給与が少ないと嘆くのではなく不労所得で資産をどう増やす【貯蓄】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

給与が少ないと嘆くのではなく不労所得で資産をどう増やす【貯蓄】

298_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

給与が少ないと嘆くのではなく不労所得で資産をどう増やす

に関しての記載になります。

● ● ●

令和元年の平均年収は436万円となっており、男女別でみると

■男性:540万円
■女性:296万円

と言う金額です。

平均給与の推移をみると、平成24年以降右肩上がりで増加していましたが、令和元年で昨年(平成30年:441万円)と比べると-5万円と減少しています。

上記の金額は、あくまでも平均年収である為、手取りの金額ではありませんので、会社員の方がそのまま使える金額はさらに少ない金額になります。

この少ない金額を見て、

■この金額では結婚できない
■子供なんて育てられない
■老後が心配

と嘆いている方は多いのかもしれません。

しかし、給与が少ないと嘆いていても、給与が上がるわけでもありませんので、どうすれば、少ない給与でも心配なく生活を行えるかを考えたいです。

そこで、少ない給与を増やすことは難しいですが、どうすれば、収入を増加することが出来るのかを考えていきたいです。

収入を増やすのであれば、副業などで収入を単純に増やすと言うことも考えられますが、通常の仕事も忙しく副業では困難な方もいます。

そんな方には、是非とも株や投資信託

■不労所得

を得ると言うことを考えてみるのはどうでしょうか。

株や投資信託は、あくまでも投資なので、リスクはあります。

購入した銘柄や投資信託によっては、購入時の金額から基準値段(基準価額)が下落し元本割れを起こすリスクがあります。

しかし、株や投資信託での投資は、元本割れを起こすリスクはありますか年間での運用利益は銀行の金利を上回る利益を得ることが可能です。

また、短期では、元本を割るリスクはありますが、長期で運用を行うことで資産を増やすことも可能になります。

その為、給与が上がらないから未来が見えないと嘆くのではなく、若いうちからリスクの見極めを行い

■不労所得

で、ちょっとした贅沢をしてみるのもいいのかもしれません。

詳細は以降に記載します。
以降は目次です。

 目 次 


前回の記事


不労所得とは



まずは、不労所得の定義を記載します。


不労所得の定義
働かずとも得られる収入源


要するに、働かなくても収入を得られることが出来ますので、あこがれている方は多いのではないでしょうか。


不労所得は何もしないことではない


上記に不労所得に関して記載しましたが、不労所得は、何もしなくても収入を得る行為ではありません。

簡単に式で表せば、

■不労所得=何もしない

と言うことではありません。

不労所得を得るために、「貯めたお金は寝かさずに増やすべき」と言う考えを持ってください。

この言葉は、「バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるか」と言う本での文言です。

要するに、銀行などにお金を寝かすのではなく、お金にお金を生み出してもらうために、投資をすることで資産を増やすと言うことになります。

その為、多少のリスクは付き物ですが、将来の資産を踏み出すのであれば、多少のリスクを許容しながら投資で資産運用を行ってください。

投資は余剰金で行うべき


投資は、あくまでも余剰金で実施して下さい。

その為、「借金をする」「生活が困窮」してまで投資をする物ではありませんので、そのことだけは理解して下さい。

これも「バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるか」での言葉ですが

財布に十枚のコインを入れたなら、使うのは九枚まで

と言われています。

要するに収入のうち1割を貯蓄すると言うことです。

この貯蓄した余剰金を投資に回すことで、生活が困窮することはないと思われます。

株などは、ある程度の資金が必要ではありますが、投資信託などは数百円から購入ができます。

その為、若いうちは投資信託から始め、徐々にリスクの高い、などの投資に手を出すべきかもしれません。
290_001.gif



最後に:不労所得でどう資産を増やす


どうでしょうか?

給与が少ないと嘆くのではなく不労所得で資産をどう増やす

に関して記載しました。

昔は、残業、休日出勤などで給与をたくさんもらうことも出来ましたが、今現在では働き方改革の為、無理な残業はできません。

その為、現在の会社員の方では、労働で得る給与には限度があります。

しかし、そのことをいくら嘆いていてもしょうがないので、収入を得るためには、副業などで収入を増やすことも可能ですが、本業の仕事がおろそかとなりなかなかできません。

それでは、収入が収入増を諦めるのかと言うと、そうでもありません。

世の中は、投資などで、銀行の金利以上の資産を生み出していただける

■投資信託

などで運用することも可能です。

また、余剰金に余裕があるのであれば、などで運用を行うことで

■配当金
■株主優待

を貰うこともできます。

株は、元本割れを起こすリスクは高いですが、配当金や株主優待などはとても魅力です。

投資は敷居が高いのでと思われる方は多いかもしれませんが、是非、余剰金で投資を行い、不労所得を得てみてはどうでしょうか。


皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。





ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023