JPX
今回は、2024年から変更されるNISAに関して記載します。
2024年以降NISA関連での制度が変更されます。
改悪なのかと言う意見もありますが、内容を見てみたいと思います。
もともと、従来の一般NISAに関しては、お金持ちの優遇制度?と言う話もあり、2023年以降は、つみたてNISAは継続するが、一般NISAは、廃止と言う話が出ていました。
正直、120万円分の取引分で、お金持ちの優遇と言う話が出てくること自体が意味わかりませんでしたが、急遽、一般NISAに関しても、延長(条件付きの様ですが)が確定する方向で動いているとのことです。
細かい内容は、これから、決まっていくものと思われますが、どのような改定になるのかは下記以降に詳細に記載してしていきます。
従来(2023年まで)のNISA
従来の各種NISAの概要ですが、簡単に記載しますが下記のようになります。
・一般NISA 年間120万円【総額600万円】 5年非課税
・つみたてNISA 年間 40万円【総額800万円】20年非課税
・ジュニアNISA 年間 80万円【総額400万円】 5年非課税
改定後(2024年以降)のNISAの内容
一般NISA
改定する内容は大きく2つになります。
・リスクの低い投資信託などを対象にした積立を行う枠(1階部分:積立型)。限度額は、20万円となっています。
・従来通りの上場株式、投資信託などの投資を行う枠(2階部分:従来型)。限度額は、102万円となっています。
上記の変更点から、限度額は、従来の120万円から122万円に変更されています。
また、非課税枠が5年間なので、従来:600万円が610万円に変更されます。
しかし、面倒なことに条件が付きます。
原則、1階部分:積立型のリスクの低い投資信託を購入した投資家のみ2階部分:従来型の投資もできるとのこと。
「リスクの低い投資信託」?と思いますが、要するに、とにかく購入しろと言っている模様です。
なぜなのかは、わかりませんが、これは、改悪なのではないでしょうか?
欲しいかどうかわかりませんが、従来のNISA分の購入をしたい場合は、ローリスクの投資信託を購入しないと、従来のNISA分の取引に手を出せない模様です。
ローリスクと言っても、今回のようなコロナショックの時には、それなりに基準値段は下がると思われます。その辺も少しは考慮してほしいものです。
つみたてNISA
つみたてNISAに関しては、期間が5年間延長されています。その為、2037年までの期間が、2042年に変更されます。
それ以外は、特段、変更はありません。積立期間も、変わらず20年間になっています。
ジュニアNISA
2023年にて、新規口座の作成は終了します。
ですので、ジュニアNISAを検討されている方は、早めにジュニアNISAの申し込みをしたほうが良いと思われます。
なぜ、ジュニアNISAを廃止するかと言うことに関しては、悲しいことに需要がないからと言うことです。
こんなことは、やる前からわかっていたことなのではないかと思います。
しかし、新規の口座は、作成できなくなりますが、今現在ジュニアNISAの口座を持っている方は、お子様が20歳を迎えるまで、ロールオーバーすることが可能です。
しかしながら、証券会社にしてみれば、高いお金でシステムを構築したのに、こんなに早くシステムが無くなってしまう、また、既に口座がある証券会社は、これから需要が無くなっていく口座の保守、メンテをやらなければいけない状況になっていることを悲しく思います。左うちわなのは、システムを構築したベンダーではないでしょうか。
◆◆◆ 過去に記事 ◆◆◆
最後に
どうでしょうか?
今回のNISA関連の変更内容に関しては、正直、改悪のような気がします。
NISAなどは、今での、3種類あり、わかりづらい状況にもかかわらず、従来の一般NISAに条件を付けて何がしたいのか、方向性に疑問を感じます。
NISAなどは、高すぎる税金:20.315%の優遇ぐらいにしか思っていない私にしてみれば、あまり意味の分からない条件は付けていただきたくないです。
あんまり複雑な条件にして喜ぶのは、システムを構築する、ベンダー各社だと思います。
正直、投資家は、喜びません。
その辺は、少し考えていただければと思います。
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
下記応援をお願いします。
- 関連記事
-
コメント