国民年金を真面目に納付する人は馬鹿を見る?年金の納付率は?【年金】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

国民年金を真面目に納付する人は馬鹿を見る?年金の納付率は?【年金】

085_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

前回は、専業主婦の方:老後に旦那さんが亡くなった後の生活費に関して記載しました。今回は、国民年金を真面目に支払っている人間が馬鹿を見るのかに関して記載します。

 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 


国民年金の納付率は



Q:国民年金の納付率は?
A:68.1%


上記のデータは、令和元年6月の厚生労働省の「平成 30 年度の国民年金の加入・保険料納付状況」の数値を参照しています。

納付率:68.1%をどう思いますか?

国民年金を31.9%納付していないのかともうと、正直、払うのが馬鹿らしいと思いませんか?

しかし実際は、そのようなわけではありません。

それでは、どれくらい未納の人がいるのかを記載します。


国民年金の未納者はどれくらいいるのか?



Q:国民年金の未納者は?
A:138万人


上記の数値を見て多いいと思うか思わないかは一旦おきます。

・国民年金の加入者は、1,471万人
・国民年金の納税者は、759万人
・国民年金の免除者は、574万人(法定免除や学生特例など)


実際上記を踏まえると、1,333万人が国民年金を納税、免除、猶予していることになります。(91%は、納付している状態になります。)

上記を考えると、実際の未納の人は、国民年金の9%くらいしか未納の人がいないと言うことになります。


年金全体の未納はどれくらいか



Q:年金全体の未納率はどれくらい?
A:2%


年金加入者は、第一被保険者の国民年金だけではありません。

全体で言えば、第一被保険者(国民年金)、第二被保険者(厚生年金)、第三被保険者(専業主婦)の合計:6,745万人が対象になります。

詳細の数値は下記の通りになります。


  年金区分    対象(万人) 
第一被保険者
(国民年金)
1,470万人
第二被保険者
(厚生年金)
4,428万人
第三被保険者
(専業主婦)
847万人
 合 計  6,745万人


上記の全体の年金対象者:6,745万人から未納:138万人を比率で表すと未納者は全体の2%と言う数値になります。

なので、本来年金を納めなければいけないのに収めていない日本国民は、全体の2%しかいないと言う数値になります。

また、未納者:138万人と免除者:574万人を合算すると712万人です。

全体の11%にしかなりません。

この数値を見て年金を真面目に納付しているやつは、馬鹿だ!と言えますか?

年金を払わず生活できなくなれば、生活保護と思われるかもしれませんがいつまでも世の中、甘くないと思います。


最後に:国民年金の納付に関して



どうでしょうか?

年金未納者が沢山いるようなニュースをよく耳にします。

そのようなニュースを見るたびに、気が重くなり年金を払うのが馬鹿らしくなります。

しかし、よくよく数値を見ると、68.1%の納税率になっていますが、この納税率も国民年金の納税率です。

国民年金と厚生年金(専業主婦も含む)の対象者の比率で言っても、下記の比率になります。

国民年金:22%
厚生年金(専業主婦も含む):78%

このような比率で、年金納付率を68.1%(国民年金)と言われても全く理解ができません。

上記にも書きましたが、本来年金を納めなければいけないのに収めていない日本国民は、全体の2%です。

この数値を見ても本当に、納税している奴は、馬鹿だと思いますか?

最終的に老後で馬鹿を見るのは一体だれなのかをよくよく考えるべきと思います。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。







ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023
児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023