2019年:日本人の平均寿命。今後の推移は?【寿命】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

2019年:日本人の平均寿命。今後の推移は?【寿命】

004_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。


今回の記事は、

2019年:日本人の平均寿命。今後の推移は?

に関して記載していきます。

平均寿命の詳細は以下に示します。
以下の目次です。





前回は、

「ゆとりのある老後の生活を送る為には、一体いくら必要なのか」

に関して記載しました。

記事に興味を持たれましたら下記の記事も確認してみて下さい。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 


日本人の平均寿命に関して



Q:日本人の平均寿命は?
A:2019年度のデータになりますが、男性:81.25歳、女性:87.32歳となっています


上記にも記載しましたが、日本人の平均寿命は、2019/7/30に厚生労働省から公開されています。

また、過去の日本人の平均寿命に関しても、下記のような推移となっており右肩上がりに上昇していることが分かります。


1950年

男性:58歳
女性:61.5歳

2000年

男性:78歳
女性:85歳



今後の平均寿命の推移



上記の通り、2019年度の平均寿命は、


男性:81.25歳

女性:87.32歳


でしたが、今後は下記のような推移となり、高齢化社会がますます進んでいくことになります。

2040年

男性:82.82歳

女性:89.55歳


2060年

男性:84.19歳

女性:90.93歳


上記の数値から2050年には、女性の平均寿命は、90歳を超える見通しとなっています。

しかし、人生100年時代と言われていますが、40年以上たったとしても平均寿命は100歳を超えることはないようです。

ある程度で右肩上がりの平均寿命は、緩やかになるようです

その為、最低限、平均年齢までは生活できる貯蓄をしていかないといけないことが分かります。

夫婦の方は、今後考えるべきと思われますが、男性より女性の方が確実に長生きします

その為、夫婦で生活している時は、年金で生活できていても、旦那さんが亡くなった場合に生活が苦しくなってしまう方が多く居ると聞きます。

旦那さんが厚生年金受給者ならば、旦那さんが亡くなっても旦那さんの厚生年金部分の3/4を遺族年金として受給できますが、国民年金は、そのようなことはありません

遺族年金がどれくらい受給できるのかに関しては、下記の記事を参照して下さい。

意外と思っているほどもらうことはできません




 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 


なので、夫婦で受給できる年金額も重要ですが、どちらかが一人になってしまった時のことも考えた貯蓄運用を考えるべきではないでしょうか。



最後に:日本人の平均寿命に関して



どうでしたか?

2019年:日本人の平均寿命。今後の推移は?

に関して記載しました。

長生きするものとは思っていましたが、やはり今後も平均寿命は右肩上がりで伸びていくことが分かりました。

しかし、長生きができることはいい事なのかもしれませんが、老後の年金のみで生活ができるかも重要です。

ある程度の節約も必要なのかもしれませんが、平均寿命を全うするまでにお金の心配をし、節約をして生活をしなければいけないのは嫌なものです。

なので、ある程度は、平均寿命を意識した貯蓄を若いうちから実施していくべきではないでしょうか。

上記でも記載しましたが、厚生年金の方は良いのかもしれませんが、国民年金の方は、受給できる年金は、非常に少ないです。

自営業の方なので、定年と言う考えがないから問題ないのかもしれませんが、老後の収入は、国民年金以外も確保できるようなことを今のうちから対策をしたほうが良いと考えられます。

国民年金基金、付加年金、iDeCo(イデコ)など検討をしてみて下さい。

専業主婦の方は、iDeCo(イデコ)よりもつみたてNISAをお勧めします

進める理由は、iDeCo(イデコ)最大のメリットである節税効果がほとんどないのにもかかわらず、購入時や受取り時に手数料が掛かる為です。

老後の資産運用と言う観点から言えば、専業主婦の方には、メリットを感じられません

下記に老後の年金をどのようにすればよいかと言う記事も記載していますので確認してみて下さい。




 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 


次回の記事は、健康寿命に関しての記載をしたいと思います。

 ◆◆◆ 次回の記事 ◆◆◆ 
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。





ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

記事内容は、2020/6/10、2020/11/23に変更しています。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023