2021年09月 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、早期リタイアFIREを目指す為にいくら必要?|生活費はどれくらい?に関しての記載になります。 それでは、早期リタイア(FIRE)を目指す為には、いくら必要なのかを記載していきます。 ●FIREにはいくら必要?まず、FIREには、いくら必要か?に関しては、 が必要と言うことになります。その為、FIREで必要な金額がいくらか知り... 続きを読む
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、在職老齢年金:65歳から働く場合の注意点|働くほど年金が支給停止される?に関しての記載になります。まず、60歳以降に年金を受給しながら働いた場合、給料や賞与の額によっては、受給している老齢厚生年金が一部カット又は、全額支給停止になるかもしれない制度をご存知でしょうか。その制度は、在職老齢年金制度と言う高齢者の働く意欲... 続きを読む
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、国民年金のみで老後の生活は厳しい|どうすれば年金は増える?に関しての記載になります。● ● ●まず、老後に国民年金のみの受給者は、自営業やフリーランスなどの第1号被保険者や会社員の扶養である主婦(第3号被保険者)が対象となります。それでは、国民年金のみで、どれくらいの老齢基礎年金が受給できるのかに関して記載していきます... 続きを読む
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、専業主婦が得する加給年金とは?|もらえる条件と年金額は?に関しての記載になります。● ● ●厚生年金加入者の配偶者や子供が受給できる年金の家族手当:加給年金に関しての記載になります。加給年金とは会社員の方が加入する厚生年金の制度の一つで、下記の条件で受給することが出来ます。 ■ 厚生年金加入期間が20年以上... 続きを読む
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 ●2022/8/12に一部記事を更新しています。今回の記事は、専業主婦が老後貧乏(貧困)にならない為にはどうするべきかについて見ていきます。まずは、全ての専業主婦が老後貧乏(貧困)になるのかと言うとそうではなく■第1号被保険者(自営業・フリーランス)の主婦が、特に注意が必要になります。理由は、会社員の扶養である専業主婦(第3号被保険者)の... 続きを読む
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、老後に受給できる年金の平均額は14万円|ゆとりある老後は可能?【年金】に関しての記載になります。● ● ●まず、老後の年金額を記載する前に、年金の種類と階層を簡単に記載します。上記の図のように年金の種類は、国民年金と厚生年金の2種類に分類されます。また、国民年金のみを受給できる方は、■第1号被保険者(自営業とフリーランス... 続きを読む
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 ●2023/5/22に一部記事を更新しています。第3号被保険者である専業主婦(夫)は年金などの優遇がされており、実際に保険料を納めている第1号被保険者の主婦(夫)からは■第3号被保険者はずるいと言われています。参考にですが年金制度での階級を以下に示します。特に第1号被保険者の主婦(夫)から第3号被保険者である専業主婦(夫)に対して「ずるい... 続きを読む
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、専業主婦が老後に後悔すること|後悔しない為の対策は?に関しての記載になります。専業主婦が65歳から受給できる年金額を見てあまりの少なさに驚き、専業主婦であったことを後悔する方もいるのかもしれません。専業主婦が65歳から受給できる年金額は、専業主婦になる前に会社員であった場合などを除くと、受給できる年金は■老齢基礎年金の... 続きを読む
  • 記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、年金なんて払うだけ損|払わない(未納)とどうなるに関しての記載になります。● ● ●現在の日本では、2025年には団塊の世代(第1次ベビーブーム(1947年~1949年)に生まれた方たち)と言われた方たちが75歳を迎えようとしています。その為、国民の4人に1人が後期高齢者(75歳以上)となり、医療や年金がひっ迫してくると言われており、... 続きを読む

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

児童手当が増額されると扶養控除が見直しされる?【子供手当】 May 29, 2023
第3号被保険者はいつから廃止される?【専業主婦】 May 21, 2023
児童手当の増額・所得制限解除はいつから?|第三子6万円から3万円の尻すぼみ【子供手当】 May 21, 2023
老後にお金がないとみじめになる?|生活に困窮している高齢者は意外と少ない【老後】 May 13, 2023
専業主婦(夫)は年金払え!|年金をただでもらうのはずるい【第3号被保険者】 Apr 26, 2023