在職老齢年金の制度が変更される?60歳~65歳の基本月額が28万円から47万円に変更される?【年金】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

在職老齢年金の制度が変更される?60歳~65歳の基本月額が28万円から47万円に変更される?【年金】

035_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

在職老齢年金制度の制度変更

に関する記載を記載します。

60歳以上の雇用促進と政府は言うが、やっていることが60歳以上の労働意欲をそぎ落とす制度と揶揄されていました。

その声からなのか分かりませんが、

在職老齢年金制度の給与+年金額の月額報酬額

の変更が行われることになりました。

それでは、高齢者の労働意欲をそぐ在職老齢年金制度とは何かに関して記載します。
以下目次です。






在職老齢年金制度とは



Q:在職老齢年金制度とは?
A:60歳以降働きながら年金を受給し、年金と給与の合計がある一定を超えると年金がカットされる制度。要するに、年金を受給しながら働くと馬鹿を見る制度。


在職老齢年金制度とは、60歳以降に働きながら年金を受給する場合、給料と年金月額の合計額が一定額を超過すると、年金受給額が全額、または、一部カットされてしまう不思議な制度です。

要するに働きながら年金を受給している場合、月額の給与+年金がある一定の水準を超えると年金受給額が全額、または、一部がカットされてしまいます。

その基準額額(給料と年金12分の1の合計額)が下記の通りになります。

・60歳~64歳:28万円
・65歳以上  :47万円

上記を見て皆さんはどう感じますか?

会社員は定年が60歳です。

60歳以降も高齢者雇用制度で64歳まで働くことは可能ですが、給与が減額されることが分かりきっています。

その為、足りない給与部分を年金の繰上げ支給などでどうにかしたとしても、上限の28万円を超えてしまった場合は、年金が一部、全額カットされてしまいます。

年金の繰上げ支給は、一度請求してしまうと変更はできませんので、無駄にカットされることになります。




在職年金制度の変更点



Q:在職老齢年金制度の変更点は?
A:60歳~64歳の合計額(年金+給与)が28万円から47万円に変更されます。


今回の変更内容は、定年後に年金を受給しながら働く方に朗報です。

在職老齢年金制度ですが、現在60歳~65歳までに、加給年金を除く、年金+給与が28万円以上の収入があった場合は、年金の一部が支給停止になっていましたが、これが変更されます。
(年金改正法案が、2020/4/14に審議入りしています。)


加給年金に関する記事

在職年金制度の変更詳細



在職年金制度の変更内容ですが、基本的に65歳以上の場合はと同じになります。

総報酬月額相当額※1が28万円の制限がなくなり、65歳以上と同一の47万円以下に変更されます。


※1 総報酬月額相当額
(その月の標準報酬月額)+(その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12
要するに年間で稼いだ金額(月の給与の合計と賞与(ボーナス)を12で割った金額です。




最後に:在職老齢年金制度の変更内容に関して



どうでしょうか?

在職老齢年金の制度が変更される?60歳~65歳の基本月額が28万円から47万円に変更される?

に関して記載しました。

60歳から65歳までの間は、年金を受給している人(特に繰上げ支給など)は、給与を含めた金額が28万円を超える場合は、受給できる年金(繰上げ支給でも)が、減額されてしまいます。

しかし、定年が60歳の世の中です。 

60歳を過ぎると企業では、高齢者雇用安定確保法により、65歳まで勤めることが可能になりましたが、定年前までに貰っていた年収の4割減と言われています。

60歳に少ない給与を補うために、年金を繰上げ支給してもらっても、28万円を超えると、年金受給額が減額されてしまうのです。

国では、60歳以上も働いてくださいと言いますが、現状のままでは、高齢者の働く意思が無くなってしまいます。

高齢者にしてみれば悪名高い制度です。

本来ならば、こんなくだらない制度は、取っ払ってほしいのですが、お金を多く貰っている、政治家の方や役人の方が、同じように年金を貰うのは、ちょっと、違うのかなとも思います。

ある程度は、限度を決めないとダメなのかなとは思います。

しかし、28万円や47万円の上限ですが、もう少しどうにかならないものなのですかね。

結局、総報酬月額相当額が47万円以上の場合は、年金額が一部支給停止されますので、なにも、変わらないのかもしれません。

現在は、コロナウィルスの流行で経済が低迷してきています。

飲み屋や遊園地、映画館、カラオケボックスなどいい迷惑です。

うちの近所でも飲み屋さんは、徐々にお店が亡くなっているのも事実です。

また、消費税の増税の影響も出始めています。

さらに、株式市場も下げ、この状態でオリンピックまで中止になったらシャレになりません。

そのような状況もあると思いますが、高齢者も働きたいと思っても、いっぱい稼いでいるから年金あげないという制度はどのようなものなのでしょうか。

払える人から、税金を採取するのはいいですが、折角、収めてきた税金です。恩恵だけは忘れないでいただきたいです。





ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023