我々の年金:2021年度GPIFの運用実績は?|収益額は、10兆925億円【年金】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

我々の年金:2021年度GPIFの運用実績は?|収益額は、10兆925億円【年金】

374_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

我々が納めている年金を運用している「GPIF(年金積立金管理運用独自行政法人)」にて、2021年度の運用状況が2022年7月1日に公表されています。


早速となりますが、2021年度の収益がどうだったのかと言うと

■収益 :+5.42%
■収益額:+10兆925億円

と言うプラスでの収益額となっています。


374_001.gif


2021年度は、全てが黒字だったのかと言うとそうでもなく、1月~3月の第4四半期は、ロシアのウクライナ侵攻などの影響から世界的な株安となったため、

■収益額:-2兆2,031億円

と言う結果でしたが、2021年度ではトータル+10兆925億円と大幅な黒字となっています。


2021年度としては、GPIFの収益額が黒字であったため、テレビの報道ではそこまで話題とならなかったので、知らない方も多いかもしれませんが大幅なプラスでした。

さらに、2001年度~2021年度までの累計収益額を見てみても+105兆4,288億円となり、2021年度までの運用資産額は

■196兆5,926億円

となっていることが分かります。


374_002.gif


また、GPIFの収益額は、2019年度に新型コロナ感染拡大により大幅な下落になりましたが、2020年からは、右肩上がりに収益額が上昇していることが分かります。


374_003.gif

それでは、以降にGPIFの運用資産額の流れポートフォリオの内訳を見ていきたいと思います。

また、年金収益額が、年々右肩上がりに上昇しているのにもかかわらず、なぜ、我々が受給する年金額が増額されないのかも見ていきたいと思います。

詳細は、以下に記載します。
以降は目次です。

au PAYで貯めたポイントは、au PAYマーケットにて1ポイント=1円で使用できますのでau PAYポイント運用で貯めたポイントを使用してみては。
au PAY マーケット

 目 次 


前回の記事

2021年度までの運用資産額は?


それでは、2021年度までの運用資産額を見てみると2001年度:38兆6,014億円でしたが2021年度では、

■196兆5,926億円

と年々右肩上がりに資産額が増えていることが分かります。


374_004.gif
 

2019年度は、新型コロナ感染拡大の為に運用資産額が減少しましたが2020年度からは株価も上昇したことから運用資産額が上昇していることが分かります。



2021年度のポートフォリオの内訳は


GPIFでのポートフォリオ(株や資産の組み合わせ)がどのようになっているのかと言うと

■国内債券:26.33%
■外国債券:24.07%
■国内株式:24.49%
■外国株式:25.11%

となっており、株式:50%、債券:50%での分散投資となっています。


374_005.gif
 

この組み合わせは、米国のコラムニストであるスコット・バーンズ氏が提唱している資産運用方法である

■カウチポテトポートフォリオ

での運用となっています。

均等に資産を分散投資することで、株安時のリスクに備えた資産運用となっています。


過去にカウチポテトポートフォリオに関しての記事を記載していますので興味がある方は下記のリンクから記事の内容を確認して下さい。






2021年度の利子や配当金の収益は


それでは、2021年度のインカムゲイン(利子や配当など)がどうなっているのかを見てみると

■3兆1,983億円

となっており、2001年度からのトータルのインカムゲインは、

■43兆3,523億円

と言う膨大な金額となっていることが分かります。


このインカムゲインは、資産を保有しているだけで収益を得ることが出来る為、

■不労所得

とも言われます。


374_006.gif 


このままGPIFで資産運用を続けていくことで、インカムゲインが上昇していき累計の収益額も右肩上がりになっていくことが分かります。

その為、このまま資産の売却を行わなければ、インカムゲインの累計も増加することが分かります。



年金の積立額はプラスで年金は増えない理由


GPIFでの収益額は、年々右片上がりに上昇していますが、我々が年金を受給する時には、年金が増額されるのではなく、減額されて行くのではないかと考えられます。


理由としては、少子高齢化が進むことで、

■医療費
■年金支給額

が圧迫され、年金給付の財源が不足することになります。

不足する年金給付の財源をどのように穴埋めするのかと言うと、GPIFで運用している積立金部分を取崩し、年金給付の不足分を穴埋めすることになります。


その為、いくらGPIFにて年金の積立部分が右片上がりに上昇したとしても、不足部分の穴埋めに使用される為、我々が受給する年金額は増額することはありません


287_003.gif


逆に、少子高齢化となるので、年金の収益額が減少し、年金の給付額が増えていく為、年金の財源が不足することになります。

その為、今後、年金の資源を確保することを考えるのであれば、少子化をどうにかしていく必要があります。


このまま、少子化が解決されなければ、我々が受給する年金額は、年々減額されて行くことが分かります。



老後資金は年金だけではなく個人での資産運用も重要


年金だけで老後の生活をしようとした場合、老後資金は、2,000万円が不足すると言われています。


本当の自由を手に入れる お金の大学

是非、老後の資産運用の役に立ててみてはどうでしょうか。


しかし、実際に老後の生活を行う上で2,000万円も不足することはなく、ただ闇雲に2,000万円の資産をどうにかしなければいけないと言う心配はしなくて問題ありません。


その為、実際に老後資金をどのように貯蓄するのかを考えるのではなく、どのように「余剰金」を生み出し、その余剰金をどのように資産運用が行なえるかを考えるべきです。


バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

こんなに働いているのにお金持ちにならないと考えている人へ


資産運用を行うのであれば、制度として存在する

■つみたてNISA
■iDeCo(イデコ)

などの制度を利用することで非課税などのメリットを受けたいものです。


老後資金に関しては、将来何があるのかは分からないので、若いうちから心配してもしょうがないのも事実です。

その為、「自分(夫婦)が受給できる年金額は?」「老後の生活費はどれくらいかかるのか?」を理解することで、老後に不足する老後資金がどれくらいなのか分かります。


その不足する老後資金を目標にして、どのように資産運用を行うかが重要です。

松井証券で取り扱う投資信託は、ノーロード(購入時手数料無料)と低コストを意識した商品でラインナップされています。投資信託を始めたいと言うのであれば、松井証券で口座開設を行ってみてはどうでしょうか?



投資はとにかく若いうちから資産運用を行うことがとても重要なため20代、30代の方はどのように資産運用を行うのかを考えてみて下さい。



資産運用の目的は、老後資金だけが目標ではありません

結婚資金やマイホームの購入費、子供の学費や大学費用など考えるだけで色々と資産運用の目標はあります。

その為、無理をせずに余剰金を生み出し、資産運用を行うことが最も重要と考えますので若いうちから是非とも資産運用を行うことをおすすめします。


お金は寝かせて増やしなさい

将来受給できる年金額が少ないと感じているのであれば投資信託のインデックス投資を検討してみては!
本のタイトル通りですが、「お金は寝かせて増やす」素晴らしい言葉です。


皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。






ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023
児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023