前回の記事の内容は、
2019年:日本人の平均寿命。今後の推移は?
に関して記載しました。
記事の内容に関しては、2019年度のデータになりますが、日本人の平均寿命を男女別に記載して言います。
また、平均寿命に関しては、20年後、40年後には、確実に延びて行き、2050年には、女性の平均寿命が90歳を超えるのではないかと言われています。
そうなった場合、老後の貯蓄をどうしていくべきかを検討する必要あると言う記事でした。
記事の内容に興味を持たれましたら下記の記事を確認してみて下さい。
◆◆◆ 前回の記事 ◆◆◆
今回の記事は
2019年:健康に生活できる期間:健康寿命はどれくらい?
に関する記事になります。
前回の記事にて、日本人の平均寿命は着実に伸びていることが分かりましたが
実は、一番重要な寿命と言うものは、健康寿命と言うものになります。
健康寿命の考えに関しては、以下に健康で生活できる期間のことを指します。
要するにいくら長生きしても、体が動かずベッドで寝たきりでは全く意味がありません。
それでは、日本人の健康寿命に関する記事を記載します。
詳細は以下に記載します。
以下目次です。
2019年度の健康寿命は
下記に「
健康寿命とは」を記載します。
Q:健康寿命とは?
A:WHOを2000年に提唱した健康に生活できる期間のこと
下記に「
日本人の平均寿命」を記載します。
Q:2019年度:日本人の健康寿命は?
A:男性:72歳
女性:75歳 ※
※厚生労働省 健康寿命のあり方に関する有識者研究会の報告書から数値を使用しています。
健康寿命と平均寿命に関して
健康寿命と平均寿命についての説明は簡単にすれば下記の通りになります。
健康寿命:健康的に生活できる期間のこと
平均寿命:亡くなるまでの平均的な年齢です
上記を考慮すると、健康寿命から平均寿命までの間の期間は、体が不自由な期間(介護期間も含む)と言うことになります。
なので、上記の年齢をまとめると下記の通りになります。
区分 |
男性 |
女性 |
健康寿命 |
~72歳 |
~75歳 |
要介護2級まで |
73~78歳 |
76~83歳 |
要介護2級以上 |
79歳~ |
84~ |
平均寿命 |
81歳 |
87歳 |
※小数点以下は四捨五入
上記の年齢を見て、自分はどれくらいまで働けるのかはゆっくり考えたほうが良いかもしれません。
定年は、60歳から65歳に引き上げられる方向ですし、
徐々に、65歳以上も働ける環境が整っているのも事実です。
そうなった時に、どう老後を過ぎしていくかは考えなければいけません。
最後に:健康寿命とは
どうでしょうか?
意外と健康で入れる時間は少ないことが分かります。
定年が、65歳になると5年強くらいでないとアクティに動けません。
しかし、これはあくまでも平均値みたいなものなので、もう少し健康的に入れるとは思います。
要するに、平均寿命も重要ですが、どのようにすれば健康寿命を延ばせるのかも重要な話になるのではないでしょうか。
なので、老後のライフプラン(人生計画)に関しては、下記をベースにゆっくりと考えていきたいです。
区分 |
男性 |
女性 |
健康寿命 |
~72歳 |
~75歳 |
要介護2級まで |
73~78歳 |
76~83歳 |
要介護2級以上 |
79歳~ |
84~ |
平均寿命 |
81歳 |
87歳 |
※小数点以下は四捨五入
いつまで仕事をしていくべきか
年金受給は、いつから受給するべきか(本来の65歳からでよいのか)
いつまで、旅行などに行け、アクティブな生活が出来るのか
要介護2級になるまでに何をするべきか
終活はどのようにしていくべきか
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。
BLOG RANKING
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
- 関連記事
-
コメント