申し込まないと損:Go Toトラベルキャンペーン!いつまで?【生活】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

申し込まないと損:Go Toトラベルキャンペーン!いつまで?【生活】

165_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回の記事は、

申し込まないと損:Go Toトラベルキャンペーン!いつまで?

に関する記事になります。

今回の記事になりますが、2020.7.22から鳴り物入りで開始されたGo Toトラベルキャンペーンについての記事になります。

私、昨日申し込みをしましたが、驚いたことに何度でも申し込みが可能と言うことみたいです。

開始時期に関しては、2020.7.22~2021.1.31までと期間はありますが、事業予算が無くなり次第、本キャンペーンは終了してしまいます。

なので、新型コロナウイルスは怖いけど、旅行に行きたいと思っている方は、是非この時期に検討してみてはどうでしょうか。

宿泊費の35%を割り引いてくれますので、普段の旅行の金額で、宿泊できないホテルや旅館などに泊まれるのかもしれません。

Go Toトラベルキャンペーンに関しての詳細は以降に記載します。
以下目次です。




前回までの記事は、

「SBI・バンガード・S&P500インデックス」で資産運用での評価は?【貯蓄】

に関して記載しました。

記事の内容になりますが、信託報酬が非常に安く設定されており、注目を浴びている「SBI・バンガード・S&P500インデックス」に関しての記事です。

「愛称:SBI・バンガード・S&P500」は、2019.9.26から運用が始まり非常に日の浅い投資信託になります。

なので、年間の運用成績などはわかりませんが、2020.3にコロナショックで基準価額が暴落しましたが、

さすが、SBI証券での投資信託:人気一位の商品だけあり、コロナショックでも純資産総額は、右肩上がりでした。

正直、「SBI・バンガード・S&P500」は購入できる証券会社が少ないことがデメリットではありますが、これから資産運用をしていくにはいい商品ではないでしょうか。

S&P500の商品ですので、いつまで、米国の経済が安定しているかは正直疑問ではありますが。

記事の内容に興味を持たれましたら下記の記事を確認してみて下さい。

また、前回までの記事も気になるものがあれば、こちらもよろしくお願いします。

前回の記事

「SBI・バンガード・S&P500インデックス」で資産運用での評価は?【貯蓄】
70歳定年法:会社員の定年が70歳に法改正される?【老後の生活】
ポンジ・スキーム:投資詐欺に引っかからないためには【貯蓄】




Go Toトラベルキャンペーンとは



Go Toトラベルキャンペーンは、皆さんもご存知の通り、新型コロナウイルスの為に自粛生活が続き、引きこもり生活が続いていました

その影響により、観光業界は大打撃を受け、瀕死の状態です。

この瀕死の状態を打開すべき観光業界の復興のために開始された政府肝いりのキャンペーンです。

Go Toトラベルキャンペーンは、下記の内容により最大50%を補助すると謳われています。

・旅行代金:35%

・旅行先で使用できる地域共通クーポン:15%分付与

なので、家族旅行に行った場合、いつもの旅行が半額で行けることになります。

しかし、今回は、折角ですので、いつもの料金で、普段、宿泊できないようなホテルに宿泊する計画を立ててみてはどうでしょうか。

詳しい詳細は、「旅行者向け Go Toトラベル事業公式サイト」を見てみて下さい。




キャンペーンはいつまで



Go Toトラベルキャンペーンの時期

開始:2020.7.22から

終了期間は、旅行の内容に異なりますが

日帰りの旅行 :2021.1.31

宿泊を伴う旅行:2021.2.1

終了期間は、上記のように決まっていますが、Go Toトラベルキャンペーンの事業予算が終了した時点で本キャンペーンは終了してしまいます。

なので、早めの申し込みが良いのかもしれません。

2020.10.1から東京都が解放されるようですので、どうしようと迷っている方は早めの申し込みが良いのではないでしょうか。

また、Go Toトラベルキャンペーンの波が本格的に始まるとホテルの予約も取りづらくなると予想されるので、早めの予約をしてみてはどうでしょうか。




キャンペーンの使用回数は?



私は良く知らなかったのですが、Go Toトラベルキャンペーンは、何度でも申し込みが可能です。

安易に1人1回かな?

と思っていましたら、

何度でも申し込みが可能と言うことです。

こんなチャンスはないので、是非、今まで躊躇していたホテルや旅館に泊まるのはどうでしょうか。

宿泊費が35%OFFになります。

上限は、一人20,000円日帰りは、10,000円のようなので、上限いっぱいを使ってみてはどうでしょうか。

夫婦二人の宿泊料(一泊)が50,000円のところに、Go Toトラベルキャンペーンを使用すれば、17,500円が割り引かれ32,500円で宿泊することができます。

割引された金額は、現地の旅行先で使ってみてはどうでしょうか。

宿泊費を気にしないのであれば、5泊すれば、上限、なんと100,000円になるそうです。




Go Toトラベルキャンペーン申し込み方法



ネットを使用すれば簡単に登録が可能です。

Go Toトラベルキャンペーン対象のホテルで予約を行うと、STAYNAVI」でクーポンを取得するように求められますので、クーポンの取得をすればOKです。

クーポンの紙を印刷し、ホテルで提示すれば問題ないようです。

設定も、会員登録の為、メールアドレス/パスワードの設定を行い、あとは、ログインし下記のデータを入力すれば、クーポンが発行されます。


・対象のホテル
・チェックイン日付
・チェックアウト日付
・予約番号
・プラン名
・代表者の居住地
・代表者
・代表者電話番号
・宿泊人数
・予約総額(税込)


若干面倒と思ったのが、会員登録時、メールアドレスの設定はいいのですがパスワードの設定を求められると言うことでしょうか。

いい加減、パスワードの管理が面倒です。

正直、PCに慣れていれば、10分もかからずクーポンの発行ができると思います。




最後に:Go Toトラベルキャンペーン



どうでしょうか?

「申し込まないと損:Go Toトラベルキャンペーン!いつまで?」に関しての記事でした。

上記にも記載しましたが、昨日、私も申し込みをしました。

前に、奥さんのマイナポイントの設定を行った時に、非常に使いづらいシステムだったのでまた、時間が掛かるのかな?と思っていましたが、

今回は宿泊先からの予約情報のコピペだけで簡単にできました。

あまり、PCが得意でないと、面倒かもしれませんが、慣れている方ならば、10分もかからず会員登録から申請までできます。

現在、旅行業界は大変な打撃を受けています。

いつも使用していたホテルが無くなっていたり
食事をしていた場所が無くなっていたり

では非常にショックです。

コロナが怖いと言う話をよく聞きますが、

コロナよりも生活が出来ず、路頭に迷うほうがよほど恐ろしいです。

大手、旅行業者は、2020年の冬のボーナスは、0円と言う報道も聞きます。

こんなことにめげずに、頑張っていきたいものです。

上記にも記載しましたが、Go Toトラベルキャンペーンは何度でも使用できます。

コロナ自粛で、引きこもりにも飽き飽きしてきましたので、この辺で一息つきたいものです。

今後は、「Go To Eatキャンペーン」なども開始されますので注億していきたいところです。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。





ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023
児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023