【税金・年末調整】2020年から変更される基礎控除額に関して(給与所得控除、公的年金等控除、青色申請特別控除) - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

【税金・年末調整】2020年から変更される基礎控除額に関して(給与所得控除、公的年金等控除、青色申請特別控除)

税金・年末調整
龍王峡



1.はじめに


基礎控除額とは、国民が納税を行う国民に対して税金が控除(安く)する制度になります。
基本的に金額は、決められており、サラリーマンですと年末に実施する年末調整の手続です。
その基礎控除額が2020年度から変更されます。
損する人と損をしない人が出てきます。
実質、サラリーマンですと、年収850万円を超える方が、増税ということになります。

 ・サラリーマン:給与所得控除
 ・年金受給者 :公的年金等控除
 ・個人事業主 :青色申請特別控除

2.変更される基礎控除の詳細


(1)基礎控除額の変更


基礎控除額とは、どの納税者にも無条件で、控除される所得控除額のことです。要するに、納税している国民すべてに控除される金額のことです。

2020年から基礎控除額が10万円緩和されます。
現行は、一律、所得税:38万円、住民税:33万円となっておりましたが、2020年度から所得金額で変更となります。
 
2020年度変更の基礎控除額


(2)サラリーマン 給与所控除に関して


給与所得控除とは
サラリーマンの経費です(スーツ、カバン、手帳などサラリをして行く為に必要な経費)。
年末調整でよく出てくる金額で、下記を算出するために使用する金額です。

給与所得 = 所得金額-経費(給与所得額)

令和2年から変更になりますが、奥さんの扶養控除に関して、旦那の年収が1,000万円を超えると扶養解除とよく聞いたと思います。
しかし、現行の制度では、1,000万円+220万円(必要経費)を足した1,220万円を超えてしまった場合は、扶養解除となります。
なので、源泉徴収票の支払金額が例え1,000万だったとしても、1,220万円を超えていないのであれば、扶養解除は行われません。
※令和2年からは1,220万円は、1,045万円(850万+195万)に変更になりますが、一部子育て・介護世帯の場合は、緩和が適用されます。

2020年度変更の給与所得控除額

給与所得者で年収850万円を超えていても、23歳未満の扶養親族がいる子育て世帯や、特別障害者控除の対象である扶養親族等がおり介護をしている世帯に対しては、「所得金額調整控除」が適用されます。

【子育て・介護世帯の場合】
 給与収入金額850万円超の給与所得控除額
 → 195万円+(収入金額-850万円)×10%

 給与収入金額1,000万円超の給与所得控除額
 → 210万円

上記の考えから給与等の収入金額が850万円以下ならば控除額はかわりませんが、850万円越のサラリーマンは基本的に増税の対象になります。

昔は、1,000万円プレイヤーは、お金持ちのイメージでしたが、現在では、850万円がお金持ちのイメージに代わってくるのかもしれません。

(3)年金受給者 公的年金等控除に関して


2020年以降は、公的年金等控除が10万円ダウンします。

しかし、基礎控除が+10万円し給与所得額が -10万円なので平均的な年金収入には影響はありません。
現行では、年金額や年金以外の収入が多くても、一律同じ控除が受けられるようになっていましたが変更されております。
年金収入等が1,000万円を超える場合の控除額に上限を設けられ、年金以外の所得が1,000万円超の年金受給者の控除額を引き下げられています。
年金だけで1,000万円は超えられませんが、年金を受領しながら働く行為をすると、年金の重額が低くなるということです。

(4)個人事業主 青色申請特別控除に関して


青色申請は、個人事業主が確定申告を行う時に、簿記等の帳票で帳簿を作成し確定申告を行う制度のことです。

 ・現行(2019年度)は、最大65万円
 ・変更(2020年度以降)は、最大55万円(10万円のDown)

私は個人事業主ではないのでそこまで詳しくわかりませんが、確定申告時にe-Taxを利用し、申告すると最大55万円が現行と同様の最大65万円となります。


3.まとめ


今回は、2020年度に変更される基礎控除額に関して記載しました。

基本的には、税金の話になるので、多く所得のある人から税金を摂取する方法になっていますが、その多く取得している人(高所得者)のハードルが下げられたような気がします。

現在は、850万円がやり玉にあげられましたが、日本の平均年収から考えると、今後さらに控除される年収に関してのハードルが下げられ、気が付けば、増税額が増額されて行く時代になっていくのでしょうか。

 ・頑張って仕事をこなし、年収を増やし税金を増やすのか
 ・限度額の金額を考慮し、年収を抑え、税金を抑止していったほうが良いか

上記は、検討が必要なのかもしれません。

前の記事


記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

下記応援をお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023