこまで、運が良いとは思えませんが、計算上ではこのような運用成績をたたき出すことが可能になります。
このように考えれば、銀行の預貯金で寝かしておくのはもったいないと思いませんか?
確かにある程度のリスクはあります。
リスクを恐れていては、銀行でお金を寝かせておくよりも、投資をすることでお金を育てませんか?
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。
BLOG RANKING
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
- 関連記事
-
コメント