ゆっくりお風呂
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。
今回は、専業主婦の方は、どうすると年金を増やすことが可能かに関して記載します。
いろいろ、調べてみましたが、正直あまり対応がなさそうなのが事実でした。色々、受給できる方法のことを考えましたが、厚生年金を受給できるような働き方を検討したほうがよさそうです。
しかし、今回は、第3号被保険者でどうすれば、老後の年金が増えるかを考えたいと思います。
まず、公的年金の階層図は下記の通りです。
専業主婦の方は、公的年金の階層図で言うと、右下にある、第3号被保険者が該当します。基本的には、会社員・公務員の第2号被保険者の扶養になっていることが前提です。
上の図からも見て取れるように、国民年金の上には、「個人型」のみが存在する状態です。
それでは、iDeCoに加入するしかないかと言うと、それだけでもありませんので、iDeCoの説明をする前に、若干増額可能な方法がありますので、そちらを記載します。
60歳まで
・確定拠出年金(個人型):iDeCo
・つみたてNISA
・個人年金
・旦那さんの会社の制度を確認してみる
60歳~65歳まで
・任意加入制度
・任意加入制度+付加年金
・任意加入制度+国民年金基金
65歳以上
・繰下げ支給
確定拠出年金(個人型):iDeCo
確定拠出年金とは、拠出された掛け金が個人ごとに明確に区分され、加入者個人が自己責任のもと掛け金を運用し、運用成果をもとに年金給付額が決定する年金制度のことです。
専業主婦の方の掛け金は下記の通りです。
年額276,000円(月額23,000円)
掛け金に関しては、加入者個人で行います。基本的に掛け金は全額控除になりますが、収入がない場合は、控除等は関係ありません。
パート等で収入があると、控除の対象になる方が出てきます。
「個人型(iDeCo)」に関しては、各証券会社にて、実施していますので運用手数料などを確認しながら、加入することをお勧めします。
基本的に確定拠出年金は、加入者が自己責任のもと掛け金を運用するものですので、注意が必要です。
けして、元本保証をしてくれるものではないです。
中には、元本確保商品もありますが、運用利率は低いです。
つみたてNISA
まずは、つみたてNISAを知る前に、NISAに関して簡単に説明します。
NISAは、少額投資非課税制度です。
年間120万円までの投資にかかる売却益や配当に関して非課税になります。
非課税期間は5年
つみたてNISAは、一般NISAに比べ長期積立投資を行うものです
年間40万円までの投資にかかる売却益や配当に関して非課税になります。
非課税期間は20年
なので、長期投資を考えると、つみたてNISAが長期投資向きです。
iDeCoもそうですが、投資をする場合は、証券会社に口座を作る必要があります。
個人年金
個人年金は、あくまでも個人の会社の年金なので、どうしてもと言う方が実施すれば良いのではないでしょうか。
旦那さんの会社の制度を確認してみる
旦那さんの会社の制度を確認してもらいましょう。
下記のような制度を導入していたりしますので、確認してみてください。
・財形制度
・持ち株制度
・会社で実施している保険(年金)
任意加入制度
下記の理由で加入していなかった人は多いいのではないでしょうか
・若気に至り等で、国民年金を払っていなかった
・学生時代に払っていなかった
・生活が苦しく払うに払えなかった
・昔は、強制ではなかった
国民年金が満額(780,100円)受給できない方は、是非60歳で検討が必要ではないでしょうか。国民年金が満額で受給できない方の救済制度です。
未納期間等は、年金定期便や年金ネットなどで確認して下さい。
どんな制度かと言うと、60歳~65歳になるまでの5年間で、未納等であった時期の期間を収めることが可能です。
国民年金を未納、免除、猶予期間がある場合は、追納(10年いないのもの)を行い、老齢基礎年金を満額(令和2年で、年額:780,100円)受給することを検討して下さい。
しかし、上記は、10年以内と言う縛りがあります。
なので、学生時代の未納部分なんて、時効が過ぎていて払えないという方が多くいると思いますが、60歳~65歳の間に任意加入で年金を収めることが可能ですので検討してみてください。
任意加入制度+付加年金
付加年金は、月額400円を払うと、払った月分×200円を年間で受給できる制度です。
要するに、※今回は任意加入制度の最大5年を例にしています。
60ヵ月(5年間)×200=12,000円 月に年金プラス2,400円加算されます
付加年金は、第3被保険者は加入できません。なので、第3→第1に変わった時に加入ができます。正直金額は、少ないですが、上記の金額は、一生涯受給できます。
◆◆◆ 過去記事 ◆◆◆
任意加入制度+国民年金基金加入
これも上記とほぼ同様ですが、任意期間中に、国民年金基金に加入することができます。
国民年金基金とは、自営業の方などが、加入する老齢厚生年金のような制度です。
◆◆◆ 過去記事 ◆◆◆
・【年金】国民年金の方は必見。どうすれば年金が増える?国民年金基金とは
こちらも、第3号被保険者の方が単独で加入できません。
確かに、厚生年金制度のような保険に入れますが、正直最大5年と加入時期も少なく、メリットとしては少ないかもしれません。
繰下げ支給
年金受給額を繰下げることができます。
最大65歳→70歳まで可能で、最大42%の増額が可能です。しかし、一度繰下げを行うと、変更はできません。
しかし、最大42%は、魅力で、
国民年金の満額:780,100円の42%が増額されると、1,107,742円になります。
月額で言えば、65,008円が92,311円に増額されます。
もし仮に、付加年金を5年間加入できたとして、本来2,400円プラスのところ、3,408円の95,719円を受給することが可能です。
◆◆◆ 過去記事 ◆◆◆
・【繰下げ支給】あなたの年金が最大42%の増額が可能。そのからくりは?
任意加入制度がどれくらい加入できるか分かりませんが、あまり加入できる期間が少ないと、どうするかは、判断が必要かもしれません。
また、任意加入制度で年金を払ったとしても、付加年金は、還元率は良いですが、受給できる金額が少なすぎます。
また、国民年金基金もたかが5年で、何ができるんだろうと正直思います。
それでは、個人年金と思うのかもしれませんが、個人年金に加入するくらいならば、私はiDeCoで貯蓄をするべきなのかもしれないと思います。
国民年金基金は、年利1.5%と設定されているそうです。年利1.5%を最大5年間運用しても、たかが知れてそうです。
年間最大816,000円を5年間実施すると、出費額が4,080,000円です。
これだけの金額を投資するのならば、若い時から、iDeCoが有利なのかな?と思います。
専業主婦の方だと、パートの金額等によれば、税金の免除が設けられますので、一旦は考えてみるのはどうでしょうか。
これは旦那さんに確認することをお勧めしますが
旦那さんの勤めている会社で、財形制度や持ち株制度などを実施している場合は、是非加入を検討してみてください。
将来の、糧になります。
また、専業主婦の方は、家族手当なような年金の加給年金もありますので、受給可能か、また、振替加算等受給できるかを確認してみてはどうでしょうか。
加給年金は、年金の家族手当ともいわれているものです。これは、専業主婦の方が貰える特権です。是非貰えるかは確認して下さい。
◆◆◆ 過去記事 ◆◆◆
・【年金】サラリーマン必見。貰わないと損。加給年金・振替加算を受給するために
・【年金】サラリーマン必見。貰わないと損。加給年金・振替加算の受給条件は?金額はいくら?
happyoldage
管理者:はっぴー@happyoldage0
老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。
取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?
コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。
コメント