銀行の金利より運用利回りが良い投資信託(毎月分配金)を購入した結果(13カ月目の状況)【貯蓄】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

銀行の金利より運用利回りが良い投資信託(毎月分配金)を購入した結果(13カ月目の状況)【貯蓄】

087_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回は、前回記載した投資信託(毎月分配金)の13カ月目の状況に関して記載します。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 






購入している毎月分配金:コロンブスの卵



前回と同様に購入している毎月分配金の投資信託は下記の通りです。


購入した投資信託

・海外リート:コロンブスの卵
・ゴールドマンサックス
・米国REITファンドBコース(毎月分配型、為替ヘッジなし)


4月から分配金が減額されています。

・毎月分配金:20円⇒10円


13カ月目の状況



新型コロナウィルスの感染拡大により、3月からREIT市場も大幅に値を下げていました。

しかし、3/24に基準価額1,327円の底値?を付けてからは、3月4月は上昇していましたが、5月からは、上がらず徐々に基準価額が下がっている状況です。

今回から購入してからの資産の流れをグラフにしていましたが、見づらくなってきたので今回から直近3か月分のグラフも作成してみました。

【過去:13か月分】
 
13カ月目の状況

【過去:3か月分】

202005_3ヵ月の状況


直近3ヵ月の状況を見ても3月の上下は激しかったのですが、4月、5月はほぼ横ばいの推移を示しています。

上記にも記載しましたが、4月の配当金が20円⇒10円に変更されています。

過去のブログ記事でも記載していますが、毎月分配金の最もダメなところが今回のような減額です。

やはり、銀行の利子とは違い毎月の配当金の金額は、保障はされていません。

今回はそうでもなかったのですが、配当金が下がれば投資家も見切りをつけてきますので、基準価額が目減りし当初の元本より資産が目減りする可能性が高くなります。

配当金で投資家を呼び込んでおいて純資産が減ってくると、急に減額されます。

今回は、コロナショックと言うことでしょうがないのかもしれませんが、景気が良くなった時には、配当金の増額をお願いしたいものです。

純資産は違う意味で目減りするかもしれませんが。。。

今回のコロナショックで、たった1ヵ月の間に59%も純資産が減少しています。

2/25:115,347(百万円)
3/25:  68,109(百万円)

配当金も減額され現在の純資産は、5/20時点で、74,581(百万円)と言うところになっています。

4月の状況から徐々に基準価額が上昇していくかと思いましたが、そんなに甘い状況ではありませんでした。

色々なニュースでも、経済が元通りになるには2022年以降などと言う話も出ていますので、まだまだ、辛抱の死時かもしれません。


◆◆◆ 現状の状況 ◆◆◆
5/20時点:基準価額:1,588円
【前回:口】1,048.004口
【配当金 】1,059円(6,519口)
【合計  】165,388円(1048.004口)




最後に:毎月分配金の購入に関して



12ヵ月目の状況とほぼ変わらず、相変わらず新型コロナウィルスの影響が大きく毎月分配金の投資信託は、購入すべきか判断できていません。

また、今回は分配金の減額が起きています。毎月分配金の投資信託は、分配金の高さで人気を集めている傾向がありますので、配当金が下がると言うことはかなり致命的なダメージを受けます。

しかし、今回は、コロナショックもあり、それほど分配金が下がっていなかったのも事実なので、景気が戻ってくれば、分配金も上げてくるのかなと思います。

しかし、REIT市場は、あまり面白くない状況が続いていますが、NYダウは、若干戻していることもあり、外国株関連の投資信託では基準価額が上昇しているのも事実です。

一旦、REITをあきらめ、S&P500に手を出すべきなのかもしれません。

現在は、現金があまりないのが苦しいのですが株式の配当金も入ってきている状況なので「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」を購入中です。

今は、米REITよりも「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」の方が楽しみです。

過去のブログ記事にも書きましたが、私が購入している投資信託も、一旦、外国債券を売却しています。

損害が著しかった先進国と新興国の投資信託(外国株)を買い増しした結果、現在は、赤字額がやっと取り戻せました

債券様様です。

なので、今のうちに元気のない先進国、新興国関連の投資信託がおすすめなのかもしれません。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 

皆さんもどう思いましたか?
ご意見があれば、コメントを頂けると嬉しいです。




ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023
児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023