今回の記事は、
1.01の法則と0.99の法則 1%の努力を365日すると37倍の結果になる
に関して記載します。
この言葉は、これは
楽天の三木谷社長が執筆した「成功のコンセプト」にて提唱されていた言葉になります。
私は、この本を読んだことがありません。
なので、何とも言えませんが、この「1.01の法則と0.99の法則」を見たときになんという説得力のある計算式なのかと考えさせられ記事にしました。
それでは、楽天の三木谷社長が提唱した「1.01の法則と0.99の法則」の詳細を以下に示します。
以下目次です。
目 次
前回の記事になりますが、
収めた年金が無くなっていく賦課課税方式とは?積立て方式にするべきなのか?
と言う記事を記載しています。
記事の内容に興味を持たれましたら確認してみて下さい。
前回の記事
1.01の法則と0.99の法則とは
まずは、
1.01の法則と0.99の法則は、上記にも記載しましたが
楽天の三木谷社長が執筆した
「成功のコンセプト」にて提唱されている言葉です。
数字の意味としては
1.01の法則は、365日1%の努力をすれば、やがて大きな力になることを数式にあらわしたもの
1.01365 = 37.8
0.99の法則は、365日1%の努力を怠れば、やがて力が弱体化することを数式にあらわしたもの
0.99365 = 0.03
なぜ、
掛け算をするかは正直疑問ではありますが、少しの努力で絶大な力になると言うことを数式で表したものです。
この数式は、私の気がめいっていた時に、色々とGoogleで検索を行っていたところ、この方式の数値に出会いました。
会社で働く私としては、
見える化と言う意味では、大変よくできた計算式だと感動しました。
その為、この法則は、会社などの社訓ではないですが、努力目標のような形で色々な企業で使われているようです。
毎日やり続けることが大事
上記にも記載しましたが、数値の根拠はよくわかりません。
これは、私の私見ですがとてもよくできた
見える化できている数式です。
1日の1%は、どれくらいかと言うと、14~15分になります。
これを1年間実施したところで、5,475分(3~4日程度)です。
この時間を意識して、1日15分本気で何かを実施し、1年後に38倍の結果になっていると言われるとそこまでの成果はないと考えます。
これは、私のことになりますが、会社からTOEICで600点以上を取得するように言われています。
これはほとんど、会社からの命令のようなものです。
なぜこの年になってと言うところもありますが、私の英語力は、アルファベットが書け、単純な単語が分かる程度です。
このような状態の私でも、一日15分で5個の英単語を覚えれば、1年後には、1,825個の単語を覚えることになります。(まだ、実施していませんが)
単語レベルで言えば、38倍以上の力が私に身についたことになります。
しかし、私が英単語を勉強しなくても1年後には、劣化しているかと言うと、正直これ以上の劣化もないと思います。
要するに、何が言いたいかと言えば、
毎日少しの努力でもいいからやれば、自分の為になると言うことを言いたいのだろうと考えます。
まずは、
グダグダ言わず、何かを毎日やり続けましょう。
そうすれば、1年後に何かがあるかもしれません。
最後に:1.01の法則と0.99の法則とは
どうでしょうか?
1.01の法則と0.99の法則 1%の努力を365日すると37倍の結果になる
に関して記載しました。
毎日少しでもいいからやると決めたことを実施する。
やらないと言う日を作らない努力をするべきなのかと思います。
これは、私の戒めなのかもしれませんが
仕事が忙しいと、ブログの更新はできません。
深夜勤務、徹夜で呆然と帰宅した時は、さすがに家でパソコンすら起動させません。
眠い、疲れた、アイデアが浮かばないなどなど、言い訳はいろいろあります。。。
しかし、こんなことを言い訳にはせず「頑張る」と言う考えが重要なのかもしれません。
正直1日15分でブログの1記事は書けません。
しかし、毎日1記事を書き続けていけば、1年後には365記事になります。
1日1記事でなくても1日15分は、次の記事のアイデアを見つける努力をしていけば1年後には、もう少し色々な成果が出てくるかもしれません。
それを目指しこれからも頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします。
また、非常に面倒ではありますがTOEICも頑張ります。
いつの日か、こうすれば600点取れたと言う記事を書いてみたいものです。
皆さんは、どのようにお考えでしょうか?
ご意見があれば、聞かせてください。
ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。
BLOG RANKING
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
本記事は、下記の日付で一部記載内容を変更しています。
2020.11.23
2021.2.22
- 関連記事
-
コメント