岸田政権の資産所得倍増で投資環境は良くなるの?|金融所得課税強化との矛盾【貯蓄】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

岸田政権の資産所得倍増で投資環境は良くなるの?|金融所得課税強化との矛盾【貯蓄】

360_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

岸田首相ですが、2022.5.5のイギリス・ロンドンの金融街シティの講演で日本の個人金融資産である約2,000兆円を貯蓄から投資へシフトする資産所得倍増プランに着手する考えを明らかにし

Invest in Kishida(岸田に投資を!)

と日本に投資を呼びかけました。

この資産所得倍増プランは、国内にあふれかえる預貯金を投資に促し資産所得倍増プランを掲げていますが、具体的にどのようなことを計画しているのかは分かりません。

本当の自由を手に入れる お金の大学

是非、老後の資産運用の役に立ててみてはどうでしょうか。

NISAの枠を増やし預貯金を 投資にシフトしていきたいと言う考えなのかもしれませんが、そもそも投資をしない人はしませんし、投資をする人はします。

その為、 投資をやらないと考えている人にNISAの枠を増やしたと言っても 投資はしませんので、投資をやる人は増えませんし預貯金が投資にシフトされることもありません。


また、岸田総理は、 金融所得課税強化を持ち出し投資家から冷ややかな目で見られているのも事実です。

その為、一般投資家からは資産所得倍増プランと金融所得課税強化と言う 矛盾した内容から、日本に投資を呼び込みたいのか、増税して市場を縮小したいのかの方向性が分かりません。


「インベスト・イン・キシダ」と発言した翌日(5/6)の市場を見てみると、投資家からは冷ややかな反応で日経平均は 下落から始まりました。

5/6の市場は最終的に株安と円安が落ち着いたとの判断から5/6の日経平均は プラスで売買が終了しています。

「インベスト・イン・キシダ」の影響なのかは分かりません。


今後、岸田政権からどのような 資産所得倍増プランが出てくるのかは注目をしてみていきたいものです。

しかし、ただ単純にNISAの枠を増やすだけであれば、一般投資家からの支持率は確実に低くなるのではないでしょうか。

それでは、岸田政権が打ち出している 資産所得倍増プランで今後の市場が活発化していくのかを見ていきたいと思います。

詳細は以下の通りです。
以降は目次です。

au PAYで貯めたポイントは、au PAYマーケットにて1ポイント=1円で使用できますのでau PAYポイント運用で貯めたポイントを使用してみては。
au PAY マーケット

 目 次 


前回の記事

矛盾した金融所得課税強化


5/5にイギリスで「インベスト・イン・キシダ」と日本に投資を呼びかけた為、当初の 金融所得課税強化は取り下げたのかと思われていました。

しかし、官房長官とのコミュニケーションが不足しているのか分かりませんが、5/9に松野官房長官が 金融所得課税強化をすると報じられています。

金融所得課税強化としては、 投資環境を損なわない配慮を行うと言うことのようですが、損なわない配慮と言う対応がどのようなものか分かりません。

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

是非、老後の資産運用の役に立ててみてはどうでしょうか。

日本に投資を呼びかけ儲けの出た投資家から 税金採取(増税)するのであれば日本市場で投資をしたくないと考える投資家が増えるのは必然です。

NISAの枠(投資額)を増やすことで、投資環境をそぐわない配慮と言っているのではないと思いたいです。

外国人投資家や大口一般投資家が日本市場からいなくなった後に一般投資家のNISAの枠が増えていたからと言って何になるのかは疑問です。



資産倍増プランは現実的なのか


NISAの枠を増やすのはいいのですが所詮はNISAです。

利益が出た分は税金がかかりませんが、損失が出た場合は、 損益通算(利益と損失の相殺)が出来ない為、NISAでの売買は非常に扱いが難しいです。

必ず右肩上がりで上昇する、配当金が減配しない銘柄とわかっていればよいですが、そのようなことは誰にもわかりません。

その為、NISAの枠を増やしたからと言って 資産所得倍増になるとは考えられず、NISAにも 損益通算が行なえるようにしてもらいたいものです。


また、岸田首相が発言している預貯金から投資へと言う考えですが、日本と言う国では、預貯金をたくさんしているのは 高齢者と言うことになります。

下記に現在預貯金を保有している 預貯金残高を年齢別に見てみると 70歳以上の高齢者が最も多く保有していることになります。

360_001.gif
注:金融広報中央員会「知るぽる」とから「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年~令和2年)」から引用しています。


ある程度の 預貯金がある高齢者であればいいのですが、これから老後の人生を歩むと言っている高齢者にリスクのある 投資を行えと言うのも酷なものです。

その為、単純に日本の預貯金を投資にシフトすると言う考えではなく、 若い方の預貯金をどのように投資に移行するべきかを考えるべきです。

その対策がNISAの枠を増やすことが良いのかは分かりませんが、枠を増やしても投資をしない人はしませんので、どうしたら投資をする人を増やすかを考えるべきです。

とにかく、「 投資はギャンブル」、「投資は金持ちのやるもの」と言う 金融リテラシーの低い方が多くいるのが事実であり、金融リテラシーをどのように上げていくのかを考えるべきです。

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

こんなに働いているのにお金持ちにならないと考えている人へ

また、岸田首相は5/13の衆院内閣委員会で 所得倍増をいつまでに実施するのかを問われ

大きな方向性を示している。いつまでにという期限は区切っていない

と回答しています。

何も考えずに、「インベスト・イン・キシダ」と言う発言をしたとは思えませんが 期限が決まっていないのであれば、 計画性があるのかは疑問を感じえます。


本当に資産所得倍増を目指しているのであれば、NISAの枠などとっとと増やし、上場株式等の配当金・譲渡所得に関わる税率を昔のように 20%→10%に戻せばよいと考えます。

税率を減らせばお金持ちに優位な政策と言われるのを毛嫌いしているのかもしれませんが、本当に、「インベスト・イン・キシダ」を推進するのであれば、金融所得課税強化と言う発言は取り消すべきではないでしょうか。



投資環境は良くなるの?


「インベスト・イン・キシダ」を受け岸田政権がどのような政策を打ち出すのかで投資の環境も変わってきますが、どれだけ、投資環境が変わったとしても、 投資を行わない人は投資をしません

「投資はギャンブルだ」「投資は金持ちのやるもの」と考えている人の考えをどれだけ変えられるかがポイントになります。

2022年から高校で 金融教育が始まるので日本の金融リテラシーは向上されて行くと考えられますが、何分、この計画には 時間が掛かります。

金融教育以外にも 金融リテラシーが向上するような取り組みを行うべきなのかもしれません。

また、NISAの枠を増やすのもいいのですが、上記にも記載しましたがNISAには 損益通算(利益と損失の相殺)が出来ません。

儲けが出ていればNISAもいいのですが損失が出た場合は、ただ損失を被るだけです。

その為、NISAでも損益通算が出来るようにしてもらいたいです。

賢明なる投資家 - 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法

世界屈指の大富豪ウォレンバフェット氏の師匠として知られる大投資家です。

しかし、投資を本質的に活発化させたいのであれば、 金融所得課税強化などと言うのではなく、是非とも 減税を行ってもらいたいものです。

上記にも記載しましたが、日本で預貯金とたくさんしている方は 70歳以上の高齢者になります。

高齢で預貯金をたくさん持っている方であれば、 税制優遇を行えば高齢者の預貯金が投資へシフトする可能性もあります。

その為、本当に預貯金から投資へのシフトを考えているのであれば、税制優遇を行うべきではないかと考えます。


話は変わりますが、投資の神様である ウォレン・バフェット氏はこれまでの守りの姿勢から攻めの姿勢に態度を変えています。

まさしく「他人が貪欲になっているときは恐る恐る。周りが怖がっているときは貪欲に」を地で行っているようです。

今後、米国市場がどうなって行くのかはありますが右肩下がりの相場は何時までも続きませんので悲観的にならず継続的な投資を行いたいです。


その為、景気が上昇し始めた時に金融所得課税強化などで水を差すようなことだけはしてほしくないです。

資産所得倍増プランの全容と計画を早いうちにどのようなものかを見せていただきたいものです。

松井証券で取り扱う投資信託は、ノーロード(購入時手数料無料)と低コストを意識した商品でラインナップされています。投資信託を始めたいと言うのであれば、松井証券で口座開設を行ってみてはどうでしょうか?



皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。






ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023
児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023