今回の記事は、
専業主婦の方は、扶養を外れ働くべきなのかについて記載します。
専業主婦の方:世の中の流れ
色々と、ネットなどのニュースを見ると専業主婦の方は、老後に受給できる年金が少ない為、厚生年金に加入し老後の年金を増やすことが効率的な記事をよく見ます。
実際に、日本でも専業主婦方を厚生年金に加入させるため、パートの所定労働時間が「週20時間以上」、「月額賃金が8.8万円以上」「勤務期間が1年以上」など色々と厚生年金加入の条件を狭め、専業主婦の方でパート勤務の方を、厚生年金に加入させる方向に動いています。
実際に日本政府が言うように厚生年金に加入すれば、老後の年金は増額されるが、本当に旦那さんの扶養を外れ、厚生年金に加入することに意味があるのかを記載します。
国民年金の3種類の分類
日本国内に住む20歳~60歳未満の方は、国民年金に加入しなければいけません。
国民年金の加入者は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者に3種類に分けられます。
・第1号被保険者は、自営業、学生、無職の方が対象
・第2号被保険者は、会社員、公務員の方が対象
・第3号被保険者は、第2号被保険者の被扶養配偶者
上記に記載した通りに専業主婦の方は、第3号被保険者になります。
第3号被保険者とは
第3号被保険者になると下記の保険料などが免除になります。
正直支払いをしていないのでご存じないかもしれませんが、下記の保険料の支払いは免除されています。年収が130万円未満未満の場合、下記の保険料は免除されます。
・健康保険
・国民年金
・介護保険料:通常40歳から徴収されます
全ての方が受給できる物ではありませんが、「加給年金」「振替加算」と言うものがあります。
一般に言う家族手当のような年金です。
「加給年金」「振替加算」に関しては、色々と条件がありますので、下記に過去の記事がありますので参照願います。
◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆
扶養から外れ第2号被保険者になった場合
第3号被保険者から第2号被保険者になった場合、どのようになるのかを記載します。
保険料の支払いに関して
先ほど記載した「第3号被保険者」で免除になっていた保険料は、個人での支払いになります。
・健康保険
・厚生年金
・介護保険料:通常40歳から徴収されます
どれくらい稼ぐかにより、上記の金額は変わってきますが、徴収されます。
支給されなくなるもの
「振替加算」に関しては、色々と条件があるので、過去の記事を確認してほしいのですが、厚生年金及び共済組合等の加入期間を合わせて、240月未満が条件です。
加給年金は、振替加算ほどハードルは高くないですが、厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある方が、65歳になった場合に、その方に生計を維持されている配偶者または子がいるときに加算される年金です。
しかし、奥さんが、旦那さんより年下でないと貰えません。
専業主婦の方が第2号被保険者のメリット
専業主婦の方が扶養から外れる為のメリットに関して記載します。
もっとも言えるメリットは、厚生年金に加入しますので、老後の年金は確実に増えます。
しかし、今まで納税していなかった分の健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料を支払いますので、老後に受給できる年金(増額した分)の元が取れるのかと言うと、かなり厳しいのかと思われます。
日本政府も、老後の年金を増やすために厚生年金に加入するように言っていますが、支払った分の保険料等の金額を考えるとそこまで得なのかは疑問を感じます。
しかし、厚生年金に加入しますので、
・何か病気やケガをした場合は、障害年金が支給されます
・会社に働けなくなった場合に、失業保険が支払われます
・亡くなった場合は、国民年金では、ほとんど支払われない遺族年金などを受給することができます
なので、支払った保険料の分で、元を取れるか取れないかと言う話になると、何とも言えませんが、基本的には、厚生年金に関しては、社会保険のようなものです。
なので、加入をすれば、障害年金、失業保険、遺族年金などの補償が付きますので、これをどう思うかは、個人の考えかと思われます。
最後に:扶養を外れることが幸せなのか
どうでしたか?
よく、専業主婦の方は、年金も払わずに、老後に年金を受給できるのはずるいなどの話もありますが、専業主婦の方の年金は、旦那さんが加入している厚生年金で負担していますので、ネットでよく「専業主婦はずるい」などの記事を見ますが、まったくいわれのないような話です。
厚生年金は、旦那さんと会社が分担で、年金を支払っています。
なので、扶養の方も含めて支払っていますので、まったく問題ありません。
今回は、専業主婦の方が、扶養から外れる必要があるのかと言われると、その家族の生活にもよりますので、じっくり考えていただければと思います。
世帯の収入を増やしたいと言う話であれば、扶養から外れ働いて世帯収入を増やせばと思います。
将来の年金が心配と言う話であるのならば、正直、扶養から外れるのではなく、iDeCoやつみたてNISAなどで貯蓄し、老後の貯えをすればよいと思います。
◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。
BLOG RANKING
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
- 関連記事
-
コメント