コロナで景気が悪化|株価はなぜ上がる?|コロナバブルの波に乗るべきか【投資】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

コロナで景気が悪化|株価はなぜ上がる?|コロナバブルの波に乗るべきか【投資】

230_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

コロナで景気が悪化|株価はなぜ上がる?|コロナバブルの波に乗るべきか

に関しての記載になります。

今回の記事は、新型コロナ感染拡大で景気が悪化しているはずにもかかわらず、この頃、 日経平均が30年ぶりの高値を更新などと言うニュースを聞きませんか?

株価は、経済のバロメータなどと聞きますが、まったく実感がわかない状態です。

世の中では、プチ緊急事態宣言が発動され、経済回復の頼みの綱であるGoToトラベルも中止の状態です。

夜の街では、飲み屋さんなどの看板やネオンが消え、シャッタが閉まっているところをよく見るようになります。

それにもかかわらず、 日経平均は、連日連夜の右片上がりの状態です。(2,021.1.28、1.29は大きく下落しましたが)

なぜ、このような状態で 株価が上がるのかが全く疑問です。

世の中では、 コロナバブルと言われている状態です。

それでは、このコロナバブルの波にのり株式投資を尾島他方が良いのかに関して記載します。

そもそも、株価が30年ぶりの高値を付けたと言いますが、この発言を真に受けてよいのかを記載してみます。

そもそも、ニュースで言っている 日経平均が何者かを考えたことがありますか?

詳細は以降に記載します
以降目次です。


 目 次 



前回の記事

労災保険とは?|どのような災害が対象になるのか|わかりやすく【社会保険】
専業主婦は卒業し働くべきなのか?【生活】

株価が上昇している理由



この頃ニュースなどの記事で見る通り、日経平均が右片上がりで上昇しており、30年ぶりの高値を更新と言うニュースを見ます。

2021.1.29終値で、27663.39となっております。

上記でも記載しましたが、 2021.1.28、1.29に日経平均(日経225)が-971.82の下落をしてはいますが高値をキープしています。


【補足】
2021.2.1の日経平均は、+427.66の28,091.05円でした。
また、2/2 AM2:55時点ですがNYダウも+250.84と30,233.46と3万ドルを超えで推移中。
下落傾向となるかと思いましたが、そうはなりませんでした。


このまま、上昇が続けば、 日経平均が、バブル以来の3万円を超えるのかと言うことになります。
 231_001.gif
上記データはYahooファイナンスから引用しています(2021.1.29 日経平均)


上記のチャート(日経平均)から見ても この10年間で緩やかな右肩上がりに上昇していることが分かりますが、特に2020/3月の下落から現在までの 上昇ペースが速いことが分かります。

しかし、日経平均が右片上がりで上昇してきていますが、我々には全くと言っていいほど景気が良くなっているとは思えません。

実際は、全ての業種が値下がっているのかと言うとそうでもなく 巣籠需要のある企業は利益を出しているのも事実です。

とは言え、あまりにも 日経平均の上昇と経済成長とがあっていないのも事実です。

それでは、日経平均と同じような 東証株価指数(TOPIX)がどのような推移を示しているのかと言うと、確かに上昇はしていますが 日経平均ほどの上昇ではありません

TOPIXで言えば、 現在の株価は2018.1付近の株価となった程度なのです。
 231_002.gif
上記データはYahooファイナンスから引用しています(2021.1.29 TOPIX)


また、 JASDAQ指数に関してもTOPIXと同様で 2018.1付近の株価となったものになります。
 
231_003.gif
上記データはYahooファイナンスから引用しています(2021.1.29 JASDAQ指数)


なので、ニュースなどで、株価が30年ぶりの高値を更新しバブルなみになってきているような報道がありますが

実は、 30年ぶりの高値を更新しているのは、日経平均だけと言うことになります。

その為、バブルの時のような値上がりをしているのかと言うと、 TOPIXなどを見るとそうではありません

なので、バブルなみと言うのは、まだまだ早いのかもしれません。

それでは、日経平均とはどのようなものかを以降に記載します。


日経平均とは



日経平均に関して記載します。

日経平均は、 日経225と言われており、東証1部に上場されている銘柄のうち、 代表的な225銘柄の株価を平均したものです。

なので、日経平均が上昇したと言っても 東証1部の225銘柄の株価が上昇しただけです。

また、日経平均の株価は、一部の銘柄の影響を非常に受けることとなり、 上位10位までの銘柄で平均株価の42%を占めることになります。

上記のデータは「日経平均プロフィール」のウェイト一覧(CSV)を引用し記載しています。

特に、 9983:ファーストリテイリングの比率が非常に高く、 2020.12.30時点で12.13%と比率が大きい値になっています。

ファーストリテイリングに関しては、言わずと知れた「 ユニクロ」の会社になります。

何が言いたいのかと言えば、ファーストリテイリングの株価が下落すると 日経平均も下落すると言う現象が起きます。

このような単純な計算ではないですが、ファーストリテイリングの株価が 10%下落した場合、 日経平均が28,000円の場合は、340円下落する計算になります。

なので、 日経平均が上昇したからと言って、 日本の景気が上向いているのかと言うとそうでもないのです。

また、セクタ別のウェイトを見ても「技術:47.65%」「消費:25.86%」と テクノロジ関連、サービス関連が約74%を占めることになります。

その為、新型コロナ禍では、在宅勤務などで、パソコンや周辺機器の購入、在宅でのテレビ会議などで 需要が良かったものと考えられます。

要するに、 新型コロナ禍で儲かった企業が日経平均に多くいたまでの事なのです。


コロナバブルにのり株式投資をするべきか



それでは、この株価の上昇傾向の波に乗り、株式相場に手を出すかと言う方が多くいるのではないかと思われます。

上記でも書きましたが、 1/28、1/29に日経平均が970円以上も値下がりを見せています。

またNYダウに関しても 1/29に620ドルも下落しており、ネットでは、「 コロナバブルがはじけたか」などと言われています。

その為、2/1以降正直どのようになるのか分かりません。

以降は私の私見ですが、短期的には、アメリカの大統領の確定し、新型コロナのワクチンも出回り落ち着いてきた傾向があります。

その為、これ以上、 株価が上昇するネタがないので短期的に下落するかもしれません。

しかし、 米国の金利は2022年までは上昇しないような発言もあり、 株価はまだまだ上昇していく傾向にあるのではないかと思われます。

日本市場は、 NYダウが下落すると、翌日、下落する傾向があるのでアメリカ次第なところがあります。

また、このごろは、 株価が一旦下落するとものすごい勢いで下落する為、狼狽売りをしてしまう方も多く出てきます。

しかしながら、今の日本株式は、日銀などの機関が、ETFなどを購入している為、そうやすやすとは下落するとは思えません。

多分ですが。。。

それに日本市場でも 新型コロナウイルスの影響で割安な銘柄はまだまだあります。

なので、このまま株価が天井に向けて進むまでに割安な株を購入することで利益を上げることも良いのかもしれません。




 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 





しかし、何度見ても S&P500のチャートは何度見てもほれぼれするくらいの右肩上がりです。

どうしても何を買っていいのかわからないのと言うのであれば、 S&P500関連の投資信託を購入するのも良いのかもしれません。

この頃、下落してはいますが。
 
231_004.gif
上記データはYahooファイナンスから引用しています(2021.1.29 S&P500)




 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 





上記で楽観的な私の意見を記載しましたが、 株の売買はあくまでも自己責任です。

買うか買わないかは、あなた次第ですのでくれぐれも注意して購入して下さい。


最後に:コロナ禍でも株価が上昇



どうでしょうか?

コロナで景気が悪化|株価はなぜ上がる?|コロナバブルの波に乗るべきか

に関しての記載になります。

ニュースなどの報道では、日経平均が30年ぶりの高値を更新したなどの報道をよく聞きます。

しかし、その割には、新型コロナウイルス感染拡大によりいまだに景気が良いとはとても判断できない方が多くいることも事実です。

なのにもかかわらず、 景気を表すバロメータである株価が経済とは違う動きをしていることに違和感を覚える方は多くいると思います。

上記にも記載しましたが、株価は、確かに全体的に値上がりしていることは確かです。



・新型コロナウイルスのワクチンが開発され市場に出回り始めている

・アメリカの大統領も決まり落ち着きを取り戻している

・新型コロナ禍の為、金融緩和が行われている



など色々な理由で、株価は上昇してきました。

それでは、今後はどうなるのかと言えば、これ以上の株価が値上がりになるネタもなさそうなので、あとは 下落する一方なのかもしれません。

しかし、新型コロナ禍はまだこれからです。

ワクチンの効果もあり、感染者が世界的に減少をし、世界各地に人の流れが自由に行き来できるようになればさらに 経済は安定していくのではないかと思われます。

なので、 短期的には、株価は下落傾向を示すのかもしれませんが 中期的に見ればまだまだ、株価は上昇をしていくのではないのかと楽観的な考えを持っています。

しかし、経済が不安定な時期では、一度、ネガティブな反応で株価が下落すれば、まさしくナイアガラ状態に株価は下落するかもしれません。

なので、株価が上がるか、下がるかなど何とも言えませんが、私はこれから明るい未来が待っていると信じて、株や投資信託での運用を行っていく予定です。

皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。






ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023
第3号被保険者はいつから廃止される?【専業主婦】 May 21, 2023
児童手当の増額・所得制限解除はいつから?|第三子6万円から3万円の尻すぼみ【子供手当】 May 21, 2023
老後にお金がないとみじめになる?|生活に困窮している高齢者は意外と少ない【老後】 May 13, 2023
専業主婦(夫)は年金払え!|年金をただでもらうのはずるい【第3号被保険者】 Apr 26, 2023