今回の記事は、
相場格言:落ちるナイフはつかむなとは言うけど、実際どうすれば良い?
と言う記事になります。
相場の格言になりますが、
■落ちるナイフはつかむな
と言うことががあります。
実際に「落ちてくるナイフ」をつかもうとすればもうとすれば、柄を掴まなければ大けがをしてしまいます。
この「落ちるナイフはつかむな」と言う格言では、下落している基準価格を「落ちるナイフ」と例え、購入する銘柄の底値もよく判断せず購入すれば
■損失が膨らみ痛い目を見る
と言う格言となります。
簡単に言えば、底値かどうかも割らず購入をしてしまえば、さらに値が下がることで損失が膨らむことになります。
その為、購入するのであれば、底値かどうか判断(値上がり)をしてから購入をするべきと言う名言となります。
それでは、「
落ちるナイフはつかむな」に関する詳細と実際には、そのように立ち回れば良いか(購入タイミングはどう見極めるか)に関して記載していきたいと思います。
以下目次に示す。
au PAYで貯めたポイントは、au PAYマーケットにて1ポイント=1円で使用できますのでau PAYポイント運用で貯めたポイントを使用してみては。
|
目 次
また、前回の記事は、
新型コロナ対策の各種支援内容に関して、どのような支援があるかご存知ですか?【生活】
に関して記載しました。
過去の記事に興味を持たれましたら下記のリンクから記事を参照して下さい。
◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆
落ちるナイフをつかむなとは
株式相場では、
■登り百日、下げ十日
と言う格言の通り、上げ相場は、物色買いと利食いを繰り返し長い時間をかけ上昇していきます。
しかし、相場が下落局面に入った場合の下げは非常に速いと言う格言です。
昨今の売買では、日本証券取引所の売買システム(arrowhead(アローヘッド))の売買スピードも向上しており、相場が下落した時のスピードは昔とは比べ物になりません。
その為、株式相場が下落局面に入ると、普段では考えられない値を付けることになります。
相場の下落局面では、魅力的な銘柄(安値を付けた)たちが目に付きます。
その為、こんな値段では、二度と買えないのではないかと考え、安易な判断で購入しても、翌日以降も大きな下落が続き損失が拡大してしまう場合があります。
翌日に損切ができれば、損失が拡大しないのですが、さらに欲に目がくらみナンピン買いを行い、損失が拡大し目も当てられない状態になります。
ナンピン買い
保有している銘柄が値を下げた際に、平均取得価格を下げる為にさらに購入をすること
ナンピン買いは、うまいタイミングで購入できれば莫大な利益になります。
しかし、大抵の場合は痛い目を見ることが多く、損失額をさらに増やしてしまうことになるケースが多いのではないでしょうか。
その為、相場の格言で言う
■落ちるナイフをつかむな
とは、落ちてくるナイフをつかむのではなく、
ナイフが底に刺さり動きが止まるまで待てと言う格言になります。
株式相場で言えば、株価が下落途中に購入するのではなく、株価の底値を見極めてから購入しろと言うことになります。
相場の底値はどのように見極まるべきか
それでは、どのように相場の底値を見極めればよいかと言うことになりますが、これがまた、非常に難しいことになります。
何故かと言えば、
■相場の底値が判断できれば、誰もが億万長者
になることが可能となり、相場の底値など誰にもわかりません。
その為、投資にはリスクがついて回ってくることになります。
相場の底を見る為には様々なテクニックありますが、全てが確実に見極められるものではありません。
■移動平均線を確認し売られすぎかの判断をする
■信用残高量を見極める(買、売残高)
■出来高や株価の状況
■ろうそく足から状況を判断
上記テクニックを組み合わせることで、相場状況を確認していきますが、実際では、そのようなことは皆さんも同じことを行っています。
その為、株式相場の底値かどうかに関しては、結局、自分自身の腕で判断することになります。
底値を確認して購入する
投資初心者は、底値で購入することで莫大な利益を得ようと考えますが、一旦、
底値を付け株価が上昇してから購入しても
利益を得ることはできます。
しかし、底値を確認し、上昇相場となってからの購入なのでタイムラグがあり、底値で購入したよりも利益が少なくなりますが安定した利益を得ることは可能になります。
しかし、底値を確認し株価が上昇したからと言って、上昇し続けるとは限りません。
上記でも記載しましたが、相場の底値は、誰にもわかりません。
さらに、2番底、3番底と底値を付ける可能性もあると言うことは理解して下さい。
その為、2020.3月に発生した、新型コロナウイルス感染拡大時でのコロナショックでは、どこまで株式市場が下落するかの判断は非常に分かりませんでした。
最後に:「落ちるナイフはつかむな」に関して
どうでしょうか?
相場格言:落ちるナイフはつかむなとは言うけど、実際どうすれば良い?
に関しての記事になります。
相場が下落し始めた時に底値を付けるまで購入は待てと言うことは理解しています。
しかし、市場が下落することで気になる銘柄の基準値段を確認してしまうと、とても魅力的なものを感じてしまい、今が、購入時と判断してしまい、行動を起こしてしまうのかもしれません。
過去の記事でも書きましたが、市場が混とんとし株価が暴落した時は、どうするべきかは考えましたが、今がチャンスと思い購入をしました。
その為、ナイフをつかんだ右手が血だらけになりました。
◆◆◆ 過去の記事 ◆◆◆
その為、自分には投資の才能がないと考えさせられました。
それが、2020年3月、4月の出来事になります。
今現在2020年6月を迎えた今では
■なぜ、あのタイミングで全力買い
をしなかったのか後悔しています。
投資信託に関しては、今がチャンスと考え
■債券のインデックスファンドを売却
■先進国、新興国、S&P500関連のインデックスファンドを購入
したおかげで、投資信託で運用している資産は、立派な黒字運用が行なえています。
◆◆◆ 過去の記事 ◆◆◆
しかし、株式は、購入する現金が心もとなく、及び腰であった為、若干赤字ですが、3月の悪夢に比べれば微々たる赤字です。
相場の格言のように確かに
■落ちるナイフをつかむな
と言う相場の格言はわかりますが、一時的な赤字でくどうしようと判断するのではなく、
■長期的に考えこの価格は魅力的
と判断すれば、落ちてくるナイフでもつかむべきなのかもしれません。
私は、現物取引しかしませんので、信用取引のようなリスク(追証など)を意識した売買をしていないのでこんな発言をしているだけなのかもしれません。
しかし、通常、自分の資産では購入できないと思っていた銘柄が手に届くところまで値を下げているのに指を咥えて見ているといつまでも後悔をしてしまいます。
そんな、後悔をしたくないので、資金があれば購入をしたいと日々考えています。
|
お金は寝かせて増やしなさい
将来受給できる年金額が少ないと感じているのであれば投資信託のインデックス投資を検討してみては!
本のタイトル通りですが、「お金は寝かせて増やす」素晴らしい言葉です。
|
皆さんは、どのように思いましたか?
コメントがあれば、よろしくお願いします。
au PAYで貯めたポイントは、au PAYマーケットにて1ポイント=1円で使用できますのでau PAYポイント運用で貯めたポイントを使用してみては。
|
ブログランキングに参加しています。
記事の内容に好感を持っていただけましたら、クリックをお願いします。
BLOG RANKING
記事:
はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。
本記事は、2022/1/22に記載内容を変更しております。
- 関連記事
-
コメント