新型コロナウィルスに感染した場合、医療費負担は一体いくらなのか?【医療費】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

新型コロナウィルスに感染した場合、医療費負担は一体いくらなのか?【医療費】

079_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

新型コロナウィルスに感染した場合、医療費の自己負担は一体いくらになるのかに関して記載します。

新型コロナ関連は、刻々と情報が変更されて行きますので、今は最新の記事でも明日には古くなってしまう可能性が高いので、情報は日々最新を確認願います。






新型コロナウィルスに感染した場合の医療費に関して



まず、感染した場合にかかる医療費(自己負担)は、いくらなのかに関して最初に結論を記載します。

新型コロナウィルスの検査(PCR検査)、入院費用に関して自己負担はありません

通常、病気になり病院で治療を受けた場合、通常の方は健康保険が適用され、自己負担は3割になります。(健康保険がない場合は、全額自己負担になります)

しかし、今回の新型コロナウィルスは、感染症拡大防止の為、公費負担医療制度が適用されていますので、自己負担はありません。(0円です)


公的負担医療制度を簡単に言うと



公費負担医療制度を簡単に言うと、国や自治体が税金を財源とし、普通の医療保険とは別に費用を負担する制度です。

これがなければ、重大な感染症(今回で言えば新型コロナウィルス)にかかった場合に、検査、通院、入院費が払えないなどの場合、病院に通えなくなる方がいます。

そのような方が病院で適切な治療が受け無ければ、感染が拡大してしまう恐れもある為、このような制度があります。


PCR検査に関して



よくニュースで聞くPCR検査に関しても、自己負担はなく行えます。

しかし、新型コロナウィルスのPCR検査に関して、受けたいと言ったから受けられるわけではなく、医師が新型コロナウィルスの検査を必要と判断されると行えます。

その為、誰でも病院に行けば受けられるわけではないので注意が必要です。

PCR検査に関しては、今後はどうなるか分かりません。

世間では、もっと検査の対象を増やし陽性の患者を隔離し感染者を抑止しなければと言う話が大きくなっているのも事実なので、今後はどのようになるのか分かりません。


新型コロナにかかった場合の民間の保険は適用される?



それでは、仮に新型コロナウィルスに感染し入院した場合ですが、上記で記載しましたが自己負担はありません。

その時に民間で加入している保険は適用されるのかに関してですが、基本は適用される認識です。

なので、一日入院すると1万円などの保障は適用されますし、入院時、一時金が貰えるものは貰える認識です。

保険の契約では、「公的負担医療制度」に関しては、触れていないものが多く入院等をすれば給付金が貰えます。

しかし、実際にかかったお金(実費分)が保障されるような物は、適用されないと思いますので、保険の適用の有無は、保険のおばちゃんやコールセンターに確認したほうが良いので確認して下さい。




最後に:新型コロナの医療費に関して



どうでしたか?

実際に新型コロナウィルスに感染したとしても、医療費(自己負担部分)はかかりません

医師が新型コロナウィルスの感染有無を必要と判断して場合は、検査を受けることができます。
その時の医療費も掛かりません。

いくら医療費が掛からないとはいえ新型コロナウィルスに感染すれば、家族、友人、会社にも迷惑をかけてしまいます。

いくら、入院費が掛からないとはいえ、その分の収入は無くなってしまいます。

また、上記でも書きましたが、医療費はかかりませんが、これは、皆さんの税金です。

感染する方が一杯でれば、皆さんの税金が、じゃんじゃん使われます。

しかし、税金の貯えも湯水のようにあるわけではありません。

皆さん、覚えていますか、3.11で出てきた復興税のことを。
3.11は、2020年でかれこれ、9年たっていますが、復興税はいまだ健在です。
2037年12月31日の25年間導入が確定しています。

今回の新型コロナウィルスも一人10万円の支給をしています。
個人、中小企業にも補償で税金がバンバン使われて行きます。
家賃保証、学費補償などじゃんじゃん使われて行きそうです。

国債をじゃんじゃん刷るのかもしれませんが、新型コロナウィルスが終息し、落ち着きを見せた瞬間から増税の嵐が始まると思われます。

それを考えるととても恐ろしいです。

とっとと、自粛も解除され、早く終息されることを祈ります。
そして、頂いた10万円はありがたく頂戴させていただく予定です。

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 



ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023
児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023