専業主婦の年金受給はずるい?|専業主婦優遇は廃止すべきなのか【老後】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

専業主婦の年金受給はずるい?|専業主婦優遇は廃止すべきなのか【老後】

311_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、専業主婦の年金受給はずるいのか?そして、専業主婦の優遇処置である第3号被保険者制度は廃止するべきなのか?を記載します。



Yahoo知恵袋などを見ても、第3号被保険者(専業主婦)の風当たりが非常に厳しく、特に、下記の意見が多く不平不満を持たれている方が多くいるようです。

特に自営業の主婦の方からは、下記のようなご意見があるのも事実です。



■年金を納めていないのに65歳から年金を受給できるのは「ずるい」
■専業主婦のせいで年金財政がひっ迫している
■専業主婦を見ていると働くのが馬鹿らしくなる



しかし、上記の意見に対しては、誤りがあるのも事実であり、専業主婦のせいで国民年金の財政がひっ迫している事実はありません。

国民年金がひっ迫しているのは、専業主婦のせいではなく、少子高齢化に伴う収入と支出の逆転のせいになります。


また、専業主婦は、物理的な国民年金保険料を納めることはしていませんが、会社員が加入している厚生年金から国民年金の保険料を納められている※ことになります。

※後述で記載しますが専業主婦の国民年金保険料は、第3号被保険者制度が出来た年に厚生年金の保険料は増額されています。


その為、専業主婦は、国民年金を納めていないと言う意見や年金財政がひっ迫していると言う意見は誤りになります。

また、物理的な厚生年金加入者と専業主婦(第3号被保険者)の対象人数を年ごとで追いかけてみると



■第2号被保険者(会社員や公務員)が増加
■第3号被保険者(専業主婦)が減少



している為、国民年金の財源がひっ迫してはおらず、専業主婦自体が減少している為、財源は増えているはずです。


本当の自由を手に入れる お金の大学

是非、老後の資産運用の役に立ててみてはどうでしょうか。

この事実が世間一般に浸透していない為、専業主婦は、国民年金を納めていないのに65歳から年金受給(老齢基礎年金)をするのはずるいと言われる所以です。

その為、専業主婦である国民年金の財源だけを言えば、まったく問題が無いのにもかかわらず不平不満を言われていること自体が誤りになります。




それでは、専業主婦の「年金に対する考え方の誤解」や今後の「専業主婦優遇は廃止するべきか」に関して見ていきます。

詳細は以降に記載します。
以降は目次です。

au PAYで貯めたポイントは、au PAYマーケットにて1ポイント=1円で使用できますのでau PAYポイント運用で貯めたポイントを使用してみては。
au PAY マーケット

 目 次 

前回の記事

専業主婦のせいで年金の財源が圧迫しているは誤り


上記でも記載しましたが、専業主婦が国民年金を納めていない(約1.65万円(月額))為、国民年金の財政がひっ迫していると言う考えは誤りです。


専業主婦が国民年金自体は納めていませんが、専業主婦の国民年金の保険料自体は、会社員や公務員が加入している厚生年金から納められています

単純に専業主婦の旦那さんが国民年金保険料を納めているのではなく、厚生年金に加入している

■会社員
■勤め先の企業

が折半して納められています。

夢をかなえるゾウ1

やりたいことが見つからない。自分を変えたいと思っている方は是非!
偉人たちの名言や行動が心に響きます

その為、専業主婦の国民年金保険料は、未納と言う状態ではないので、第1号被保険者(自営業やフリーランス)の主婦から専業主婦は「ずるい」と言われる筋合いはないことになります。


kyo_001.gif


このことから専業主婦も65歳から老齢基礎年金(約6.5万円(月額))を受給しても後ろめたい気持ちになる必要はありません。

第3号被保険者(専業主婦)としては、国民年金を納めたくても納められないと言う事実は理解してもらいたいものです。


その為、専業主婦に対してずるい不公平だなどと後ろ指を立てること自体が誤りです。

しかし、よくわからず厚生年金を徴収されている会社員(特に独身の会社員や共働き夫婦の会社員)からすれば、堪ったものでないのも事実です。

現実味が無いかもしれませんが、第3号被保険者制度と言うものは、自分が

■出産・子育て
■介護
■体調不良

などで働けず扶養となった場合でも適用できる制度であり、助け合いの制度であると言うことは忘れないで下さい。

これは会社員である第2号被保険者の特権でもあります。



専業主婦は年金を納めるべき?


今までにも記載してきましたが、専業主婦の年金保険料は、厚生年金から納められています。

厚生年金の保険料からどれくらい納められているのかと言えば、第3号被保険者制度が出来た1985/4/1に保険料を増額(10.6%→12.4%)しています。


その為、専業主婦から国民年金を回収しようとした場合、単純に年金保険料の2重取りなります。

この事実を知らない方が多くいる為、いまだに、専業主婦は国民年金を納めていないのに65歳から年金(老齢基礎年金)を受給できるのはずるいと言われる所以です。

お金は寝かせて増やしなさい

将来受給できる年金額が少ないと感じているのであれば投資信託のインデックス投資を検討してみては!
本のタイトル通りですが、「お金は寝かせて増やす」素晴らしい言葉です。

このことを考えれば、専業主婦が国民年金の保険料を納める必要が無いと言うことが分かると思われます。

何もせずに専業主婦から国民年金を納めさせた場合、専業主婦を扶養している会社員や公務員からしてみれば、単純に増税となり反発が強くなります。


その為、専業主婦から年金保険料を納めさせると言うことは難しいのかもしれません。






専業主婦は年々減少している


専業主婦は、「ずるい」と言う言葉を聞きますが、昨今の日本では、共働きの夫婦が増加しており専業主婦(第3号被保険者)は年々減少しています。


342_001.gif


H27年では、915万人の専業主婦も令和2年では、793万人に減少しており、5年間の122万人の専業主婦が減少したことになります。

さらに、会社員である第2号被保険者は、H27年~令和2年にかけ384万人が増加しております。

その為、世間一般の生活スタイルは、旦那さんが稼ぎ奥さんが家庭を支えるスタイルから夫婦で働き家庭を築く共働き夫婦が主流となっています。


このことを考えれば、第2号被保険者(会社員・公務員)は今後増加する傾向となり、第3号被保険者(専業主婦)は年々減少する傾向となります。

そうなった場合、専業主婦に対する増税を考えたとしても、効果が薄いのかもしれません。



専業主婦優遇は廃止すべき?


専業主婦から国民年金を回収しようとし、専業主婦優遇制度である第3号被保険者制度を廃止した場合、どのようなことが起きるかを考えます。


●働きたくても働けない専業主婦がいる

まずは、親の介護や子供の出産・育児、又は、病気などで働きたくても働くことができない専業主婦がいるのも事実です。

働ける環境が整えば、また職場復帰をすればよく(職場復帰ができるかどうかと言う話はありますが)、全ての専業主婦に対して第3号被保険者制度を廃止しろと言うのは間違っています。


また、働きたくても働けない専業主婦に専業主婦優遇が廃止になったから国民年金を納めろ言うのであれば、これは専業主婦世帯に対する単純な増税です。


社会保険料のことを考えれば、同じ年収世帯の夫婦(専業主婦の夫婦と共働き夫婦)であれば納める社会保険料は変わりません

しかし、所得税、住民税を考えれば、専業主婦の夫婦の方が多く税金を納めており、逆に共働き夫婦の方が納める税金は少なくなります

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

こんなに働いているのにお金持ちにならないと考えている人へ

この事実を知っているのか知らないのかは分かりませんが、専業主婦は優遇されていると言う意見には、私は疑問を持ちます。

古い考えになるのかもしれませんが、専業主婦の奥さんがいてくれるので旦那が会社で大人しく働けると言う考えもあります。


旦那の給料は旦那だけのものではなく夫婦で稼いだと言う考えです。

その為、単純に専業主婦優遇(第3号被保険者制度)を廃止しろと言うのは、間違っていると私は考えます。




●全ての専業主婦が働けないわけでもない

しかし、全ての専業主婦が働きたくても働けないと言うわけでもありません。

本来であれば、働くことが出来るのに旦那さんの扶養の範囲内で労働をする専業主婦もおり、第3号被保険者制度があるばかりに女性の労働意欲が失われて行っているのも事実です。


このような方に専業主婦優遇を廃止した場合、どうなるかと言えば、専業主婦が厚生年金に加入するケースが増加するのではないかと考えます。


日本政府としては、保険料をたくさん納めてくれる厚生年金加入者が増加することは非常にうれしいことですが、厚生年金加入者が増えると言うことはいい事ばかりではありません。

今までにも記載してきましたが、厚生年金の保険料は、会社員と会社が折半て保険料を納めています。


その為、厚生年金加入者が増加すると企業側の負担も大きくなり、中小企業では保険料の増加が重しになり、最悪倒産してもおかしくない状態になります。

そのことを考慮すると政府も単純に専業主婦から保険料を徴収すると言うことが出来ないのかもしれません。





国民年金の財源はなぜひっ迫している


上記までに記載してきましたが、国民年金の財政がひっ迫しているのは専業主婦のせいでいはありません

何故かと言えば、専業主婦の国民年金の保険料は、会社員が加入する厚生年金から納められているからです。

国民年金の財源がひっ迫しているのは



■若者が減少し高齢者が増加している
■日本の平均寿命が年々延びている



ことが原因と考えられます。

上記を踏まえた上で、国民年金の収入源は、



■国民年金保険料+税金



で賄われています。

しかし、国民年金を納める対象者が減り高齢者の平均寿命も延び年金を受給する方が増えたことも事実です。

そのことを考えれば、支出の増加(老齢基礎年金)を抑えるか、収入を増やすか(国民年金保険料)を考える必要があります。


高齢者の平均寿命の短縮させることや高齢者の人数を減らすことは道徳的にできるわけがありません。

出来るとすれば、支給する年金額を少なく抑えると言う考えがありますが、これを行えば生活保護を申請する人が増えてしまうだけかもしれません。

その為、できることと言えば、収入源を増やすことだけに着目する必要があります。

本来であれば、少子化をどうにかすることが出来ればいいのですが少子化の対応が取れないのであれば、



■国民年金の保険料の増額
■国民年金の引き上げ(60歳→65歳)



が考えられます。

所詮、上記の事を行ったとしても少子高齢化をどうにかしないと年金の財源は無くなってしまいます。

その為、暫定的な対策よりも抜本的な対策を行ってもらいたいものです。



最後に:専業主婦の年金受給はずるくない


どうでしょうか?

専業主婦の年金受給はずるい?|専業主婦優遇は廃止すべきなのか

に関して記載しました。


専業主婦は、いろいろと優遇を受けている為、世間からはあまりいい印象を受けてはいません。

特に国民年金を納めている自営業の主婦からは、なぜ我々は国民年金を納めているのに会社員の専業主婦は年金を納めなくて良いのか?

また、納めていないのにどうして、65歳から老齢基礎年金(国民年金)を受給できるのか?と考える方が多くいるのも事実です。


専業主婦の国民年金保険料は、厚生年金から保険料が納められている為、専業主婦のせいで国民年金の財政がひっ迫していると言うことはありません。

しかし、専業主婦優遇と言われる第3号被保険者制度がある為、旦那さんの扶養範囲内で働く専業主婦がいることも事実であり、女性の社会進出を阻む事態となっています。


このことを考えると専業主婦優遇である第3号被保険者制度を廃止しろと言う考えは理解できます。

しかし、実際には働きたくても働けない方がいるのも事実であり、両者の意見を調整しながら制度を見直していく必要があります。


次回の年金制度の見直しの時に第3号被保険者制度がどうなるのかはまだ分かりませんが、制度がどのようになっていくのかは見守っていきたいものです。



秘密 (文春文庫)
最後の最後に本のタイトルである「秘密」の意味が分かりますが、とても切なくて悲しい話です。 夫婦として、どのような選択が正しいか、読む人により答えは違うと思いますが東野圭吾氏に感服しました。 ハードカバーで読んだ方は、カーバーを外してみて下さい。クマのぬいぐるみが切ない。

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。






ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

本記事は、2022.5.10に訂正しています。
2022.4.28、2022.2.21

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023