複利の効果:72の法則|お金を増やすための法則【貯蓄】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

複利の効果:72の法則|お金を増やすための法則【貯蓄】

251_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

複利の効果:72の法則|お金を増やすための法則

に関しての記載になります。

今回の記事になりますが、今まで何度か記載しています複利の効果に関しての記載になります。

記事のタイトルにも記載した72の法則とは何かを簡単に記載すると、複利でお金を運用した場合、どれくらいの期間で元本(預けたお金)が2倍になるかを示す法則です。

要するに年利:4%の商品を複利の効果で運用した場合、元本(預けたお金)が18年後には倍になると言うことが分かります。

計算式は簡単で、72から年利を割った数値が、元本が2倍になる年数と考えて下さい。

それでは、72の法則で使用する複利の効果に関しての簡単に記載していきます。

複利の効果に関しては、誰もが一度は名前を聞いたことのある物理学者の「アルベルト・アインシュタイン」が「人類最大の発見」「宇宙で最も偉大な力」と言わしめたものです。

要するに何が言いたいのかと言えば、複利の効果は、時間をかければかけるほどお金が増える運用になります

簡単に複利を説明すると、元本(運用するお金)を預けた時に発生する利子を元本に組み入れ運用する方式です。

要するに

1年目 :元本+利子 …(a)
2年目 :(a)+利子  …(b)
          :
10年目:9年目の金額+利子

と金額が雪だるま式に増えることになります。

仮に元本100万円を5%の利回りで運用した場合、10年後には「1,628,895円」になります。

要するに100万円を複利で運用すれば、628,895円増額されることになります。

複利の効果は、即効性はありません。

しかし、時間をかければかけるほど資産が増えると言う運用方法になります。

要するに不労所得と言うことになります。

それでは、今回のメインになる、複利の72の法則に関し以降に記載していきます。

詳細は以降に記載します。
以降は目次です。


 目 次 



前回の記事

遺族年金額を比較|専業主婦の遺族年金はこんなに受給できる?【遺族年金】

72の法則とは



上記でも記載しましたが、複利の72の法則は、複利で運用した場合に元本(預けた金額)がどれくらいの期間で2倍になるのかと言うことが分かる法則です。

簡単に銀行の定期預金でお金を預け複利で運用した場合、どれくらいで2倍になるのかを記載します。

【条件】
 ・元本:100万円
 ・年利:0.01%

【結果】
 ・72÷0.01=7,200年

どうでしょうか。

銀行の定期預金でお金を預けたとしても元本が2倍になる為には、7,200年の月がかかるとのことです。

また、72の法則以外に115の法則もあります。

これは、元本が3倍になる期間を表すもので、上記の例で3倍になる期間はどれくらいかと言うと、11,500年かかると言うことです。

上記まで読んだ場合、これのどこがお金持ちになる法則なのかと言いたくなるかもしれません。

しかし、この年利が4%となった場合、どうなるかを考えると、18年で元本が2倍になることが分かります。

また、元本が3倍になるのは、約29年かかることになります。

なので、複利の効果は、何もしなくても時間をかければかけるほどお金が増えていくという運用方法になります。

また、この運用方法(複利)に、毎月お金を積み立てていくドル・コスト平均法と言う方法で資産を増やす方法もありますので下記の記事も参照してみて下さい。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 



複利の効果のデメリット



複利の効果に関しては、唯一のデメリットがあります。

それは、上記でも記載しましたが、長期運用と言うことになります。

複利は、時間をかければかけるほど、資産は雪だるま式に増えることになりますが、即効性はありません

その為、直ぐにお金が必要な方などには、まったく向いていない運用になります。

しかし、分かってもらいたいのは、お金を即座に設けると言うことは、ギャンブルでお金を増やすと言うことぐらいしかないということは理解して下さい。

なので、将来にお金を増やしたいというのであれば、時間をかけ資産を増やすことを考えて下さい。


最後に:複利の効果:72の法則



どうでしょうか?

複利の効果:72の法則|お金を増やすための法則

に関しての記載になります。

今回は、複利の効果に関して記載しました。

正直、時間が掛かる運用方法になりますが、時間をかければかけるほどお金が増えていくことも事実です。

なので、若いうちから、つみたてNISAで、投資信託の運用を行うことをお勧めします。

投資信託は、投資ですので元本は保証されません

その為、購入する投資信託によっては、元本割れを起こす商品もあるので注意が必要です。

しかし、つみたてNISAなどは、金融庁のお墨付きの商品でラインナップされているので、怪しい商品は、さほどありません。

なので、手数料(信託報酬)の安い商品で運用を行うことで資産運用をしてみてはどうでしょうか。

投資信託の商品には、トータルリターンなどで、年間のリターンが記載されていますので参考にしながら購入してはどうでしょうか。

しかし、長期で購入する商品ですので、トータルリターンも1年だけで見るのではなく10年などの物を確認しながら購入してみて下さい。

トータルリターンなどは、「モーニングスター」などで投資信託の情報を確認するとトータルリターンも複数年確認できますので参照してみてはどうでしょうか。

確認した利益を72の法則や115の法則で確認してみて、「元本が倍になるのは何時なのかな?」など確認してみてはどうでしょうか。

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023