スタグフレーションとは|日本は無関係?物価上昇に備えた対策は【投資】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

スタグフレーションとは|日本は無関係?物価上昇に備えた対策は【投資】

317_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

スタグフレーションとは|日本は無関係?物価上昇に備えた対策は

に関しての記載になります。

7311b.png 
スタグフレーションと言う言葉をご存知ですか?


スタグフレーションとは
Stagnation(不景気)とinflation(インフレーション)を組み合わせた合成語で、景気が悪くなっているにもかかわらず物価が上昇する現象のことを言います。



あまり、イメージがわかないかもしれませんが、10/5にIMFのゲオルギエワ政務理事が

多くの国でインフレ率が急速に上昇しており世界の食料価格はこの1年で30%以上値上がりし、エネルギー価格の上昇もあり、貧困家庭の負担が重くなっている

と述べ、世界的な物価上昇に警鐘を鳴らしています。

コロナ禍で景気が低迷し、徐々に経済が再開してきたが、物の需要が世界的に増えたことで、物価が上昇していると言うことです。

この頃の日本でも、コロナの感染者数が激減し、徐々に景気が回復傾向にありますが、世界的な物価上昇の為、スタグフレーションが発生するのではないかと言われています。


物価上昇の波
■ガソリン・灯油の高騰
■米国産牛肉の高騰
■木材の高騰
■半導体不足
など輸入に頼る原材料の物価が高騰


念のためですが、日銀の黒田総裁は12月15日の衆院予算委員会にて「スタグフレーション的な状況に今はなっているとは思っていない」と発言もあります。

それほど、スタグフレーションの心配はないかもしれませんが、日本でスタグフレーションが発生した場合、我々はどのような対策を行うべきなのかは考える必要があります。

その為、スタグフレーションになった場合の備えと対策を以降に記載します。


詳細は以降に記載します。
以降は目次です。

 目 次 

前回の記事

スタグフレーションになるとどうなる?


スタグフレーションについては、上記でも記載しましたが、「景気が悪いにも関わらず物価が上昇する現象のこと」を言います。

日本の平均給与は、2014年:415万円~2018年:441万円まで右肩上がりで何とか上昇していましたが、

■2019年:436万円
■2020年:433万円

と2018年度から2020年度までにマイナス8万円の給与が減少していることが分かります。

2019年度は、新型コロナ感染拡大の為、景気が悪化し企業の売上も減少したため給与の減少は仕方がないのかもしれません。

309_001.gif

2021/9月からは、全国的にコロナ感染者数も減少し、10/1からは緊急事態宣言も解除さら飲食業や観光業なども景気好調の兆しが見えてきています。

その為、日本では、コロナ禍で景気が低迷してきていましたが、緊急事態宣言解除を気に景気回復に向けて経済が動き始めているのも事実です。

しかし、経済の再開は日本だけではなく、世界的にも経済が再開してきたため、物の需要が世界的に増加したことにより物価が上昇傾向となっています。

その為、経済が再開し景気回復に水を差そうとしているのが


■スタグフレーション


と言うことになります。

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

是非、老後の資産運用の役に立ててみてはどうでしょうか。

景気が低迷してきた日本では、スタグフレーションの実感がわかないのかもしれませんが、世界的な物価上昇の波が襲ってきているのも事実です。



コロナの次は物価上昇に備える


それでは、コロナ禍で景気が停滞してきた日本ではありますが、実は、物価上昇の波がやってきているのも事実です。

ニュースの報道で物価上昇などの話が出ていますが、確実に物価は上昇してきています。


全般的にコロナ禍の為
■レギュラーガソリンが1リッター平均160円
■コロナ禍の為、住宅用の木材価格が高騰(ウッドショック)
など


また、デフレ傾向であった日本で生活をしていたため、物価上昇と言われても実感がわかない方が多いのも事実ですが、


■原油の上昇


の為、輸入品は運搬コストがかかり、米国産の牛肉、小麦などの価格が上昇してきています。


企業などでは
■吉野家:牛肉の輸入価格高騰・原油高騰で牛丼並盛が387円→426円に値上げ
■すき家:牛丼並盛が400円に値上げ
■ヤマザキパン:食パンと菓子パンの一部を2022年の1月1日から平均7.3%値上げ
など


また、世界的にテレワークが浸透しパソコンなどの需要が増えたことや景気が回復したこと、自動車産業が回復したことにより半導体不足と言う深刻な問題が浮上してきています。

世界的には、お金のある大国が潤沢な資金で、物資を独り占めのような状態が続き、長期で景気低迷が続いていた日本では、お金が無い為、モノが欲しくても


■価格が高く購入できない


と言う現象となります。

その為、我々は、「コロナの次は物価上昇に備える必要がある」のです。

夢をかなえるゾウ1

やりたいことが見つからない。自分を変えたいと思っている方は是非
偉人たちの名言や行動が心に響きます



現金より投資


日本人は預貯金が大好きなのか2015年から預貯金の額が上昇しています。


しかし、銀行にお金を預けていたとしても低い金利の為、貯蓄している意味が全くありません。


■普通預金の金利:0.001%
■定期預金の金利:0.01%


定期預金に1万円を預けていたとしても利息は1円となり、仮に、預けていた1年の間に物価が1%上昇した場合は、1万円の商品が1年後には


■10,100円


を出さないと購入することが出来ません。

今までの日本では、デフレ傾向であり、物価が上昇していた感覚が無いのかもしれませんが

■銀行に1万円を預けても1円の利益しかない

しかし、物価が1%上昇すると

■1万円の商品が10,100円でないと買えない

と言う現象となり銀行の定期預金に預けている方が損をすることになります。

今後は、銀行に預金をしていてもトータル的に損をするのであれば、銀行に預金をするよりも、投資を行うことで利益を出した方が良いと考えられます。

しかし、投資(投資信託)は、必ず儲かると言うものではありません。

元本割れを起こすリスクもあり、その為、投資は自己責任になりますが、所詮、銀行にお金を預けてもトータル的に損をするのであれば、


■預金よりも投資


で資産運用を行うべきではないでしょうか。

投資のリスクに関しては、下記の記事を記載していますので確認してみて下さい。





投資を行う上でのリスク


上記で記載した通り、投資は必ず儲かるものではありません。

購入する商品や購入タイミングによっては元本割れを起こすリスクがあります。

しかし、物価が上昇すれば必ず株価が上昇するのかと言うとそうでもありません。

■物価が上がれば企業の業績も悪くなり、株価は下がると考えられる
■米国では利上げが実施さえることが予想されており企業活動が低下する

と言われており、物価上昇が行なわれれば、株式市場が下落すると判断され購入時期ではないのかもしれません。

しかし、物価上昇がすでに市場関係者の周知の事実であれば

■市場は暴落しない

と言う発言もあります。

その為、物価上昇したからと言って、必ず「市場が暴落する」と言うことはありません。

また、金利が上昇すれば、インフレが過熱気味になり国内の景気も良くなると言う判断から銀行株などは上昇します。

その為、スタグフレーションとなっても、株式市場の全てが全て悪化すると言うわけではありません。


銀行によくわからず預金をしている方は、是非、この際に投資で資産運用をしてみたはどうでしょうか。

マンガでわかる バフェットの投資術(SIB)

漫画部分は少ないですがバフェット氏の投資術が分かりやすく理解できます。



最後に:スタグフレーションとは?



どうでしょうか?

スタグフレーションとは|日本は無関係?物価上昇に備えた対策は

に関して記載しました。

2021/10/1以降緊急事態宣言も解除され景気回復に向けて歩んでいく予定でしたが、世界的な経済回復に伴い


■原油高
■半導体不足


により、物価が上昇し物が欲しくても購入できない状況に確実になっていくと予想されます。

また、各企業でも商品の値上げが始まってきており来年以降、本格的に物価上昇の波がやってきます。

そうなった場合、コロナ禍で我々の給与、賞与は2019年から右肩下がりで減少しています。


今後も給与や賞与が上がらずに、物価だけ上昇していては、さらに生活が苦しくなってきます。

さらに、日本政府は、ここぞとばかりに増税をする方向で動いているのも事実です。

ただ単純に、スタグフレーションだからしょうがないと考えるのではなく、少しでも利益が出せるように銀行に預けている余剰金を投資に回しお金を増やしてみてはどうでしょうか。

仮に投資信託で平均4%の利益がだれるのであれば、1万円を月々積立てて行けば


■10年後:1,440,733円
元本との差額:+240,733円
■20年後:3,573,369円
元本との差額:+1,173,369円


の利益を上げられることになりますので是非検討してみてはどうでしょうか。

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
こんなに働いているのにお金持ちにならないと考えている人へ

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。






ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

本記事は2021/12/22に訂正をしています。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023