JPX
みなさん、au WALLETのポイント運用をご存じですか?
どのようなものか、簡単に言えば、au WALLETのポイントで手軽に投資体験ができるサービスです。儲けが出た分のポイントは、GETできますが、損した分のポイントはなくなってしまいますので注意が必要です。
また、儲かるの?と聞かれれば、私は、掛け金が少ないので、何とも言えませんがそれなりのポイントをいい時期に購入・売却していけば、それなりのポイント還元があると思われます。
運が良ければ、新しいスマフォくらいは、ポイントでどうにかなるかもしれません。
なんでポイント運用を始めたか
皆さんも多いのかもしれませんが、携帯のキャリアがauであった為、au WALLETのポイントは、日々たまっている状況でした。
ポイントは、スマフォを買い替える時に、消費していただけなので、かなりポイントは持て余していました。
また、使わないのに、au WALLETカードを作成させられ、財布の肥やしになっていました。
よくよく考えると、日々コンビニで購入しているお茶代ですが、au WALLETカードを使用して、ポイントを貯めたほうが良いのではないかと思い始め、使うようになったのが最初です。
セブンイレブンなどで使えば、ポイントがどんどん貯まって行きました。
また、au WALLETの現金チャージは、デビットカード(マスタ)でチャージする為、デビットカードのポイントも、ひたすらたまることに気づき日々、ポイントを貯める日々が続きました。
そんな時に、au WALLETのアプリを見ていたら、ポイント運用?と気にものがあり、見てみたのがやり始めたきっかけです。
ちゃんと理解したい方は、auのHPなどを確認したほうが良いと思います。
au WALLET ポイント運用の結果
やり始めは、2019/6/15からポイント運用を軽い気持ちで始めてみました。
やるにあたり、下記のルールを決めて実施していました。
・どんなに赤字、黒字になっても本年度(2019年)でいったん終了させる
・購入するポイントは、1ヵ月に1,000ポイントを運用
・これは、9月以降に追加したルールですが100ポイント以上プラスになれば、100ポイントを売却
2019年でいったん終了させる理由は、この2年くらいは、年の最初で株価が暴落する為、2020年も、同じことになるかもしれなかったので、2019年の年末にすべて売却する計画で実施していました。
その為、運よく2020年のコロナショックの影響を受けることはありませんでした。
しかし、コロナショックで、株価が大暴落を始めたので、2020/3/12から再度ポイント運用を開始し始めました。
2019年度の運用実績
・06/15 購入 1,000
・07/09 購入 1,000
・08/07 購入 1,000
・09/03 購入 1,000
・09/17 売却 100
・10/08 購入 1,000
・10/31 売却 100
・11/07 売却 100
・11/21 購入 1,000
・12/18 売却 100
・12/24 売却 6,097
購入(合計):6,000 売却(合計):6,497
半年間のプラスとしては、497ptになりました。
特に何もしないで、プラスになったので良かったのではないかと思います。
年間の運用利率で考えれば、497/6000=0.08283…×2なので、単純な利回りにすれば、17%くらいになるので、運用利率的には良かったのかと思います。
しかし、もう少し、売却タイミングなどを考慮していれば、正直、プラス1,000ポイントくらいは行けたかな?と思うところもあり、改善ポイントは若干残るものがあります。
2020年度運用履歴
ポイント運用は、今年どうしようか迷っていましたが、今年は、新型コロナで、株価が大暴落中です。
なので、そこが見えそうになったら、購入してみようと考え、タイミングを見計らっていましたが、3/12から再度購入を開始しました。
今年の運用ルール
・どんなに赤字、黒字になっても本年度(2020年)でいったん終了させる
・基本は、1ヵ月に1,000ポイントを運用
・安値と思われるタイミングで追加購入
・100ポイント以上プラスになれば、100ポイントを売却するか検討
現在(4/1の夜時点)の状況
・03/12 購入 1,000
・03/16 購入 1,000
・03/19 購入 1,000
・04/01 購入 1,000
4/1の23:00の状況で、4,212ポイント プラス:212ポイントになっています。
本日売却しようかと思いましたが、NYダウが下がっているので、一旦売却はやめ、明日の日経平均をみて、さらに追加購入するか検討する予定にしました。
どれだけ購入するかもありますが、今年の目標は、プラス5,000~10,000ポイントとしてみます。
最後に
あくまでも、今回の投資は、所詮ポイントで運用するので、下がれば、悲しいですが現金がなくなるわけではないので、そこまで痛くはないです。
投資信託のように長期で運用すべきかと言うと、どのようなことにポイントを使われているのかよくわからないので、長期なのかどうかは疑問です。
なので、ある程度、計画を立て、安いうちに購入し、高いうちに売り抜くなどの運用を心がけが必要と思います。
しかし、あくまでも投資信託です。
指値(値段を示して)で注文はできませんし、注文してから、購入するまでに時間がかかります。
購入、売却してから、基本2営業日後の基準値段が採用されるそうです。なので、自分が思う値段で購入・売却が難しいのが事実です。
購入してから、翌日にどこかの大統領が、中華の国に喧嘩を売るようなことをされると目も明けられません。
なので、売約してから、信じられないくらい下がると、馬鹿を見るので、その時の経済状況の予測はしたほうが良いでしょう。
なので、購入は、ある一定の時期になったら、購入するやこの値段以下になったら購入するなど、ある程度自分でルールを決め運用するべきかと思います。
また、売却ルールも自分で決めたほうが良いです。
・上がりやすい時に売却する(年末など)
・計画的に売却する(100ポイント以上たまったらなど)
・金曜日や連休前などは、株価が安くなる恐れがあるので売却しない
・あまり、イベントがある日に売却をしない(ギャンブルしない)
やってみた感覚ですが、こまめに、利益を出す運用を心がけたほうが良いのかな?と私は思います。
また、市場は、今大バーゲン中です(新型コロナの為)。どこまで下げるか分かりませんが、投資は、安いうちに買い、高い時に売るがベストです。
皆さんはどう思いましたか?
ご意見があれば、コメントにご意見を頂ければと思います。
また、定期的に運用状況は、記載していきますので、運用の参考にしていただければと思います。
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
下記応援をお願いします。
- 関連記事
-
コメント