今回の記事は、
専業主婦が老後破綻しないための準備は?
に関しての記載になります。
専業主婦の方になりますが65歳から受給できる年金は、「老齢基礎年金(国民年金)」を受給することになります。
専業主婦になる前に会社でお勤めだった方は、勤めた期間分の「老齢厚生年金」を受給することが出来ます。
その為、専業主婦の方が受給できる年金は、
基本的には、老齢基礎年金を受給でき、
結婚する前に加入していた厚生年金部分を受給する
ことが出来ることになります。
企業などに勤めたことのない専業主婦の方は、「老齢基礎年金」のみを受給できることになります。
通常、老齢基礎年金は、未納期間が無ければ、月額約6.5万円を受給することが出来ますが、老後に女性一人でこの金額だけで生活は非常に厳しいです。
しかし、専業主婦の方には、旦那さんと夫婦生活を行っていますので、奥さんの年金額が月額約6.5万円であったとしても、旦那さん分もあるので問題ないかもしれません。
令和元年年のデータになりますが、旦那さんの老齢厚生年金額の平均額は
164,770円
となっています。
この金額を考えると、旦那さんの年金額:約16.5万円と奥さんの年金額:6.5万円の合計:23万円を考えると老後も年金だけで生活は可能なのかもしれません。
しかし、この生活モデルは、あくまでも旦那さんが健在と言うモデルです。
それでは、どうなって行くと専業主婦の奥さんだけでは老後の生活が厳しくなり老後破綻となっていくのかを以降に記載していきます。
詳細は以降に記載します。
以降は目次です。
目 次
前回の記事
専業主婦の方が老後破綻してしまうリスク
専業主婦の方が老後破綻や貧困と言うキーワードは耳にすると思います。
よく聞く貧困になってしまう理由は、旦那さんが亡くなってしまった場合があげられます。
専業主婦の方は、旦那さん(会社員や公務員の方)が亡くなった場合は、専業主婦の奥さんには、遺族厚生年金を受給することが出来ます。
遺族厚生年金に関しては、旦那さんが受給している年金の3/4を受給できますが、受給の範囲は、旦那さんの老齢厚生年金が対象となります。
なので、旦那さんが、年金を16.5万円受給していた場合、年金の受給額は約下記の通りとなっているのではないでしょうか。
■ 老齢基礎年金:約6.5万円
■ 老齢厚生年金:約10万円
上記を例にすると、遺族厚生年金は月額約7.5万円(老齢厚生年金:10万円の3/4の金額)を受給することになります。
その為、奥さんは、6.5万円(自分の老齢基礎年金)+遺族厚生年金:7.5万円(非課税)で受給することが出来ます。
その為、旦那さんが亡くなっても月額約14万円を受給することが出来ることになります。
遺族厚生年金には、いろいろ条件があるので過去の記事を参照にしてみて下さい。
1人暮らしの高齢者で月額約14万円受給できればよいと考えるかもしれませんが、これが、持ち家ではなく賃貸では厳しい金額になるのかもしれません。
この14万円と言う金額もあくまでも旦那さんの厚生年金部分が約10万円の場合の金額です。
その為、旦那さんの年金額が平均よりも少ない場合は、さらに受給される遺族厚生年金額は少ない金額になります。
なので、旦那さんが亡くなった場合、何も準備をしていないと奥さんの年金額は非常にまずいことになり、老後破綻、貧困と言う状態になる可能性が高くなります。
それでは、令和元年では、遺族厚生年金は一旦いくら受給されているのかと言うと
83,644円
を受給していることになります。
この記事に関しては、過去に記事を記載していますので確認してみて下さい。
どのような準備が必要か
まずは、旦那さんの年金額を確認して下さい。
旦那さんの年金定期便や日本年金機構で旦那さんのアクセスキーでログインし、旦那さんの老齢厚生年金を算出(見込額)してみて下さい。
夫婦で年金を受給しているときは、旦那さんと奥さんの年金額の合算が夫婦での収入となりますが、旦那さんが亡くなった場合はそうはなりません。
上記に記載した通り、旦那さんが亡くなった場合、奥さんが受給できる年金と遺族厚生年金のみを受給することになります。
これは、2020年度の日本人の平均寿命になりますが
■ 男性:81.41歳
■ 女性:87.45歳
と言う年齢になっています。
その為、女性の方は、旦那さんよりも約6年は長生きすると言うデータが出ています。
しかし、このデータはあくまでも平均です。
平均寿命は、年々上昇してきており、2045年には、平均寿命が100歳になるのではないかと言われています。
平均寿命の男女差は、年々縮小傾向にありますが、女性の方が長生きすると言われていることを考えると何ら頭の準備が必要なのかもしれません。
それでは、専業主婦の方は、どのような準備を行っていくべきなのかに関して以降に記載していきます。
老後の資産運用は?
将来、我々が老後破綻しない為には、どのようにしていくべきかを簡単に記載します。
特に専業主婦の方は、老後に受給できる老齢基礎年金以外に何か収入源を手に入れるべきと考えます。
どのような収入源なのかを考えると、まずは、「iDeCo(イデコ)」が考えられます。
しかし、この「iDeCo(イデコ)」は、給与などを多く受給している方には、税制面での優遇が与えられますが、専業主婦のように収入が少ない方には、お勧めしません。
税制面での優遇が無いにもかかわらず、商品を購入するときに手数料を取られ、年金として引き出すときにも手数料を取られます。
そのことを考えると、専業主婦の方には、「iDeCo(イデコ)」はお勧めしません。
過去に「iDeCo(イデコ)」が専業主婦の方に向かないのかに関して、記事にしていますので確認してみて下さい。
それでは、どのような運用が良いのかと言えば、これは私の私見になりますが「つみたてNISA」での運用です。
投資信託などの商品は複数あり購入するものが沢山あり、選ぶだけでも一苦労です。
しかし、「つみたてNISA」で購入できる商品は、金融庁のお墨付きの商品の為、悪徳、投資信託などはありません。
なので、購入するのであれば、元本保証などの定期預金などではなく、インデックス関連の投資信託を購入することをお勧めします。
特に、S&P500関連や世界指標などの投資信託から選べばまずは失敗しないかもしれません。
何を選べばいいかわからないのであれば、手数料が確実に安い
■ SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
■ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
から選ぶことをお勧めします。
■ SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
こちらの投資信託は、とにかく手数料が安いことが有名です。
昨年までは、購入できるところが少なかったですが、大抵のネット証券でも購入が可能になっていますのでお得な商品と言えます。
■ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
こちらは、言わずと知れた、S&P500関連の中で純資産額が多く、また手数料も安いことで人気のある商品です。
どちらが良いのかと言うところもありますが、将来的なことを考えれば、手数料の安いところを選べばよいのですが、それほど手数料の差もないのも事実です。
なので、購入するのであれば、皆さんの判断で購入して下さい。
このS&P500ですが、ネットで調べるとわかりますが、アメリカの主要な企業500社が集まった投資信託と考えて下さい。
企業で言えば、アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、フェイスブックなどよく聞く企業です。
最後に:専業主婦が老後破綻しないための準備
どうでしょうか?
専業主婦が老後破綻しないためには?
に関して記載しました。
専業主婦の方は、夫婦でいる間は、老後のお金の心配もないのかもしれません。
旦那さんが亡くなり、今までの年金の収入が急に少なくなります。
その時に、これでは、生活費が足りないと考えても遅く、老後破綻まっしぐらです。
正直、まだ、会社員の専業主婦の方は遺族厚生年金を受給できるので良いですが、自営業などの奥さんで専業主婦をしている場合は、遺族厚生年金は受給できません。
その為、旦那さんが亡くなった場合は、月額約6.5万円で生活をしなければいけなくなります。
そのことを考えれば、会社員・公務員の奥さんである専業主婦の方は、恵まれているのかもしれません。
しかし、旦那さんが亡くなれば、確実に年金の収入源は減ります。
また、旦那さんと奥さんでは、確実に奥さんが長生きすると言うデータも出ています。
なので、何も準備をせずにいることは非常に危険と言うことは考えたほうが良いです。
その為に、今のうちから何ら頭でも良いので老後の資産運用を行っていくことを進めします。
投資はあくまでも自己責任です。
増えるか減るかは分かりませんが、長期に投資を行えれば、元本以上の資金が生み出されていると言うことにもなりますので、検討してみてはどうでしょうか。
後になって後悔するよりも、今のうち、若いうちからの準備が非常に大切ですので準備を進めてみてはどうでしょうか。
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。
コメント