老後の生活費はいくら必要なのか?年収が高い人ほど勘違いがされている【老後の生活費】 - Happy old age(幸せな老後)
FC2ブログ

老後の生活費はいくら必要なのか?年収が高い人ほど勘違いがされている【老後の生活費】

atagawa_01.jpg
春の伊豆


記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。

今回は老後の生活費に関して記載していきます。
老後の前提ですが、これは65歳に会社を定年退職した方をベースに考えていきます。


最低限の生活費


令和元年のデータになりますが、最低限の老後の生活費に関しては、生活保険センタが下記の金額を公開しています。
金額は、22.1万円になっています。

また、世帯年収での回答ですが下記のようになっています。年収1,000万円以上の夫婦では、若干高めな金額になっていますが、それ以外は、平均の金額に当てはまるのではないでしょうか。

【年収別】

・300万円未満は、20.3万円
・300万~500万円未満は、21.6万円
・500万~700万円未満は、22.1万円
・700万~1,000万円未満は、22.8万円
・1,000万円以上は、26.1万円

これはあくまで、かかった金額ではなく、老後の最低金額はどうでしょうと言った金額ですので、こんなにかかるのかと悲観するものではありません。

年金2,000万円問題になった夫婦モデル


金融庁が提示した「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」」で提示された金額は、263,718円になります。

これは、俗にいう年金2,000万円問題で騒ぎになった金額です。

ゆとりのある老後の生活費


令和元年のデータになりますが、ゆとりのあるの老後の生活費に関しては、生活保険センタが下記の金額を公開しています。

金額は、36.1万円になっています。

また、世帯年収での回答ですが下記のようになっています。年収が上がるにつれ、ゆとりのある老後の生活費の金額も徐々に上がっていることがわかります。

【年収別】

・300万円未満は、33.8万円
・300万~500万円未満は、34.7万円
・500万~700万円未満は、36.4万円
・700万~1,000万円未満は、37.1万円
・1,000万円以上は、41.7万円

H30年の年金受給額を見てみると


H30年の年金受給額ですが、モデルケースごとに記載してみます。

会社員の旦那さんと、専業主婦の奥さんのモデルケース

・男性(会社員)  :163,840円
・女性(専業主婦) :  53,342円
・合計       :217,182円

総括

最低限な生活は何とかおくれそうですが、2,000万円問題のベースとなった夫婦モデルや、ゆとりのある老後の生活をする場合は、定年までに貯蓄をしていく必要があります。

会社員の旦那さんと、会社員の奥さんのモデルケース

・男性(会社員)  :163,840円
・女性(専業主婦) :102,558円
・合計       :266,398円

総括

こちらは、2,000万円問題のベースとなった夫婦モデルの生活は可能ですが、やはり、ゆとりのある老後の生活をする場合は、定年までに貯蓄をしていく必要があります。



年収がある程度ある方の勘違い


年金は、年収がある程度あると、将来受給できる金額も増えます。しかし、ある程度、増えると、年金は増えなくなりますので、注意が必要です。

年金に関する税金は、下記の金額が最大です。下記以上の金額を受給していても、これ以上税金は引かれていませんので、将来の年金が増えることはないので注意が必要です。

・標準報酬:  62万円
・賞与額 :150万円

俺は、これだけ払っているから大丈夫などと思っていると、将来大変な目にあります。

特に、年収が1,000万円以上の方は、計算してみていないのでわかりませんが、将来受給できる金額は、20万円程度ではないでしょか。

それに奥さんが専業主婦の場合、国民年金を満額受給できても、月に26万円の金額のみになります。
定年までに、生活水準が高い生活をしていると、老後破綻してしまうケースになりますので、生活水準を落としたくないと言うのであれば、老後の貯蓄は必要です。

将来受給できる自分の年金額を知りましょう


まずは、何度も記載していますが、自分の年金はいくら貰うのか把握して下さい。
日本年金機構からくる年金定期便でもいいですが、

日本年金機構にログインし

・TOP画面から、「将来の年金額を算出する」
・かんたん試算
・試算する

上記の内容で、自分が受給できる将来の年金額が判明しますので、確認して下してください。
それで、上記のゆとりある老後の生活をする場合に、いくら足りないかを考え、貯蓄額を決めるのはどうでしょうか。

俗にいうライフプランを決めることを検討して下さい。

ライフプランは、FPに頼めばできますが、お金がかかります。しかし自分で、計算すれば、お金はかかりません。そこまで、正確な金額のプランまで立てることもないと思いますので、Excelなどを使用して自分で計算してみてはどうでしょうか。

厚生年金・国民年金以外の受給に関して


(1) 企業年金

会社員の方は、会社によっては企業年金に加入しているところもあります。基本的に、自分で運用をしている方がいると思いますので、将来いくら受給できるのか、調べてみてはどうでしょうか。

今は、コロナショックで、企業年金の運用状況などは確認しないほうが良いかもしれませんが。

(2) 財形貯蓄制度や持ち株制度など

実施している方は多いいかもしれませんが、財形貯蓄制度や持ち株制度などで将来いくらになるのかなど、将来いくら受給できるか予測してみてはどうでしょうか。

特に、持ち株など、自分の会社にて、配当金を出すような株の場合は、売却しなければ、将来のお小遣いになりますので、計算してみてはどうでしょうか。

また、財形貯蓄や持ち株制度など、将来の貯蓄になると思いますので、加入してみてはどうでしょうか。

 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 


(3) 退職金

会社退職時に受給できる退職金ですが、一時金で受給するか、年金型で受給するかに関しても将来受給できる金額や、運用方法もそれなりに検討する必要があります。

特に、退職金は、いくら受給できるかに関しては、確認が必要です。
会社の総務?などに確認してみてはどうでしょうか。

別途、どこかで記事にはしたいですが、退職金と、一時金では、税金の対策も違いますので、一時金か、年金で受給するかは、検討が必要です。

(4) 上記以外

個人での実施になりますが、iDeCoやつみたてNISAなどの貯蓄も有効的な手段になりますので、是非検討をしてみてはどうでしょうか。

また、上記以外でも足りない場合は、個人年金などを契約されてはどうでしょうか。

さらに将来の資産を増やす目的ならば、不動産投資などもありますが、こればかりは、リスクが付きまといますので、ある程度の知識を持ってからやるべきではないでしょうか。

最後に


どうでしょうか。

老後のお金は、意外にかかりそうです。

老後なので、食費などは、あまりかからなそうですが、まだ、子供が成人していない場合は、教育費などがかかります。

家のローンも返済が完了していればよいですが、完済が完了していなければ、ローンが残ります。また、老後は、医療費がかかりますので、将来使用する金額には含めるべきです。

 ◆◆◆ 関連記事 ◆◆◆ 
 


持ち家の場合は、リーフォームや備え付けの家電が、壊れたりします(湯沸し器や乾燥室など)。また、固定資産税も持っていかれます。

車なども保持している場合は、維持費や買い替え費用も掛かりますので、そのような金額も考え貯蓄することが必要です。

なので、将来のライフプランの作成を検討してみてはどうでしょうか。



記事:はっぴー@happyoldage
趣味で始めたFPの資格取得からブログを書き始めました。
記事の内容に関しては、うそを記述しているつもりはありませんがこれはなどの話があれば、コメントをください。
皆さんの幸せのお手伝いができれば幸いです。

下記応援をお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

コメント

非公開コメント

happyoldage

管理者:はっぴー@happyoldage0

老後をどう楽しく過ごせるのか?を考えていた時にFPの資格を目指し、現在は、2級FP技能士を取得しています。

取得した資格を生かせないかと考え始めたのが当ブログになります。記事を書くほど、このまま老後を迎えて問題ないのかと心配してしまいます。老後の資産運用は、若いうちからコツコツと複利効果で資産運用をしていくことがお勧めです。老後はまだ先と考えず、準備を始めませんか?

コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

ブログランキング

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

ブログ村の入口
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングの入口

最新の記事

「年収の壁」が廃止?|一部のパート主婦だけが保険料免除は不公平【パート主婦】 Oct 03, 2023
サラリーマン増税開始?|将来に希望が持てるように退職金と給与所得控除の見直し?【増税】 Jul 18, 2023
パート主婦:年収の壁が廃止|従業員一人あたり50万円の助成金を検討【第3号被保険者】 Jul 09, 2023
パート主婦:扶養がなくなったらふるさと納税を実施してみては?【パート主婦】 Jun 24, 2023
児童手当の高校生まで拡大はいつから?|高校生までの扶養控除は廃止される?【子供手当】 Jun 17, 2023