新型コロナで、詐欺が大発生。詐欺の主な内容と対策をまとめてみました【時事ネタ】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

新型コロナで、詐欺が大発生。詐欺の主な内容と対策をまとめてみました【時事ネタ】

時事ネタ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回は、新型コロナの猛威に便乗した詐欺が横行しております。
実際に起きている、詐欺の内容をまとめてみました。

下記の事例は、実際に被害が起きているものですので、自身に照らし合わせ同様な詐欺に遭わないように心がけて下さい。

 ◆◆◆ 目次 ◆◆◆ 

  電話編
   業者関連
  その他



コロナ関連の詐欺事件


新型コロナウィルスの猛威により、自粛要請が続き、気分がすぐれない状態が続きます。

しかし、それをいいことに、詐欺を働く輩が、増殖しております。

詐欺の内容を見ると、なんでこんなのに引っかかるの?と思うようなものは、いっぱいありますが、実際に、お金を巻き上げられた、事件ですので、他人事とは思わず、注意して下さい。

これは、非常に面倒なのですが、外出自粛により、高齢者が家にいることに便乗した不審な電話がかかってくる詐欺が横行しているとのことです。
特にお年寄りの方は、注意が必要です。

また、不審な電話、訪問者がありましたら、最寄りの警察か、110に連絡し被害を拡大しないようにしていきましょう。

なので、「これは!」と思っても、まあ、いいやと思わず、必ず警察に連絡して下さい。
このような輩は、何度でも、やります。

それでは、どのような詐欺が起きたか、記載していきます。


電話編


上記にも書きましたが、外出自粛を狙い、高齢者を狙った詐欺集団がいるとのことです。

特にお年寄りの方は、黒電話などを使用しているかもしれませんが、この機に、ナンバーディスプレイや留守電が可能な電話に切り替えることをお勧めします。

固定電話に関しては、下記の対応をし、詐欺に遭わない対策が必要です。

・非通知の電話は、着信拒否にする 

・ナンバーディスプレイにし、知らない電話には出ない 

・知らない番号は、一旦留守電にし、相手が誰かを確認する 

・電話に出ても、自身の名前を言わない 

・不審な電話に出てしまった場合は、いったん切る。しつこければ、着信否定にする


補助金詐欺

補助金関連の詐欺は、下記のような被害があったようです。

下記に対応を記載しますが、役所の人間も暇ではないでの個人にわざわざ電話をしません。


詐欺の手口

・市の役員と名乗る男からコロナウィルス関連で補助金が出ると電話がかかり、後日キャッシュカードをだまし取られる

・厚生労働省から「費用を肩代わりするから検査を受けるように」と連絡があり、掛かった費用を銀行に振り込むからと言い後日キャッシュカードをだまし取られる

など

この手の詐欺の対策

・まず、役所から直接電話は来ません。なぜか、個人情報の話もあり、あなたの家や携帯の電話番号を役所は知りません。(基本的に!)

・補助金の申請などは、本人が申請します。そのことに関して、はがきは来ても、電話連絡は来ません。個人一人一人にかかわるほど、役所は暇ではないです。多分。 

・家族であってもキャッシュカードなどは、渡してはダメです。なお且つ暗証番号など決して教えてはいけません。


オレオレ詐欺

これは、毎回思うのですが、子供も親に金借りますかね?
久しぶりにかかってきた電話で、親に金の無心などをする奴は、自分の子供でないと思ったほうが良いです。

詐欺の手口

家族を装い、下記のような連絡をし、お金を振り込ませるそうです。
最初に「コロナは大丈夫?」など体を気遣うことを言ってくるらしいです

また、面倒なことに、お金を振り込むときに、銀行員にお金を振り込む理由を聞かれても、「新型コロナ関連でお金が必要なため」、言うようにと指示があるそうです

・「新型コロナに感染しお金が必要になった為、お金を貸してほしい」 

・「新型コロナで事業が失敗しそうな為、お金を貸してほしい」 

・「小切手をなくしてしまったので、お金を貸してほしい」

などなど

この手の詐欺の対策

・息子の連絡先が分かっているのならば、連絡し確認する 

・電話番号を変えたと言われても、前の番号にかけてみる 

・息子しか知らないことを聞いてみる(生年月日や昔の友達など) 

・久しぶりにかかってくる息子が、金を要求してくるときは、息子ではないと思ってください。

そもそも、お金に困っても、親に電話しませんし、お金を借りるのなら、電話でなく対面でお願いしに行きます。そのような、礼儀のない子供なら、勘当すべし


業者関連

業者を装い、下記のような電話が掛かってくるとのこと。

正直日中にかかってくる、業者の電話など、ほとんどがろくでもない電話なので、出る必要もないです。出てしまっても、軽くあしらってください。

よく考えて下さい。

いきなりお金を請求してくる業者はいません。
お金の話をされた場合は、おかしいと思うべきです。

詐欺の手口

下記のような電話が掛かってくるそうです。

・業者から「水道管にウィルスがついているので取り替えたほうがいい」と言う電話が掛かってくる
 
・市の行政や業者から「コロナの資料を送付するから家族構成を教えてくれ」と言う電話が掛かってくる

・業者から「新型コロナの感染を防ぐために、行政からの委託で消毒に回っている」と言う電話が掛かってくる

この手の詐欺の対策

・よくわからない電話やお金を請求してくる電話は切る 

・行政から電話は来ません。あなたの電話番号は知りません 

・行政がお願いすることで、お金は請求されません。税金です。玄関先の道を工事したからと言って、お金は請求されませんよね 

・連絡が来ていない(回覧板など)ようなことは、信用しない。近所の人に聞いてみることも大切です 



SNSやSMS詐欺


SNSやショートメールに下記のような連絡が来るとのこと。それを鵜呑みにし、連絡を取ったり、注文をしたりすると、クレジット番号を盗まれたりする詐欺の様です。

そもそも、SNSにそんなに大事な情報は、ありません。また、ショートメッセージで一歩的に来るものにろくなものはありません。
昔に、「宝くじが当選しました!」的なものがショートメッセージで来ませんでしたか?それと同じです

詐欺の手口

・「マスクを買えるサイトがある」と通販サイトに誘導され、クレジットカード番号を盗まれる

・新型コロナウィルスの流行で、金の相場が上がるとし、金を買う権利を申し込むように言われた 

・行政から「マスクを無料で送付する」と連絡がきた

・行政や業者から「マスクを無料で送付したから送付確認をしてほしい」と言うショートメッセージがきた

この手の詐欺の対策

SNSなどをそこまで信用しない。本当にこの情報は、本物か?と疑いを持ってみるべきです。そもそも、よくわからないサイトにカード番号を入力しないことです。

ショートメッセージで一方的に来るメッセージなど、信用しない。そもそも、行政からショートメッセージなど来ません。


宅急便詐欺


これはかなり、面倒です。頼んだものでなければ、知らないと宅配便の人に言うべきです。
勇気が必要です。

詐欺の手口

・頼んでもいないマスクが大量に宅急便で届き、着払いでやってくる。本人が不在なため、家族が現金を払ってしまし、本人に確認したところ、購入した覚えがないことが判明する

・マスクを購入依頼したのにマスクが届かない

この手の詐欺の対策

・本人宛以外の荷物は受け取らない。特にお金を請求されるときは、なおさら

・お金を払ってしまった場合は、クーリングオフをする 

・よくわからないところで購入しない


その他


上記以外にも、色々な詐欺があります。よくここまで、考えられるなと感心してしまいます。
今回はそのうちの一部を記載します。

(a)商店の休業をねらった空き巣が横行

オランダでは3月、感染防止のため休館中の美術館から同国出身の画家、ビンセント・バン・ゴッホの絵画1点が盗まれた事件が発生しています。

対策としては!

・不用意に金銭を置かない
カメラなどの防犯グッツを設置
専門家にお願いする


(b)子供を狙った不審者の声掛け(「コロナウィルスに効くアメをあげよう」などと声をかける)

対策としては!

・子供に不審者とは会話しない、物を貰わないなどと、しつけをする


(c)便乗悪質商法(ショートメッセージサービス、LINEなど)

例:マスク販売、金や仮想通貨の投資話(要するに、お金儲け)

対策としては!

よく考えれば、わかりますよね。そんなに簡単に儲け話はありません。


最後に:詐欺にあわない為に


どうでしたか?

新型コロナウィルス関連の詐欺は、上記以外にもまだまだありそうです。
正直、「お前の血は、何色だ!」と聞きたくなりあます。

しかし、世の中は、いい人だけではありません。
楽してお金が入ればそれでいいと思っている方が、いっぱいいるのも事実です。

折角、貯蓄してきた虎の子の貯金を、詐欺集団に持ってかれるなど、堪った物ではありません。

これは、もしやと思いましたら、最寄りの警察か、110に連絡して下さい
また、トラブルに遭ってしまった場合は、188(消費生活相談)に電話して下さい

お金は、取り戻せないかもしれませんが、被害を拡大させたくはありません。
また、このような輩に人情は、必要ありません。
自分の親が詐欺に遭ったらと思うと、許せませんよね。

皆さん、どう思いましたか。

ご意見があれば、コメントに入れて下さい。
よろしくお願いします。




ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023