年金が増えていく|GPIF:2021年4月~6月の運用成績はプラス4.9兆円【年金】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

年金が増えていく|GPIF:2021年4月~6月の運用成績はプラス4.9兆円【年金】

293_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

年金が増えていく|GPIF:2021年4月~6月の運用成績はプラス4.9兆円

に関しての記載になります。

● ● ●

我々の年金を運営しているGPIF(年金積立金管理運用独自行政法人)での「2021年の4月~6月まで(第1四半期)の運用速報」が公開されました。

日経平均だけで考えれば、

■3/31(終値):29,178.80円
■6/30(終値):28,791.53円

と言う値動きをしており3/31から6/30にかけては若干の下落傾向にありました。

しかし、GPIFの第1四半期(4/1~6/30)までの運用成績は

■収益率:2.68%
■収益額:4兆9,819億円

と言う成績を出し、運用資産額:191兆6,189億円と右肩上がりで推移しています。

さらに年金の運用を開始した2001年度から今までの収益を見ると

■収益率:+3.70%
■収益額:+100兆3,182億円

との推移を示しており、年金の運営に関しては問題ないと考えても良いのかもしれません。

それでは、以降に年金を運用しているGPIFの2021年第1四半期の運用成績を以降に記載します。

GPIFの2020年度の成績に関しては過去に記事を記載していますので興味がある方はしてみて下さい。


詳細は以降に記載します。
以降は目次です。

 目 次 


前回の記事


2021年度第1四半期(4月~6月)の運用成績



GPIFの運用成績は、上記にも記載しましたが2021年度 第1四半期での運用成績は

■収益率:+2.68%
■収益額:+4兆9,819億円

とプラスの収益を上げており運用資産額は、191兆6,189億円と言う金額で運用されており、2019年度からは右肩上がりで推移しています。

後に記載しますが、2021年度 第1四半期の収益額:4兆9,819億円のうち

■利子・配当収益:1兆612億円

と言う莫大な金額が生み出されています。

さらに年金の運用を開始した2001年度から今までの収益を見ると

■収益率:+3.70%
■収益額:+100兆3,182億円

の金額となっており、我々の年金は、2019年度の新型コロナ感染拡大で下落した時から右肩上がりの収益となっています。

293_001.gif
引用元:GPIF「2021年度第1四半期運用状況(速報)」

今回の収益もプラスの収益となっていますが、世界的に株高であった為、収益がプラスになっているだけと言う考えが正しいのかもしれません。

しかし、2001年度から今までの成績を考えれば

■収益率:+3.70%

と言う収益率となっており、

■銀行の低い金利
■保険(個人)の運用利回り

から考えれば大変すばらしい収益率ではないかと考えます。

このまま、右肩上がりの運用成績を伸ばしていただき、我々の年金システムが末永く運用されて行けることを願うばかりです。




ポートフォリオの内訳と資産額



それでは、我々の年金運用の実績を記載してきましたが、以降に、GPIFが実際に運用を行っているポートフォリオの内訳を記載します。

293_002.gif引用元:GPIF「2021年度第1四半期運用状況(速報)」

基本的なポートフォリオとしては

■国内株式:25%
■外国株式:25%
■国内債券:25%
■外国債券:25%

での運用が行われています。


GPIFのポートフォリオの考えですが、過去ではリスクの高い株式の比率を低くし、債券の比率を高くした運用でしたが、現在は、株式、債券も同一の比率

■株式:50%
■債券:50%

の割合で運用を行っています。

具体的な資産額などに関しては、下記の図を参照して下さい。

293_003.gif 引用元:GPIF「2021年度第1四半期運用状況(速報)」

2021年度の第1四半期のポートフォリオを見ると若干、外国債券と国内株式の割合が低い状況ではありますが約半々での割合で運用が行われています。

利子・配当金に関して



続いて、GPIFで運用している年金に関しての利子・配当収入の記載になります。

この「利子・配当収入」を「インカムゲイン」と呼び、通常インカムゲインは「不労所得」と言われる収益になります。

要するに働かなくても(何もしていない)収益が入ると言うことです。

それでは、どれくらいのインカムゲインが2021年の第1四半期(4月~6月)に対して発生しているかと言うと

■1兆612億円

と言う金額となります。

あまりにも莫大な金額の為、何とも言えませんが、GPIFで運用している資産が191兆6,189億円もあるので、当たり前の世界なのかもしれません。

また、2001年度からGPIFが開始されてからの累積金額

■41兆2,152億円

と言う金額となります。

このインカムゲインは、2021年度の第1四半期(4月~6月)の金額の為、7月以降もインカムゲインは発生する収益となります。

293_004.gif
引用元:GPIF「2021年度第1四半期運用状況(速報)」

最後に:2021年1Qの運用成績は?



どうでしょうか?

年金が増えていく|GPIF:2021年4月~6月の運用成績はプラス4.9兆円【年金】

に関して記載しました。

世界的に株式市場が下落傾向ではないので、2021年度第1四半期での運用成績は、プラスの成績を推移しています。

2001年度の開始からの成績を考えると、我々の年金資産は、右肩上がりに推移しておりとても良い運用が行われているものと考えます。

新型コロナ感染拡大時は、株式市場も暴落し、我々の年金運用での収益がマイナスとなり、いろいろなところからGPIFの運用がたたかれていました。

■税金をギャンブルに使うな
■マイナス分の責任を取れ

など、正直ひどい言われようだったのではないでしょうか。

新型コロナ感染拡大で株式市場が下落してからは、徐々に市場が回復し世界的な株高な状態が続き、2020年度には運用を始めてからの最高額の成績を出しています。

運用成績が良い時には、GPIFの運用成績があまりにも認知度が低い状態です。

その為、いまだに、年金運用には問題があり、我々の年金を返せと言う方がいるのも事実です。

正直、年金を返せと言っている方は、このような状況を理解しているのかは疑問を感じえます。

実際に日本で受給できる年金制度は、老齢年金ばかり目を向けられてしまいますが実際は、老齢年金以外

■遺族年金
■障害年金

の保障があるのも事実です。

上記の保障も踏まえて、老後の年金は終身(亡くなるまで)で受給できることを考えれば、これほど素晴らしい制度はないのではないかと私は考えます。

その為、一時のGPIFの運用成績でとやかく言うのではなく、今後の事をよくよく考えて物事をとらえられれば良いと私は考えます。

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。





ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023