老後の年金生活に2,000万円は本当に必要【老後:2,000万円問題】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

老後の年金生活に2,000万円は本当に必要【老後:2,000万円問題】

234_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

老後の年金生活に2,000万円は本当に必要

に関しての記載になります。

今回の記事は、老後の年金生活に 本当に2,000万円は必要なのかに関して記載してみます。

老後の2,000万円問題に関しては、一旦どのようなものだったかと言うと

高齢者の収入(平均)が約21万円」のところ「 高齢者の消費(平均)が約26万円」の為、この差額が マイナス5万円の赤字となります。

この生活を 30年続けた場合、 1,800万円の赤字となるおなることから老後の生活には年金以外に 2,000万円を別に用意する必要があると言う問題でした。

しかし、ネットの記事などでは、 老後の生活は2,000万円どころではないというFPの方の記事を見ます。

FPの方の話では、老後にかかる生活費に関しては、2019年度の高齢者の消費収支は下記の通り(税金などは考慮していません)となっています。

高齢者夫婦の消費収支 高齢者夫婦の消費収支_2019

 高齢単身者の消費収支225_002.gif

上記の金額には


・家賃(現在の高齢者は持ち家の方が多い)の金額が含まれていない

・医療費や介護費用が含まれていない


ため、とても 2,000万円では足りないというものです。

それでは、実際にどれくらいの金額を老後の資産に蓄えておく必要があるのかを以降に記載します。

また、全ての方が対象ではないですが、会社員の方は、 退職金や企業年金などを受領できる方もいる為、自分はどれくらい受給できるのかは今一度確認してみてはどうでしょうか。

年金や退職金でも賄えないと言うのであれば、早めに、「 iDeCo(イデコ)」や「 つみたてNISA」などで資金の運用を行うことをお勧めします。

今は、株や投資信託を始める時期なのか疑問はあります。

正直、コロナバブルのような状態で連日連夜の日経、TOPIX、NYダウの上昇が続いています。

この波に乗るのかは、自己責任ですが、資産運用は早めに運用を行うことがベストなのではないでしょうか。

詳細は以降に記載します。
以降目次です。


 目 次 



前回の記事

投資信託|トータルリターンと標準偏差、シャープレシオの意味とは?【貯蓄】
2020年 日本人の平均寿命は?【寿命】

老後2,000万円問題とは?



老後の2,000万円問題に関しては、上記でも触れましたが

「高齢者の収入(平均)が約21万円」

「高齢者の消費(平均)が約26万円」

その為、この差額が マイナス5万円の赤字となりこの生活を 30年続けた場合、 約1,800万円の赤字となります。

その為、年金以外に2,000万円を別に用意する必要があると言うことから 老後の2,000万円問題と言われています。

しかし、この問題に関しては、データには 若干違和感を覚えます。

理由に関しては、高齢者の消費額が 平均で算出されているということです。

 高齢者夫婦の消費収支_2019

平均である為、高齢の夫婦が 「食料」で約6.6万円もかかるのかが疑問を感ますし、 「交通費、通信費」も非常に高額のような気がします。

さらに、 「家具・家事用品」 「教養娯楽費」の内訳も良くわかりませんし、また、 「その他の消費支出」の54,806円に関しては、ほとんどが 娯楽費となっています。

正直、上記の消費収支を見る限り、 かなり余裕のある生活をされている高齢夫婦と考えられます。

なので、この夫婦のモデルをベースにされ、高齢者の生活費はこれだけかかると言い出す事には違和感しかありません。

また、この生活費に関しては、単身者の方に関しても同様です。
 225_002.gif

なので、安易に高齢者の 平均収支などの金額を鵜呑みにせず、 自分の生活水準はどうなのかを考えるべきなのかもしれません。

よく言う考えになりますが、高齢者になった時の生活費は、 今現在の7割で考えろと言われていますので参考にしてみてはどうでしょうか。

しかし、全盛期の生活費には、 医療や介護費用などは含まれていませんのでそのことはよく考えて下さい。

医療費や介護費用に掛かる費用に関しては、過去に記事を記載していますので確認してみて下さい。



 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 





それでは、以降に老後に受給できる年金額に関して記載してみます。


老後の年金受給額



それでは、令和元年に受給できる年金額を以下に記載します。

通常65歳から受給できる年金は、

「老齢基礎年金」

「老齢厚生年金」

の2種類になります。

それでは、以降に、「 老齢基礎年金」「 老齢厚生年金」の平均受給額と最頻値(最も多く現れる数値)に関しての記載を行います。


老齢基礎年金



まず、 老齢基礎年金ですが、平均受給額は「 55,946円」となっており、男女での受給額は、 男性:58,866円、女性:53,699円となります。

最頻値で言うと、男性、女性ともに6万円となっています。

なので、自営業やフリーランスの夫婦の方は、老後に受給できる金額(平均額)は、 112,565円を受給できることになります。

なので、上記の年金2,000万円問題での消費額の「約26万円」から判断すると 約14.7万円が不足することになります。

この不足金額を30年続けると 約5,292万円不足することになります。

自営業やフリーランスの方は、退職と言う考えがないので、65歳以降も働くことで年金以外の収入減を得ることができます。

その為、 単純に約5,292万円が不足すると言うわけではないと考えます。

しかし、何度考えても、老齢基礎年金だけでは生活することは非常に厳しいので、自営業やフリーランスの方は、老齢基礎年金以外の収入を考えるべきではないでしょうか。

考えるのであれば、以下を検討してみてはどうでしょうか。


・「国民年金基金」か「付加年金」に加入する

・「iDeCo(イデコ)」「つみたてNISA」で老後の資産運用を行う




 ◆◆◆ 過去の記事 ◆◆◆ 




老齢厚生年金



それでは、 老齢基礎年金ですが、平均受給額は「 144,268円」となっており、男女での受給額は、 男性:164,770円、女性:103,159円となります。

最頻値で言うと、男性は、17万~19万円未満、女性は、9万~10万円未満となっています。


会社員と専業主婦の方のモデル


それでは、 会社員と専業主婦の方がどれくらいの年金額を受給できるのかを記載します。

会社員の旦那さん「 164,770円」と専業主婦の奥さん「 53,699円」の年金額を合算すると「 218,469円」となります。

その為、上記の年金2,000万円問題での消費額の「約26万円」から判断すると 約4.1万円が不足することになります。

この不足金額を30年続けると 約1,476万円不足することになります。

会社員の方は、 退職金が8割の方が受給できるというデータが出ています。

なので、会社員の方で退職金を受給できる方は、 不足分の約1,476万円が確保できる可能性もあるので退職金がいくら受給できるのかは確認したほうが良いのかもしれません。

退職金でも不足金額があるのであれば、「 iDeCo(イデコ)」や「 つみたてNISA」で老後の資産運用を検討してみて下さい。

また、会社によっては、 企業年金などを受給できる方もいますので確認してみてはどうでしょうか。



 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 





共働きの夫婦の方


それでは、 共働きの夫婦の方がどれくらいの年金額を受給できるのかを記載します。

会社員の旦那さん「 164,770円」と会社員の奥さん「 103,159円」の年金額を合算すると「 267,929円」となります。

その為、上記の年金2,000万円問題での消費額の「約26万円」から判断すると 不足する金額はないことが分かります。

また、会社員の方は、 退職金や企業年金などを受領することが可能ですので老後の生活はかなり余裕のある生活が可能なのかもしれません。


どれくらい貯蓄するべきなのか



老後までにどれくらいの貯蓄が必要かなどに関して記載しますが、上記までに記載した通り、 老後の夫婦のモデルによりいくら貯蓄が必要なのかが変わります。

また、65歳時に 子供の結婚 孫のお祝いや持ち家の場合は、 リフォームなどお金は色々とかかります。

なので単純にいくら必要なのかは疑問です。

しかし、上記でも記載しましたが、老後の出費に関しては、 医療費や介護費用が大きくのしかかってきます。

介護に関しては、 平均の介護期間が54.5カ月かかるようで、一時的にかかる費用が 69万円、また、月額に 平均約7.8万円かかると言うデータが出ています。

その為、介護で掛かる費用の合計は、 54.5ヶ月×7.8万円+69万円となり合計で494.1万円となるようです。

介護の費用に関しては、過去に記事を書いていますので詳細は、下記の記事を参照して下さい。



 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 




また、 医療費に関しては、 生涯かかる医療費は、平均2,724万円とのことです。

しかし、我々は、 医療費は3割負担です。

また、歳を取ると、 医療費が2割、1割負担と負担額が減額します。

さらに、入院などして高額な医療費が掛かったとしても 高額医療費制度もありますのでそこまで心配することはないのかもしれません。



 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 




なので、老後で掛かる費用に関しては、夫婦でそれぞれになります。

その為、老後の資産が心配であるのであれば、若いうちから「 iDeCo(イデコ)」や「 つみたてNISA」などで資産運用を行ってみて下さい。

私が一番言いたいのは、 自営業やフリーランスの方は、老齢基礎年金のみの受給になります。

働けるうちは働くと言う考えでもいいのかもしれませんが、いつどのような状況になるのか分かりません。

なので、上記にも記載しましたが、 国民年金基金や付加年金などに加入し老後の収入源を増やすことを検討するべきではないでしょうか。


最後に:老後の年金生活に2,000万円は本当に必要



どうでしょうか?

老後の年金生活に2,000万円は本当に必要

に関しての記載になります。

老後に2,000万円が必要かどうかに関しては、それぞれの夫婦がどれくらい老後に お金を使う計画であるかにもよりますので何とも言えません。

上記に高齢者の収支額を記載しましたが、 所詮は平均の金額です。

収入や お金が沢山ある高齢者もいれば、 かつかつの高齢者もいます。

その方たちの平均であるため、単純に上記で記載した「 高齢者夫婦:239,947円」、「 高齢単身:138,623円」の金額が単純にかかるかは疑問です。

なので、今のうちからどれくらいの生活費がかかるのかを調べておく必要があります。

また、高齢になり必要のないものを削っていくなども必要です。

新聞の契約、固定電話、車(維持費も含め)、通信費などなど減らしていける物はいろいろありますので、検討してみてはどうでしょうか。

しかし、一番重要なところは、 自分の年金は一体いくらもらえるのかは、日本年金機構にログインし確認してみて下さい。

平均以上の金額が受給できるのか、できないのかは重要です。

会社員の方は、 退職金は、一括で受給するのか、年金として受給できるのかでも考えが変わってきます。

なので、いくらあればいいのかを考える前に、65歳を迎えた時に、 自分の貯蓄がいくらとなり、 年金がいくらになるのかを確認して下さい。

その時に、収入が足りないのであれば、 70歳まで働くことも視野にいれ、足りない金額を増やすために、貯蓄をするなどの検討を始めてはどうでしょうか。

私としては、若いうちに貯蓄は非常に重要です。

なので、「 つみたてNISA」や「 iDeCo(イデコ)」などで資産運用をすることをお勧めします。

正直「iDeCo(イデコ)」に関しては、節税効果の少ない方は、 「つみたてNISA」で運用することをお勧めします。

理由は、「iDeCo(イデコ)」はいろいろと手数料を取られますので、そのことを考えると「iDeCoイデコ)」よりも「つみたてNISA」の方がお得と考えます。



 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 




皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。






ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023