GPIF:2021年第2四半期の運用実績は?|年金積立はプラス成長。なぜ年金は増えない?【年金】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

GPIF:2021年第2四半期の運用実績は?|年金積立はプラス成長。なぜ年金は増えない?【年金】

319_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

GPIF:2021年第2四半期の運用実績は?|年金積立はプラス成長。なぜ年金は増えない?

に関しての記載になります。


7311b.png
 

我々の年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独自行政法人)での「2021年7月~9月まで第2四半期)の運用速報」が2021/11/5に公開されました。

まず、日程平均(終値)で言えば


■7/1  :28,707.04円
■9/30:29,452.66円


と言う値動きをしており、745.62円の上昇となっています。

GPIFの第2四半期(7/1~9/30)までの運用成績は


■収益率:+0.98%
■収益額:+1兆8,763億円


と言う運用実績で、


■運用資産額:194兆1,197億円


と言う実績で2020年以降は右肩上がりに上昇しており、2001年からの収益


■収益率:3.7%
■収益額:+102兆1,946億円


と言う年金積立が行なわれています。

しかし、我々の年金積立ては順調に運用されているのにもかかわらず、65歳から受給できる年金は増額されません

それは、なぜなのかに関して記載していきます。

また、2021/11/5に発表された2021年第2四半期(7月~9月)の運用実績を以降に記載します。

2021年度の第1四半期の運用成績は過去にブログの記事を記載していますので興味がある方は確認して下さい。


詳細は以降に記載します。
以降は目次です。

 目 次 

前回の記事

2021年度第2四半期の運用実績は



上記にも記載しましたがGPIFの2021年第2四半期の運用実績


■収益率:+0.98%
■収益額:+1兆8,763億円


となっています。
 319_001.gif

収益額の1兆8,763億円のうちインカムゲイン(利子・配当金の収入)


■6,236億円


の金額となっており、トータルで


■41兆8,382億円


の金額になっています。

収益額の1兆8,763億円の内訳をみると外国株式と外国債券の収益はマイナスになりましたが、国内市場ではコロナの終息の兆しが見えてきたこともあり


■国内株式


が上昇したことにより、収益がプラスになったと考えられます。

319_002.gif



ポートフォリオの内訳と資産額は?



GPIFで実際に運用が行われているポートフォリオを2021年第1四半期と第2四半期の状況は以下の通りです。

319_003.gif 319_004.gif
 
7月~9月にかけては、米国の市場が低迷したこともあり


■外国株式:25.41%→24.01%
■外国債券:24.72%→24.17%


の減少しており、逆にコロナ終息の兆しが見えたことこともあり


■国内株式:24.49%→25.03%
■国内債券:25.39%→26.79%


上昇していることが分かります。

しかし、GPIFの基本的なポートフォリオ


■国内株式:25%
■国内債券:25%
■外国株式:25%
■外国債券:25%


となっています。





利子や配当金の収益は



2021年第2四半期のインカムゲイン(利子・配当収入)


■6,230億円


となっており、2001年度の累計は


■+41兆8,382億円


となっており、インカムゲインは、2021年10月以降も発生する収入になることになります。

319_005.gif
 
上記のグラフからもわかりますがインカムゲインは、右肩上がりに上昇していることが分かり、運用を行っているだけで発生する収入になることになります。

319_006.gif



年金の積立て額はプラスなのになぜ年金は増えない?



これは、選挙中に麻生太郎氏が横浜の街頭演説で話した内容になります。


2012年、野田政権が「解散する」と言った時から日本の株価は2万円あがった。
年金は80兆円増えているんですよ。年金の運用を株でやったおかげでしょう。


この発言を受け、小沢一郎氏からは、「年金受給額が減り続けている・・・」などとリツイートされたことで多くの反論が投稿されています。

この麻生太郎氏の発言は、そもそも正しい発言なのかに関して記載していきます。

まずは、年金の運用で80兆円増えたと言っています。

まず、ここで言う年金の運用と言っている話は、我々の年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独自行政法人)の事を指しています。

また、この発言に対しては、民主党政権が解散した2012年の第3四半期のGPIFの運用資産額


■111兆9,296億円


となっていますので、2021年度の第2四半期


■194兆1,197億円


となっていることから民主党政権から我々の年金運用資産は、


■+約83億


となったことが分かります。

そうなるとなぜ、年金の積立てがプラスで運用されているのに年金自体が増額されないかと言うと、


我々が納めている年金保険料がなぜ積立てられているのかと言うと今後の少子高齢化などにより年金給付金が賄えなくなった場合に積立てられているお金になります。
その為、年金の積立金がどれほどプラスになったとしても、支払われる年金受給額が増額されることは、まず、ありません。


要するに、GPIFが積み立てている年金は、今後支払えなくなるための積立金として積み立てている物であり、そもそもの使用目的が異なることになります。

287_003.gif

その為、GPIFの年金積立がどれほどうまく運用されたとしても


■収める年金額が減額される
■受給される年金額が増額される


ことはありません。

詳しくは、過去に記事を記載されていますので興味があれば確認してみて下さい。


また、2ちゃんねる開設者である「ひろゆき氏」は、


■株は売って、利益を確定させ始めて「儲けた」と言えます


と言っています。

確かに、GPIFで積立てている銘柄を売却した場合、日経平均が暴落するのは目に見えています。

その為、GPIFが株を売却した場合、本当に利益が出せるのかは疑問に残ります。

しかし、株の売却が出来なかったとしても、GPIFが運用している年金積立は、概ね50年程度は取り崩す必要はないと言われています。

287_004.gif

これだけの年金の積立金があればインカムゲイン(利子・配当収入)でもかなりの金額です。

2020年度のインカムゲインでも

■3兆132億円

になっていることを考えれば、50年後のインカムゲインを考えれば、株式を売却しなくてもそれなりの金額を得ることは可能なはずです。


その為、GPIFは、株式や債券を売却しなくてもそれなりのインカムゲインで収入があることも事実です。



最後に:2021年第2四半期の運用実績は?



どうでしょうか?

GPIF:2021年第2四半期の運用実績は?|年金積立はプラス成長。なぜ年金は増えない?

に関して記載しました。

我々の年金を運用しているGPIFの年金積立(7月~9月)の運用成績ですが


■収益率:+0.98%
■収益額:+1兆8,763億円


と言う結果です。

2021年の4月~9月までの運用成績は


■6兆8,583億円


と言う収益を出しています。

しかし、年金の積立て運用は、収益を出しているのが事実なのですが、我々が65歳から受給できる年金額は


■収める年金額は減額されず
■老齢年金も増額されない


状況です。

なぜ、納める年金額も減らされず、受給する老齢年金が増えないのかは上記で記載した通り、GPIFで運用している積立て運用はそもそもの使用目的が異なります


我々が納めている年金保険料がなぜ積立てられているのかと言うと今後の少子高齢化により年金給付金が賄えなくなった場合に積立てられているお金になります。
その為、年金の積立金がどれほどプラスになったとしても、支払われる年金受給額が増額されることは、まず、ありません。


その為、GPIFの年金運用自体が上手く行っても我々が納める保険料などには影響しないことになります。

しかし、GPIFの運用が行われて行く限りは、我々の年金制度も存続し続けるのも事実ですので、このまま好成績を残してもらいたいものです。
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。






ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023
児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023