専業主婦の方必見。老後に旦那さんが亡くなった後生活は問題ないですか?【老後の生活】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

専業主婦の方必見。老後に旦那さんが亡くなった後生活は問題ないですか?【老後の生活】

084_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

前回は、高齢夫婦は年金のみで生活は可能かと言う記事を記載しましたが、今回は、専業主婦の方で老後に旦那さんが亡くなった場合、老後の生活は問題ないかと言う記事を記載していきたいと思います。


 ◆◆◆ 過去の記事 ◆◆◆ 

今回のポイントは

旦那さんさんが亡くなった後の生活費に関して
・遺族年金と年金受給額は?
・どれくらい生活費は足りない?
・どのような対策があるのか?



 ◆◆◆ 目次 ◆◆◆ 








専業主婦の方で老後旦那さんが亡くなった場合の生活は?



まず、答えを先に記載すると旦那さんが他界した後の生活を何年するかと言うことでも話が変わりますが、金銭的には非常に厳しいものになるのではないでしょうか。


専業主婦の方の年金事情



この章でのポイント

旦那さんさんが亡くなった後の生活費に関して
・専業主婦の方:平均年金受給額は?




専業主婦の方の大半は、結婚前は会社でお勤めをしていてその後、結婚し退社された方が大半なのではないでしょうか。

なので、実施の年金受給額は、会社にどれくらい勤めていたかにより、年金受給額が変わってきますが、ここでは、国民年金の女性の平均受給額で考えていきます。

女性の国民年金の平均受給額(H30年)は、53,342円となっています。

会社員で厚生年金に加入されていた方は、この金額にプラスで厚生年金部分が加算されると考えて下さい。


おさらい

Q:専業主婦の方:平均年金受給額は?
A:53,342円



旦那さんが亡くなった場合の遺族年金額は?



この章でのポイント

受給できる遺族年金はいくらか?



旦那さんが亡くなった場合の遺族年金になりますが、基本的には厚生年金部分の3/4を受給することができます。

H30年度の厚生年金の平均受給額は、163,840円となりますがこの金額の3/4を受給することではありません

受給できる厚生年金は、老齢基礎年金+老齢厚生年金になります。

老齢基礎年金は、国民年金部分ですので約6.5万円(満額)が該当します。

老齢厚生年金が、遺族年金の対象の金額になりますので、約16万円から約6.5万円を引いた約9.5万円が厚生年金部分に該当します。

なので、老齢厚生年金は約9.5万円の3/4の金額、約7.1万円が該当するものと考えて下さい。

その為、旦那さんが亡くなった後は、旦那さんの遺族年金:約7.1万円+国民年金の5.3万円の12.4万円を受給することになります


おさらい

Q:受給できる遺族年金はいくらか
A:厚生年金部分の3/4

Q:旦那さんの年金受給額が約16万円の場合
A:約7.1万円受給が可能



旦那さん亡くなった後、どれくらい生活する?



この章でのポイント

単身生活は何年くらい?



2019年の男女別の平均寿命は下記の通りになります。

・男性:81.25歳
女性:87.32歳

仮に平均寿命だけの単純に計算すると、旦那さんが亡くなった後、奥さんは、6.07年長く生活することになります。

それでは、この6.07年を先ほど算出した年金受給額、約12.4万円で生活が可能なのかを以下に記載して言います。


おさらい

Q:単身生活は何年くらい?
A:6.07年



単身での生活費は通常いくらかかるものなのか



この章でのポイント

単身者の生活費はどれくらい?



総務省統計局 家計調査委(家計収支編)調査結果 「最新結果 2019年(令和元年)平均」から、単身者世帯の消費金額を見ると、月額:138,623円使用すると言うデータが出ています。

その為、先ほど算出した年金受給額の12.4万円から税金など約1.2万円(総務省のデータから)を引くと、約11.2万円になります。

税金を引いた金額(可処分所得):約11.2万円から消費金額:約13.8万円を減額すると約2.6万円のマイナスになります。


おさらい

Q:単身者の生活費はどれくらい?
A:約13.8万円



旦那さんが亡くなった後の生活費は?



この章でのポイント

生活費はどれくらい足りないのか?



上記で算出した金額で考えると

月額の差分  :‐2.6万円
想定される年数:6.07年

上記で計算すると、6.07年で、約189.4万円が年金だけでは足りないことがわかります。

その為、旦那さんが亡くなった以降も約200万円は、貯蓄しておくことが考えられます。


おさらい

Q:生活費はどれくらい足りないのか?
A:月額:‐2.6万円、年額:-31.2万円

Q:6.07年だと?
A:約189.4万円が不足





年金受給額だけでどうすれば赤字額が無くなるか



この章でのポイント

年金制度のみを使用して生活費の赤字額縮小、黒字化は可能か?



まずは、どう受給できる年金額を増やすかと言うことになります。


任意加入制度を利用する



国民年金の満額受給の金額は、令和2年で月額:65,141円になります。

その為、年金の免除や未納(学生時代など)などがある場合は、60歳~64歳までの間に任意加入制度を利用し、未納や免除期間の年金を支払うことで65歳から年金を満額受給することが可能になります。

なので、国民年金が満額受給可能であるのならば旦那さんの遺族年金:約7.1万円+国民年金の6.5万円の13.6万円になります。その為、先ほどの計算式の金額よりも、月額1.2万円プラスになります。

また、任意加入期間が数年ある場合は、付加年金の加入も検討して下さい。

通常、専業主婦の間は加入できませんが、60歳~64歳の間に任意加入制度を利用し国民年金を支払っている期間は、付加年金に加入することが可能です。

あまり短い期間ですと金額的にうれしくはないですが数年(2年間以上)本制度を利用するのであれば、検討の価値があります。


付加年金とは

国民年金とは別に月額400円を支払うことになりますが、加入した期間の月数×200円を毎年の年金額に合算されます。
少ない金額になりますが運用利率を考えればとてもお得な制度です。

例:
2年間(24ヵ月)付加年金に加入した場合
毎年の年金額が、24×200円の4,800円が加算されます。

また、下記にもメリットがあります。
・年間に支払う4,800円(400×12)は、所得控除の対象
・繰下げ支給に対しても増額の対象 




年金の繰下げ支給を利用する



65歳~69歳までの間に旦那さんの年金のみでどうにかなるのであれば、奥さんの年金部分を繰下げることにより繰下げた月数に0.7%の金額が加算されます。

仮に年金が、65,000円を受給できる方が、5年間繰下げを行った場合、70歳から65,000円×1.42の92,300円(月額)を受給することができます。


おさらい

Q:年金制度のみを使用して生活費の赤字額縮小、黒字化は可能か?
A:以下の2点が考えられる
 任意加入制度を使用し国民年金を満額受給できるようにする
 年金の繰下げ支給を利用し将来の年金を増額させる





最後に:専業主婦の方の旦那さんが亡くなった後の生活費



今回のポイントは、

旦那さんさんが亡くなった後の生活費に関して
・遺族年金と年金受給額は?
・どれくらい生活費は足りない?
・どのような対策があるのか?



と言うことでした。

遺族年金と年金受給額は?
・色々な平均値の合算ですが、12.4万円を受給することが可能

どれくらい生活費は足りない?
・単身者の生活費 → 13.8万円
・足りない金額  →  2.6万円

どのような対策があるのか?
・国民年金が満額受給できない場合は、任意加入制度を利用し満額受給を心がける
・65歳以上の生活に余裕があるのであれば、奥さんの年金を繰下げ支給し年金を増額させる


どうでしょうか?

老後の生活費に関しては、ある程度の貯蓄があればどうにかなるものと思われます。

しかし、旦那さんが亡くなった時にお葬式、お墓などでお金はかかります。その時に資金がショートしてしまった場合問題になります。

その時に困っては大変です。

老後に関しては、年金受給だけの収入で生活が送れれば問題ないですので、できる限り奥さんの年金が確保できるような運用方法を心がけることをお勧めします。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023