1.01の法則と0.99の法則 1%の努力を365日すると37倍の結果になる【生活】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

1.01の法則と0.99の法則 1%の努力を365日すると37倍の結果になる【生活】

110_アイキャッチ


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。
●2022/8/12に記事の内容を更新しています。

今回の記事は、楽天の三木谷社長が執筆した「成功のコンセプト」にて提唱されている

■1.01の法則と0.99の法則

に関しての記載になります。

この「1.01の法則」と「0.99の法則」とは、どのようなものかと言うと、

■毎日1%の努力をすれば1年後には大きな力になる
また
■毎日1%の努力を怠れば1年後には力が失われて行く

ということになり、上記内容を数式にすると

■1.01の法則(数式)
1.01365 = 37.8
■0.99の法則(数式)
0.99365 = 0.03

となります。

上記の「1.01の法則」と「0.99の法則」の数式は、努力と言う目に見えない物を数式で示した値となっています。

その為、教育現場や企業などで、社訓、教訓に使用されています。

それでは、楽天の三木谷社長が提唱した「1.01の法則と0.99の法則」に関する詳細の内容を以降に見ていきます。

● ● ●

楽天の三木谷社長が執筆した「成功のコンセプト」に関しては、Amazonなどで販売されていますので興味がある方は、下記から確認してみて下さい。


成功のコンセプト (幻冬舎文庫)

「成功のコンセプト」を確認してみては。
以下目次です。

au PAYで貯めたポイントは、au PAYマーケットにて1ポイント=1円で使用できますのでau PAYポイント運用で貯めたポイントを使用してみては。
au PAY マーケット

 目 次 


前回の記事になりますが、

納めた年金が無くなっていく賦課方式とは?積立て方式にするべきなのか?

と言う記事を記載しています。

記事の内容に興味を持たれましたら確認してみて下さい。


前回の記事

納めた年金が無くなっていく賦課方式とは?積立て方式にするべきなのか?【年金】
複利の効果で将来の資産を増やすためには【貯蓄】
将来受領できる年金額は年々減少していく。2058年度に受領できる年金額は?【年金】

1.01の法則と0.99の法則とは


「1.01の法則」と「0.99の法則」に関しては、楽天の三木谷社長が執筆した「成功のコンセプト」で提唱された努力と言う目に見えない物を数値化したものになります。


成功のコンセプト (幻冬舎文庫)

「成功のコンセプト」を確認してみては。


数字の意味としては、以下の通りの内容となります。

1.01の法則は、1%の努力を毎日実施した場合、1年後には大きな力になると言うことを数値で表したもの
1.01365 = 37.8

0.99の法則は、1%の努力を1年間怠った場合、力が弱体化することを数式で表したもの
0.99365 = 0.03

なぜ、掛け算をするのかは疑問ですが、1%の努力を1年間続けることで絶大な力(37倍)を身に着けると言うことを数式で表しています。


掛け算にしたのは、足し算では、数値のインパクトが悪く、数値にインパクトを持たせたいために掛け算しています。

企業で勤めている方は、「見える化」と言う言葉を使われますが、「努力」と言う目に見えないものを数式で示しています。


毎日やり続けることが大事(1%の努力)


上記までに記載してきましたが

 ■ 1.01365 = 37.8
 ■ 0.99365 = 0.03

の数値の根拠は、1%の努力を毎日続けることで、1年後に37.8倍の力を生み出すことができます。

逆に、1%の努力を惜しむことで1年後には、0.03倍と言う数値となり何もしていないことと同じになると言う教訓です。

その為、企業や教育現場における努力と言う活動実態を具体化し、客観的にとらえられる数値(見える化)となっています。


それでは、「1.01の法則」と「0.99の法則」で言う、1日1%がどれくらいの時間になるのかを見てみると1日の1%は

■14分~15分

と言う少ない時間になります。

時間は非常に少ないですが、毎日努力を繰り返すことで、1年後は、5,475分となり日数で言えば

■3~4日程度

と言うことになります。

この少ない時間を意識して、1日14~15分間、本気で努力を行い、1年後に37倍の効果を生み出すものと考えて下さい。


これは、私を例にして記載しますが、会社からTOEICで600点以上を取得するように言われています。

英語力は、アルファベットが書け、単純な単語が分かる程度の為、まずは、単語を覚える必要があるのですが、ある程度、歳を取ってからの勉強は非常に苦になります。

このような私でも、一日14~15分間に英単語(5個くらい)を毎日覚え続ければ、1年後には、1,825個の単語を覚えることは可能です。

単語レベルで言えば、37倍以上の力が私に身についたことになります。

私が英単語を勉強しなかった場合は、何も身についていないばかりか、さらに劣化している可能性があります。


その為、毎日少しの努力(1%の努力)を継続することで、自身の力を身に着けることができます(自己投資)。

その為、まずは、言い訳をせずに「これは」と思うことを毎日やり続ければ1年後には自分の糧になると言うことは忘れてはいけません。


夢をかなえるゾウ1
やりたいことが見つからない。自分を変えたいと思っている方は是非
偉人たちの名言や行動が心に響きます


どのようなことでも良いので、とにかく、やり続けることが重要であり

■継続は力なり

と言うことがが思いだされる数式と考えられます。


また、「マネーという名の犬」に記載されていた言葉になりますが

■やると決めたら72時間以内にやる
■72時間以内にやらないと二度とやらない

と言う記載があり、「これをやろう」と考えたのであれば、すぐに実行すると言うことを習慣づけるべきなのかもしれません。


「マネーという名の犬」は、子供向けのお金の話(投資)となりますが、お金(投資)に関しての教育を受けていない人には是非読んでもらいたいです。

また、子供の教育の為にも是非とも読ませてお金にまつわるトラブルを減らして行ければと考える本です。

興味があれば、購入し読んでみて下さい。






最後に:1.01の法則と0.99の法則とは


どうでしょうか?

1.01の法則と0.99の法則 1%の努力を365日すると37倍の結果になる

に関して記載しました。

まずは、自分自身に下記の目標をもって毎日を過ごすことを実施してみてはどうでしょうか。

■毎日少しでも良いからやると決めたことを実施する
■やらないと言う日を作らない努力をする

とにかく、何を行うかを考えるよりも、毎日、コツコツと努力をすることが非常に重要です。

毎日繰り返し作業をしていても、それが、自分の身になっているのかもわかりません。


このように目に見えない努力と言うものを数値化した

■1.01の法則と0.99の法則

と言うものは、とても良い公式(見える化)ではないでしょうか。


1日の1%は、時間で言えば14分~15分と言う非常に少ない時間になりますが、この少ない時間を1年間繰り返すことで努力が身につくとになります。

まさしく「継続は力なり」と言う言葉を考えさせられた数式だったのではないでしょうか。




皆さんは、どのようにお考えでしょうか?
ご意見があれば、聞かせてください。

au PAY マーケット



ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
BLOG RANKING



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

本記事は、2022/8/12に更新しております。
変更歴:
2022/2/7、2021/12/15、2021/11/26、2020.11.23、2021.2.22、2021.7.9、2021.8.12

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023