iDeCo(イデコ)では、どの商品を購入すべきか?【貯蓄】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

iDeCo(イデコ)では、どの商品を購入すべきか?【貯蓄】

120_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

前回の記事は、「年金の繰上げ支給を行うと得をする方が多いいのはご存知ですか?」に関して記載しました。

記事の内容は、将来受給できる年金は、多ければ多いい方が良いのですが、実は受給金額を減らすことによるメリットもあると言う記事でした。

気になった方は、下記のリンクから参照をお願いします。

また、前回までの記事も気になるものがあれば、こちらもよろしくお願いします。

前回の記事

年金の繰上げ支給を行うと得をする方が多いいのはご存知ですか?【年金】
年金運用19年度:8兆円越えの赤字。私たちの年金はどうなるのか【年金】
専業主婦の方はiDeCoで老後の資産運用をすべきか【貯蓄】

今回の記事は、将来の自分年金であるiDeCo(イデコ)に関して、商品を購入する場合は、どのような商品を購入すべきかに関して記載したいと思います。

詳細は、以下に記載します。
以下に目次です。




iDeCo(イデコ)の商品はどのようなものがあるのか



iDeCo(イデコ)に関しては、証券会社などで扱う商品の量も違いますのできれば扱う商品が多い、SBI証券や楽天証券などのネット証券を選ぶと良いです。

手数料自体は掛かりますが、証券会社自体に支払う手数料が無いネット証券が良いです。

基本的なiDeCoの商品は、大体下記に分かれます

・元本確保型の定期預金
・元本変動型の投資信託


元本確保型の定期預金とは



元本確保型の定期預金は、あらかじめ決まった金利で運用するもので、年利が0.01%程度と利益はまず得られないと思ってください。

その為、長期で運用する方は、元本保証などを選ぶのではなく元本変動型の投資信託を選ぶことをお勧めします。

元本確保型の定期預金を選ぶメリットは、ただ一点

・元本保証で、且つ、節税をしたいと言う人が実施すれば良いです。

しかし、元本保証はされたとしても、

・積立てを行う場合に171円の手数料がかかる
・将来年金として引き出す場合、440円の手数料がかかる

なので、年間で言えば、(171円×12回)+(440×6回)の4,692円の節税効果があるのであれば、元本確保型の定期預金で問題ないのではないのかと思います。

iDeCoの節税や手数料の詳細は、過去に記事を記載していますので確認してみて下さい。


 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 



元本変動型の投資信託



元本変動型の投資信託は、株や債券、REITなどの投資信託などになります。

投資信託の運用になりますので、基本的には長期運用をすることが好ましいです。

iDeCoは60歳まで、資金の払い出しができませんので、短期で運用するものでないため、長期の積立を実施するものと考え運用すればよいと思われます。

商品自体は、株式・債券・REITなど多数そろっているので、どれを購入するか悩むと思いますが、基本的に下記のような商品を選べば問題ないと思います。

これは、あくまでも私の私見です


・購入する商品は、基本的に株式を中心 
・株式は、国内ではなく、先進国、新興国を中心


また、


インデックスファンドを選ぶ
・アクティブファンドは選ばない
信託報酬率は、安いものを選ぶ
※0.5%以上の物は選ばない



また、商品を選ぶときに商品を迷った場合は、好きな商品を選べばよいのですが、どうしても迷った時は、信託報酬率の安いものを選べばよいです。

リスクを減らしたいのであれば、下記のような分散投資をすればよいのではないでしょうか。

・株式(国内):25%、先進国など:25%
・債券(国内):25%、先進国など:25%

 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 



最後に:iDeCoで選ぶ商品は



どうでしょうか?

iDeCoではどのような商品を購入すべきかに関して記載しました。

上記にも記載していますが、iDeCoは60歳まで払い出しはできません

なので、何も考えずこれと思った商品をただひたすら積み立てていけばよいのではないでしょうか。

しかし、購入手数料、払い出しの手数料もありますので、どれくらいの節税効果があるのか、運用利率はどれくらいになるのかなど考えて購入すれば、それなりの利益は出る物と考えます。

とにかく、下記を心がけて投資をすれば、問題ないのではないでしょうか。


先進国、新興国のインデックスファンドを購入
信託報酬率が安いものを購入
節税効果がどれくらいになるのか


皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023