専業主婦の方は年金を支払っていません。それでも老後の年金は貰えます。それが何か?【年金】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

専業主婦の方は年金を支払っていません。それでも老後の年金は貰えます。それが何か?【年金】

プロフィル
ゆっくりお風呂


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回は、専業主婦の方の社会保険料に関して、記載したいと思います。色々ネットを見ても、ずるいなど色々記事があります。
なので現状を整理して記載したいと思います。


現状の整理


専業主婦の方は、国民年金の保険料を納めていません。
それに関しては、色々、ネットに書かれています。

国民年金の保険料は、令和2年で、月額:16,410円です。
年額にすると、196,920円になります。

巷では、この金額を払っていないくせに、将来の年金は、ちゃんと受給されるのはずるい、不公平だ!とよく聞きます。

その為、政府も専業主婦から税金を取得できるように保障を縮小する動きをしています。

何とかして、専業主婦から年金を受給できるかを考えているようです。
どうすれば、厚生年金に加入してくれるか。

そんなことを、検討する暇があったら、少子化をどうにかしなさいと思います。
子供が増えれば、社会保障を支える人も増えます。

しかし、政府は、少子化の対応には、目もくれず、厚生年金の加入条件を広げる(下げる)ことでパートの専業主婦の方を厚生年金に加入するように動いております。

年金の受給額に関して


専業主婦の方は、育児や家事に専念できるメリットがありますが、老後に貰える年金は、国民年金の最大78万円なので少額です。

また、夫婦の年金額は、夫の年収に左右される傾向にあります。

夫が長年、高給取りですと、受給できる年金額は多く、生前、給与や賞与の金額が少ないと年金もそれなりに低く、夫婦で合わせてもそれほどの金額にない可能性があります。

 ◆◆◆ 過去の記事 ◆◆◆ 


巷の流れ


巷では、「専業主婦にも年金を払わせろ」「半額にしろ」などの声があるようです。
専業主婦の方は、何もしていないかと言えばそうではないと思います。

育児、家のこと、さらに旦那の面倒です。

正直、子供みたいな旦那の面倒が一番大変そうな気がします。

その為、うちの奥様には、頭が上がりません。

通常、会社員の年金に関しては、専業主婦の方も含め、厚生年金でカバーしています。

ずるいと言われている方に聞きたいのですが、専業主婦の旦那さんがどれくらい社会保険料を払っているか、また、さらに会社も負担していることをご存じですか?(すべての旦那さんがそうなのかは知りません)

正直私にしてみれば、こんなに社会保険料を支払っているのに、さらに妻の分も払えと言われたら、どれだけ税金払えばいいんだよ。と思います。


今現在


政府は、今後、下記のようなことを、検討しているそうです。

・第3号負保険者を廃止し、国民年金の保険料を支払ってもらう
・基礎年金を半額にする
・夫の厚生年金に奥さんの保険料を加算する

どのようなつもりで、上記のような案が出たのかは知りませんが、この少子化の時代に、子供を産み、育て、保育園にも入れず、専業主婦をしている方などもいます。

また、自分(旦那)の父、母、の介護をする為に、自分を犠牲にしている方もいらっしゃります。

それを専業主婦と言う枠に押し付け、社会保険を払っていないのだから、払えと言うのもどのようなものなのでしょうか。

ずるい、ずるくないなどは、その人の考えです。

将来の年金をいっぱい貰いたいのであれば、厚生年金に加入すればよいだけです。

第1号被保険者の方からすれば、払っていないのに貰うなんて、不公平!と思うかもしれませんが、そもそも、専業主婦の方の年金は、厚生年金の枠で保障されています。

旦那さんや、旦那さんの会社が保障しています。国民年金の方がとやかく言う話ではありません。

私に言わせてもらえば、見てもいないのに勝手に徴収されるNHKの受信料(衛星も含め)のほうをどうにかしろと思います。

そんなに、社会保険が足りないのならば、NHKを解体し、足りない分を補えばいいのではと思います。

しかし、子供が小さい時は、教育テレビには、お世話になりました。「おかあさんといっしょ」にも子供が出たんで、そこまで言うつもりはないですが。

さすがに衛星の受信料はないだろ!と思います。

専業主婦の方の年金に関しては、色々、ご意見があるかもしれませんが、奥さんの分の年金は、旦那や旦那の会社が責任をもって支払っているものですので、払っていないからずるいなどの話にはならないものと私は考えています。

あまり大きな声では言いたくないのですが、標準報酬:620,000円賞与額は、150万円を超えると、社会保険料の金額は、これ以上増えません。
なんで?かは知りません。

税金の基本的な考えは、多く稼いでいる人から採取するものなのかと思っていましたが社会保険料は違うようです。



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

下記応援をお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023
児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023