色々な企業がサービスを実施しているポイントサービスで、資産運用ができる「ポイント投資」があります。
ポイント投資には、色々ありますが、今回は、au WALLETポイント運用に関して記載してみたいと思います。
前回、WALLETポイント運用に関して、実施儲かるのかを言う記事も記載していますので、是非確認をしていただければと思います。
au WALLETのポイント運用
キャリアがauの方は、ご存知と思いますが、
「au WALLET ポイント」は、auの携帯電話サービスのご利用やau Payなどで買い物をした時にたまるやつです。
貯まったポイントで、コンビニ等で買い物や携帯の料金、新機種購入時などに使用していたと思います。
しかし、2019年に貯まったポイントを使用した、資産運用体験サービスの「ポイント運用」が開始されていました。
ご存知でしたか?
資産運用と言われると、ハードルが高そうに思われますが、所詮はポイントです。
買い物などでも使用できますが、auユーザならば、長期優待などでポイントが付与されているだけで、よくわからずポイントが貯まって行き、スマフォを新規に購入するときなどに、一気にポイントを使用しているのではないでしょうか。
また、資産運用と言っても、体験サービスです。
手数料は取られず、今まで貯めてきたポイントを使用するだけのサービスです。
体験と言っても、ポイントで、儲かれば、儲けた分のポイントは自分のものになります。
また、逆に損をすれば、損をした分のポイントが無くなります。
今回のコロナショックで投資をしている人は、痛い思いをしたと思いますが、コロナショックで株価はかなり下落しています。
日経平均は、4/23時点で1万9千円台です。そろそろ、2万円を超えてほしいところです。
また、日銀が追加緩和を検討と言うニュースも出ています。
しかし、これから、企業の決算で下方修正などが発表され、市場がさらに悪化する可能性も高いですが、現在は、市場のバーゲンセール中です。
現金で資産運用は、ハードルが高いと言う人もいるとは思いますが、所詮は、ポイントです。
このバーゲンセール中に購入するのはどうでしょうか。
どうすれば運用ができるのか
基本的に、auユーザならば運用が可能なはずです。
au IDを持っていれば、実施可能です。(法人のIDははできないそうです)
かなりハードルは低いです。
投資用の口座もいりませんし、面倒な手続きは必要ありません。
ポイント運用のメリット
下記は私の私見ですが、下記のメリットが存在するものと思われます。
・au IDを持っていれば、即座に運用が可能。特段、手続きは不要
・ポイントのやり取りなので、金銭はかかりません
・投資信託特有の手数料は、かかりません
・増えたポイントの引き出しは何時でもできます
・取引特有の税金(20.315%)は、かかりません
ポイント運用のデメリット
下記は私の私見ですが、下記のデメリットが存在するものと思われます。
・au IDがないと運用はできません
・ポイントは100ポイント単位でないとできません
・資産運用なので、ポイントが減少する可能性がある
・ポイントを引き出すタイミングに時間(3日間)がかかる
最後に:au WALLET ポイント運用に関して
どうでしたか?
au WALLETのポイント運用ですがどうですか?
上記にも記載しましたが、資産運用と言われると、ハードルが高いと思う人は、多いいのではないでしょうか。
しかし、今回は、現金を使用するものではなく、なんとなくたまったポイントを使用した資産運用のシミュレーションですですので、気軽に、初めて見るのはどうなのかと思います。
基本的には、投資ですので、購入したポイントの増減は、あなたの腕次第(ほとんどが運)です。増えればラッキー、減ればアンラッキーぐらいの気持ちで始めてみては、どうでしょうか。
Twitter上では、儲けがないと言う方もいれば、儲かったと言う人もいます。
投資信託なので、短期で取引しても、正直その時の運で儲かった人、儲からなかった人が出てくるのかな?と思われます。
投資信託なので長期期間、毎月積み立てなどで、効果が出やすいので、毎月これくらいのポイントを、何も考えず、積立て(ドルコスト平均法)を行えば、利益が出やすいのかな?と思われます。
しかし、au WALLETもいつまでこのサービスを実施しているかもわからないなどのリスクもありますので、ある程度、儲けが出たら一旦撤退するのも良いのではないかと思われます。
ポイントだけで、生活するのは、厳しいのではないかと思います。
年に一回のプレゼントで、「au Wowma!」で貯まったポイントでお買い物もよいですし、スマフォの購入費用の足しにするなどもいいかもしれません。
是非、ポイントだけで、スマフォを購入してみたいものです。
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。
BLOG RANKING
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
- 関連記事
-
コメント