納めている国民年金・厚生年金は将来元を取ることが可能なのか?【年金】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

納めている国民年金・厚生年金は将来元を取ることが可能なのか?【年金】

264_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

納めている国民年金・厚生年金は将来元を取ることが可能なのか?

に関しての記載になります。

今回のテーマは、我々が納めている国民年金厚生年金は、将来受給する老齢年金で元を取ることが出来るのかと言う内容を記載していきます。

今後は、少子高齢化が進み我々が受給する年金は今後減額されて行くと言われています。

その為、国民年金厚生年金を納めていることに非常に違和感を覚えている方が多いではないでしょうか。

それでは、今、支払っている年金は一体どれくらいで元が取れるのかを以降に記載していきます。

実際に我々が65歳から受給できる年金の制度に関しては、下記の2種類に分かれます。

老齢基礎年金
国民年金に10年以上加入していた方が受給

老齢厚生年金
厚生年金に加入していた方が受給


上記に記載した受給条件は、簡易的に記載していますので詳細に関しては「日本年金機構 老齢年金」を参照して下さい。


老齢基礎年金は、自営業やフリーランス、専業主婦の方が該当し、老齢厚生年金は、会社員や公務員の方が該当します。

それでは、簡単に20歳~60歳までの間に各年金に加入していた場合いくらの年金を受給できるのかを記載します。

詳細は以降に記載します。
以降は目次です。


 目 次 



前回の記事


国民年金の納税、受給額は?



まず、20歳~60歳(480ヶ月)までに加入しなければいけない国民の義務である国民年金に関しての記載を行います。

20歳~60歳(480ヶ月)までに国民年金の月額約1.6万円を納めた場合の記載を行います。

約1.6万円を480ヶ月間、未納期間が無く収めた場合、合計で約768万円の国民年金を納めることになります。

どうでしょうか?これは、私の私見ですが、非常に金額が少ないと言う感じを持ちました。

それでは、65歳から受給できる老齢基礎年金ですが月額約6.5万円を受給することが出来ます。

年間で考えると約78万円を受給することが出来ます。

その為、収めた額が約768万円を考えると、年間:78万円を受給し続けると約10年で国民年金は元が取れることになります。

なので、国民年金は、10年以上(75歳)長生きをすれば、元本以上お金が受け取れる年金となります。

その為、85歳まで長生きした場合は、元本の2倍の金額を受給することができる優秀な年金であることが分かります。


厚生年金の納税、受給額は?



それでは、会社員や公務員の方が加入する厚生年金に関しての記載を行います。

厚生年金は、国民年金のように納める金額が固定ではないので、条件を付けた例を記載していきます。

まず、厚生年金に関しては、厚生年金保険料額表から自分の「等級」や「月額報酬」を調べて算出することになります。

厚生年金保険料額表に関しては、「日本年金機構の「厚生年金保険料額表等」」から確認することが出来ますので興味がある方は確認してみて下さい。

それでは、どれくらいの収入の方をターゲットにするかと言うと、令和元年の平均年収:436万円の方を例にして記載していきます。

年収が436万円なので単純に12で割ると月額の金額が「36.3万円」と言うことになります。

その為、厚生年金保険料額表から「36.3万円」をどの位置にいるかを確認すると

■ 等級:22等級
■ 月額報酬:36万円

であることが分かります。

その為、個人で収める厚生年金額は、月額:32,940円となることが分かりますが、厚生年金は、会社と折半して支払うことになります。

その為、最終的に会社と個人での支払う厚生年金の金額は、月額:65,880円を納めることになります。

その為、この65,880円を国民年金の条件と同じ480ヶ月納めた場合、合計で

31,622,400円

を納めることになります。

それでは、65歳から老齢厚生年金を受給できるとした場合、どれくらい受給できるかを考えます。

月額報酬が36万円になるので、計算式は下記の通りです。

36万円×0.005481×480

算出した結果は、947,116円となり、この金額は、年間の金額なので、月額にすると78,926円を受給できることになります。

この月額約7.9万円と老齢基礎年金の月額約6.5万円の合計:14.4万円を受給することになります。


令和元年での老齢厚生年金男性平均:164,770円と比較すると令和2年での平均年収で算出した老齢厚生年金では、約2万円の差があることが分かります。

どれくらい、今の高齢者が年金を受給できているのかが分かる数値になっています。




それでは、老齢厚生年金がどれくらいで元が取れるのかと言うと「約18.3年」で元が取れることになり、年齢で言うと83.3歳と言うことになります。

これも悲しいデータになりますが、2020年度の男性の平均寿命は81.41歳を考える残念な数値かもしれません。

男性の平均値でなく中位数で言えば84.3歳なのでなくなるまでには何とか元が取れるのかもしれません。

その為、厚生年金加入者の方で収めた年金の元を是非取りたいという方は、長生きするのがベストなのかもしれません。

その為、国民年金と厚生年金で比べると国民年金で受給できる年金額は少ないですが国民年金の方が優秀と言うことが分かります。


年金は老齢年金だけではありません



皆さんが納めている国民年金厚生年金は、どうしても老齢年金の印象が強いようでどうしても老後の年金に話が向いてしまうのかもしれません。

しかし、年金に関して言えば、老齢年金以外は

■ 遺族年金
■ 障害年金

の2種類があります。

国民年金や厚生年金で補償内容が違う為、どのような補償内容かに関しての詳細は控えますが、

夫婦の方ですと旦那さんが亡くなった場合の奥さんやお子難への遺族年金や障害やケガで生活が出来なくなった場合の遺族年金が補償されています。

なので、単純に老後に受給できる老齢年金だけで年金制度はもうダメだと安易に言うべきではないと考えます。

なので、我々の年金が老齢年金だけに使われていると言う考えではないということは理解したほうが良いかもしれません。


最後に:年金で元が取れる?



どうでしょうか?

納めている国民年金・厚生年金は将来元を取ることが可能なのか?

に関して記載しました。

老齢厚生年金は、亡くなる前までに元が取れるかどうかと言うところですが、老齢基礎年金は、約10年受給されただけで元が取れます。

約10年で元本の元が取れ、老齢基礎年金以外に遺族基礎年金障害基礎年金の保障のあることを考えればとても良い保険と考えられます。

老齢厚生年金に関して言えば、元本に関しては、83.3歳以上でないと元本保証はできませんが、こちらも遺族厚生年金、障害厚生年金の保障もあります。

厚生年金での遺族年金、障害年金は国民年金と補償を比べると補償内容も良く元本保証されなかったとしてもこちらも良い保険と言わざる負えません。

正直、個人保険などと比べれば、これほどの保険はないものと考えます。

なので、単純に保険料の元本が戻ってくるか、来ないのかを考えるのではなく、どのような補償がある保険に我々は加入しているのかをよく考えるべきなのかもしれません。

よく言う、年金では将来年金では生活が困難なので、「年金を返せ!」と言うような話を聞きます。

本当に国が年金を返却してきたらどうなるのかを一度考えたほうが良いです。

自分で運用するとかう言われる方もいますが、国民年金などの運用利率はとてもではありませんが個人で出せる物ではありません

現実を見るべきです。

老後に年金だけで生活が出来ないというのであれば、

■ つみたてNISA
■ iDeCo(イデコ)

などで資産運用を行えばいいだけと私は考えます。

日本の政府も年金制度は100年保障されると言っていますが、誰も、年金だけで老後の生活が可能などとは言っていないという事実を理解するべきです。

老後に向かい何も準備をしていなければ確実に年金だけで生活をしていかなければいけなくなりますので、今のうちから是非準備をしてください。

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023