ゆっくりお風呂
年金の繰下げ請求が70歳以上になりそう!!
老齢基礎年金、老齢厚生年金の受給開始を70歳以上でもできるようにする方向に動いているというニュースを見ました。
早ければ2020年までには、法案の国会の提出を目指すとのことです。
正直、国としては、年金受給開始日を一律70歳に引き上げたいのでしょうが、一律に引き上げると、さすがに国民の反発も大きい事でしょう。
なので折衷案として、繰下げ支給の仕組みについて70歳を超える年齢に拡大するという方向にかじを切ったのかな?と思います。
年金の繰上げ、繰下げ請求もそうですが、正直、浸透しているようには見えません。
繰上げをすると、年金受給額が減るので、頑張って、65歳まで働く。
さすがに、65歳以上は働きたくないので、繰下げ請求をしないか、制度の内容を理解していないので、請求をしないという2つに分かれるのかなと思います。
これは、「やはり!」と思いますが、
繰上げ請求に関しては、国がやってほしくない(払いたくない)のか、色々と調べてもメリットはでてこず、デメリットばかり。
なのでかは、わかりませんが、請求が行われているのが、全体1%と低い状況です。
過去の記事でも書きましたが、メリットがあるとすれば
「最速60歳から年金が受給できる」
「211万円以下ならば、税金が免除されるケースがある」
と言うことと思います。
税金(市民税)は、検討してみる価値はあります。
また、繰下げ請求に関しては、検索するとメリットばかり目につきます。
年金以外に受給していた遺族年金関連が支給されなくなるなどのデメリットはありますが、もしかしたら請求したほうがいいかも?と思うような記事があふれています。
実際に、サラリーマンの定年は、60歳です。高年齢者雇用が義務付けられたこともありますが、働いても65歳までです。
それを考えれば、70歳以上と言われても、現実味がわきません。
もう少し、現実味を帯びた法案を検討してほしいなと思います。
野党の皆さんもお願いします。桜は、いい加減あきました。
年金の支給開始日、原則65歳
原則?てなんですか?
現在、公的年金の老齢給付の支給開始年齢は、原則として65歳です。
原則と言っている理由は、2つの理由があるからです。
原則の1つ目
老齢厚生年金が経過的処置
老齢厚生年金は現在60歳~65歳への支給開始年齢を引き上げの過程であり、
・男性は、S36(1961年)4/1以前に生まれた人
・女性は、S41(1966年)4/1以前に生まれた人
には、65歳になる前に特別支給の老齢厚生年金が経過的処置として支給されます。
これは、私の一個人の考えですが、納得できない処置です。年金の財源が少ないのに今までの納税額を見れば、なんでこんな処置をするのかな?と思います。
このような制度を見るたびに、「選挙に行かなきゃダメなんだ」と考えさせられます。
正直、未来のことを考えていただければ、今すぐにでも、経過的処置をやめるべきと思います。ご老人の反対が強いのかと思いますが。
原則の2つ目
受給開始を60歳~70歳までの任意の時期に変更することができます。
いわゆる「繰上げ支給」と「繰下げ支給」です。
繰上げ支給、繰下げ支給を選択した場合、下の図の通り、年金額が減額又は、増額されます。
繰下げ支給を選択した場合、1ヵ月につき0.7%増額され、最大42%総額されます。
現在は、繰下げは、60ヵ月(5年分)のみ可能です。
なので、70歳以上で受給しても、増額分は、最大42%になっています。70歳で受給開始の申請をしておかないと、損をするだけです。
あ!申請忘れた!と言っても、何も保障はされません。
今後のことを考えると!
今後人生100年時代の到来に向け、70歳を超えて働くケースが増えてくると思われます。
そうなると、年金受給開始は、70歳よりも後でもいいと考える人も多くなるのかと思われますが、私は、そんなことは、絶対に思いません。
なので、結論!!
上記のような背景から「繰下げ請求」の対象を70歳越えに拡大することが検討されており、2020年度中に、国会への法案提出を目指しているとのことです。
現在のところは、具体的な仕組みの設計にまでは、議論は進んでいませんが、70歳に受給を開始する場合、1ヵ月当たりの増額率を0.7%より大きくなることが考えられます。
また、70歳以上の「繰下げ支給」の導入に合わせて、在職老齢年金の仕組みの変更が行われることも予想されます。
※本当に年金をくれる気があるのが疑問に思われます。
繰下げ支給の状況は?
全体の1%て!
現在の繰下げ支給の状況ですが「繰下げ支給」を選択する人は、悲しくなるほど少ないです。
70歳の受給権者のうち、繰下げ支給を選択している人は、老齢厚生年金、老齢基礎年金のいずれも1%程度の状況です。
また、「繰上げ支給」も同様の状態です。
この状況で、制度を変えてどうしようというのか全く疑問です。
最低限、半数くらいの人が「是非!」と思うような運用にしていただきたいです。
年金を遅くすれば、受給額は増えるのかもしれませんが、
国民は、「早くに受給をしたい」と言う考えの方が大多数なのではないでしょうか!
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
下記応援をお願いします。
- 関連記事
-
コメント